2013年10月22日
福島県小名浜港利用促進協議会は18日、都内で「小名浜港セミナー」を開催した。荷主や船社、物流企業関係者ら約250人が参加した。冒頭あいさつに立った同協議会会長の清水敏男いわき市長…続き
2013年10月22日
G6アライアンスとジム・インテグレーテッド・シッピングは今月後半から、冬季の閑散期に対応するためアジア―北米東岸サービス2ループを1ループに統合する。対象となるのはそれぞれ450…続き
2013年10月22日
【上海支局】日本郵船グループは18、19の両日、中国上海市で同国のグループ各社の社員研修「2013 Mini―NYK/YLK Week」を開催した。11日まで東京で行われた海外の…続き
2013年10月22日
米国東岸のボルティモア港を管理運営するメリーランド州港湾局によると、同港のストライキは一部が解除され、18日からコンテナおよびRORO貨物については荷役が再開している。完成車や…続き
2013年10月22日
上海航運交易所が公表したSCFI統計によると、欧州・地中海航路で運賃がわずかに下落した。欧州・地中海向けの運賃水準は、8月に主要船社が実施した値上げにより上昇して以来、下落傾向に…続き
2013年10月21日
来年第2四半期からスタートするP3ネットワークのサービス概要が明らかになった。MSCが昨日明らかにした。マースクライン、MSC、CMA-CGMが現在、北米航路や欧州航路などで日本…続き
2013年10月21日
日本海事センターが17日発表した8月の日中間のコンテナ荷動き(トンベース、推計)は、輸出入合計で前年同月比1.0%減の282万3461トンと2カ月ぶりに前年実績を割った。内訳は日…続き
2013年10月21日
来年7月19日~8月3日に舞鶴市を中心に京都府の5市2町で開催される「第11回海フェスタ」の実行委員会第1回幹事会が16日、舞鶴市で開催された。会議では(1)実施事業の素案、(2…続き
2013年10月21日
関釜フェリーは、今年12月1日から下関発釜山向け便の運航ダイヤを改正する。これまでは下関港を午後7時に出港していたが、これを2時間後ろ倒しして、午後9時出港とする。なお、釜山港到…続き
2013年10月21日
太平洋航路安定化協定(TSA)は来月15日付で、北米発アジア向けに輸送される古紙など6品目を対象に運賃修復を実施する。16日発表した。 値上げ額は西岸発およびインターモーダル…続き
2013年10月21日
小樽港貿易振興協議会は来月14日、都内で「東京地区小樽港貿易振興懇親会」を開催する。首都圏の荷主企業や物流企業に小樽港の最新動向を紹介する。 また日本製粉製粉カンパニー製粉業…続き
2013年10月21日
神戸港にホーランド・アメリカ・ライン(HAL)が運航する6万2735総トン型客船「アムステルダム」が14日に寄港し、神戸港は記念品、花束の贈呈のほか、和太鼓演奏やバトン演技などの…続き
2013年10月21日
日本郵船は17日、船舶省エネ技術「空気潤滑システム」の開発と運用が高く評価され、日本経済新聞社が選ぶ「2013年日経地球環境技術賞」で最優秀賞を受賞したと発表した。一連の技術は大…続き
2013年10月21日
川崎汽船は17日、世界の代表的な社会的責任投資(SRI)指標であるダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)のアジア・パシフィック・インデックス構成銘柄に継続採…続き
2013年10月18日
今年8月のアジア発米国向け東航荷動きは、前年同月比3.9%増の122万6273TEUと2カ月連続の増加となった。日本や韓国、台湾出しなどが減少したものの、中国出しが6.1%増と好…続き
2013年10月18日
日本海事センターが公表したCTS(Container Trades Statistics)の統計によると、今年8月のアジア発欧州向け西航荷動きは、前年同月比10・9%増の128万…続き
2013年10月18日
OOCLは17日、米国ロサンゼルス、ロングビーチおよびダラスでのシャーシ供給を停止すると発表した。 今年12月1日でダラス、ロサンゼルスおよびロングビーチについては来年1月1…続き
2013年10月18日
太平洋航路安定化協定(TSA)は15日、11月15日付でアジア発北米向けコンテナ貨物を対象に実施する運賃修復のガイドラインを公表した。修復額は、西岸・東岸問わず一律で400ドル/…続き
2013年10月18日
中古車輸出業者団体の国際自動車流通協議会(iATA)が通関統計を元にまとめた2012年の中古建機台数は、前年比7.6%減の4万2996台だった。中古建機の輸出台数は同団体が統計を…続き
2013年10月18日
ワンハイラインズは来月から、日本-欧州・黒海航路でドキュメンテーションフィー(ドックフィー)を導入する。16日発表した。導入額はB/L1件当たり2000円。日本向けの輸入は来月1…続き