2013年4月30日
大阪市港湾局の港湾統計(最速報値)によると、3月の外貿コンテナ取扱量(表参照)は17.3万TEUで、前年同月比2%減だった。実入りは輸出が4%減、輸入が5%減。 1~3月期…続き
2013年4月30日
英国のノーブル・カレドニア社が運航する外航客船「カレドニアンスカイ」(4200総トン)が5月5日、新潟港西港区中央ふ頭の国際旅客ターミナルに初入港する。 新潟県は同日、初入…続き
2013年4月30日
苫小牧港開港50周年記念事業実行委員会は苫小牧港への第1船入港から丸50年となった25日、苫小牧市キラキラ公園で「開港記念日セレモニー」を開催した。 同式典は今年度に予定す…続き
2013年4月30日
商船三井は26日、中国・四川省で今月20日に発生した大地震の被災地への緊急援助として、義援金200万円を中国日本商会に寄付することを決定したと発表した。同社はまた、中国と香港の現…続き
2013年4月30日
「これからの経済人、リーダーに必要な資質は何か。この議論で今日ほど、めちゃくちゃないい分がまかり通っている時代はない」と話すのは、横浜港運協会の藤木幸夫会長。経済のグローバル化が…続き
2013年4月30日
2013年春の叙勲受章者が29日付で発令された。国土交通省関係は349人。大綬章・重光章の受章者は5月9日に皇居で親授式・伝達式が行われ、中綬章以下の受章者は5月14日に都内ホテ…続き
2013年4月30日
国土交通省神戸運輸監理部は6月3日に神戸市で、海技者の雇用のマッチングを図ることを目的に「めざせ! 海技者セミナー in KOBE」を開催する。航海士や機関士などの船員候補者を対…続き
2013年4月28日
2013年春の褒章受章者が4月29日付で発令された。国土交通省関係は50人・6団体(藍綬3人、黄綬42人、緑綬6団体、紅綬5人)うち海事・港湾関係は11人で、森原明・川崎近海汽船…続き
2013年4月26日
米連邦政府の予算削減による輸出入への影響が懸念されているが、関係者によると米国税関・国境取締局(CBP)は米国最大の玄関港ロサンゼルス・ロングビーチ港が位置するカリフォルニア州に…続き
2013年4月26日
パナマ運河庁(ACP)と海運界の間で、建設中の新パナマ運河の通航料金政策に関する議論が進んでいる。ACPは、2015年をめどに建設(拡張)工事が完了することに伴い、運河の通航料金…続き
2013年4月26日
ロシア船社FESCOは、同社のROROサービスとして最大船型となる1800台積み自動車船「Makassar Highway」を2月から日本―極東ロシア航路に投入している。既存船の…続き
2013年4月26日
新潟県は24日、新潟・直江津の県内2港の利用促進に向け、外貿定期コンテナ航路を拡充する船社に対する支援事業を今年度も行うと発表した。両港と韓国の釜山港を結ぶシャトル航路を新設、ま…続き
2013年4月26日
商船三井は25日、2013年1~3月のコンテナ航路の定時到着率を発表した。 東西航路のうち、北米西岸サービスは太平洋荒天の影響を受けたものの、定時到着率は87%(12年10…続き
2013年4月26日
米国南部の大手低温倉庫会社、ノルディック・コールド・ストレージ(NCS)がこのほど、ジョージア州サバンナ港の近郊で、急速冷凍機能も持つ新低温物流センターのフェーズ1を稼働させた。…続き
2013年4月26日
神戸港の昨年の総コンテナ取扱量(表参照)は257万TEU、前年比2%減と2009年以来3年ぶりのマイナスとなった。外貿は1%減の207万TEU、内貿は6%減の50万TEU。神戸市…続き
2013年4月26日
「日本の食品が、中国のそれに押されている理由をご存知でしょうか」と話すのは、敦賀港のFTZ化に向け発足したNPO法人「敦賀港自由貿易ネットワーク」の多仁照廣副理事長。氏いわく、そ…続き
2013年4月25日
ヴァージニア州港湾局(VPA)のロドニー・オリバー局長と傘下でターミナルの管理運営を担うヴァージニア・インターナショナル・ターミナル(VIT)のトーマス・カポージ副社長が来日し2…続き
2013年4月25日
日本海事センターが発表した今年1月のアジア―米国の海上コンテナ貨物荷動き(東航荷動き)は、前年同月比2.2%増の119万1049TEUだった。全体の6割超を占める中国出しは微増に…続き
2013年4月25日
日本海事センターが公表したCTS(Container Trades Statistics)の統計によると、今年2月のアジア発欧州向けの荷動きは前年同月比0.4%増の91万5100…続き
2013年4月25日
エバーグリーンラインは24日、4000TEU型船による中国華東と北米西岸を結ぶ新サービス「CPS2」を来月中旬から開始すると発表した。また、「CPS2」および既存の自社サービス「…続き