2013年11月20日
今年で創立30周年を迎えた上海錦江航運(集団)。同社の姚莉董事長兼総経理は東京で開催されたお客様懇談会で、「1983年の設立からこれまで厳しい道のりを歩んできたが、錦江関係者のブ…続き
2013年11月19日
商船三井はこのほど開催した会見で、定航部および関係各社を通じて展開する物流事業の今後の成長戦略について説明した。同社ではこれまで、グループ各社が独自色の強い事業展開を進め、それぞ…続き
2013年11月19日
東京都の猪瀬直樹知事は15日の定例会見で、京浜港の港湾運営会社への国の出資について「それ(国の出資)は国際競争力の強化につながるということではなく(国が)自分たちの権限を強化し…続き
2013年11月19日
大阪市は、大阪港咲洲コスモスクエア地区のうち、ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟の立地する土地4ヘクタールを修景厚生港区から無分区に変更する。これに合わせて今後、同地…続き
2013年11月19日
川崎汽船は12日、今年7~9月におけるコンテナ船サービスの定時到着順守率を発表した。台風の影響などにより、アジア―北米東岸以外の各航路で悪化した。 同社は自社運航サービス、共…続き
2013年11月19日
日本郵船は、大型台風30号の被害を受けたフィリピンの被災地の復興支援として、同国のストリートチルドレンや災害時の支援活動を行う財団NYK-TDG FRIENDSHIP FOUND…続き
2013年11月19日
大阪府港湾局、大阪府港湾協会、堺泉北港港湾振興連絡協議会、阪南港港湾振興連絡協議会は25日、都内で「大阪府営港湾ポートセミナー」を開催する。 堺泉北港の内航RORO・フェリ…続き
2013年11月19日
新潟県、上越市、直江津港湾協会は来月、長野市内で「直江津港利用促進セミナー」を開催する。直江津港の外貿定期コンテナ航路は今年、日本郵船および神原汽船の航路が開設され、週5便に拡充…続き
2013年11月19日
チャイナ・シッピング・コンテナラインズ(CSCL)は今月末から日本―香港・タイ航路「CTJ1」を開設する。8日発表した。これまで自社船を投入し、関東―韓中・タイ航路を提供していた…続き
2013年11月19日
上海航運交易所が15日公表したSCFI統計は、北米、南米航路で大きく運賃が上昇した。北米航路では主要船社が15日付で、西岸および東岸向けでFEU当たり400ドルの運賃修復を実施。…続き
2013年11月18日
上海錦江航運(集団)(日本総代理店=錦江シッピングジャパン)は15日、創立30年を記念して都内で「お客様懇親会」を開催した。荷主や港運会社などから約250人が参加した。あいさつし…続き
2013年11月18日
小樽港貿易振興協議会は14日、都内で「東京地区小樽港貿易振興懇親会」を開催した。荷主や船社、物流企業関係者ら約120人が参加した。協議会会長を務める中松義治小樽市長のあいさつに続…続き
2013年11月18日
日本海事センターが発表した9月の日中間のコンテナ荷動き(トンベース、推計)は、輸出入合計で前年同月比0.1%減の275万4040トンだった。内訳は日本発中国向けの輸出が8.8%減…続き
2013年11月18日
北九州港航路集荷対策委員会は4日~6日の間、今年度の海外ポートセールス事業の一環として、台湾に会員12人で構成されるミッション団を派遣した。12日発表した。台北港を視察するととも…続き
2013年11月18日
チャイナ・シッピング・コンテナラインズは今月末から日本-香港・タイ航路「CTJ1」を開設する。8日発表した。これまで自社船を投入し、関東-韓中・タイ航路を提供していたが、新サービ…続き
2013年11月18日
エバーグリーンラインは今月下旬から韓国・中国-東南アジア航路「NHS」を開設する。14日発表した。 同航路では2500TEU型船をエバーグリーンが1隻、韓進海運が3隻投入し、…続き
2013年11月18日
東暎海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は今月上旬から、日本-韓国・中国航路「DKH」で群山港に追加寄港した。南星海運ジャパンが11日発表した。 同航路は710TEU型船2…続き
2013年11月18日
大手ターミナルオペレーターのPSAは12日、韓国の仁川港を管理する仁川港湾公社(IPA)とMOUを締結し、長期的な戦略的パートナーシップを締結したと発表した。港湾のオペレーション…続き
2013年11月18日
「アベノミクスが海外で注目されるのは当初こそ金融緩和で市場が変化したからでしたが、いまは法人減税やTPP交渉参加の議論など、各種の施策が想定より早く進むのではないか、という期待感…続き
2013年11月15日
日本海事センターが14日発表した今年9月のアジア発米国向けコンテナ荷動きは前年同月比4.4%増の123万5355TEUと4カ月連続で増加した。また7月以降3カ月連続で120万TE…続き