1. ニュース

海運

2023年11月13日

GSBN 電子B/Lのトークン化で覚書 貿易フローの証券化図る

 ブロックチェーン(BC)基盤の貿易物流プラットフォーム(PF)「GSBN(Global Shipping Business Network)」は6日、電子船荷証券(B/L)関係の続き

2023年11月13日

東京都港湾振興協会 東京港夜景見学会を開催

 東京都港湾振興協会は8日、東京臨海副都心まちづくり協議会と合同で「東京港夜景見学会」を開催した。東京臨海部広報展示室「TOKYOミナトリエ」と水上バスから東京港の夜景を紹介した。続き

2023年11月13日

博多港、12月に台北で振興セミナー

 福岡市と博多港振興協会は12月6日、台湾・台北市で博多港振興セミナーを開催する。海外ポートセールスの一環として、現地の荷主や船社、物流企業に加え、台湾の港湾関係者も招待し、博多港続き

2023年11月10日

【インタビュー】石狩湾新港管理組合・折谷徳弘専任副管理者 多角化するニーズへの対応進む

 大消費地である札幌圏に最も近く、再生可能エネルギー関連企業の集積も進む石狩湾新港。今年6月に同港の専任副管理者に就任した折谷徳弘氏は本紙のインタビューに応じ、「大型物流センターの続き

2023年11月10日

米国小売りコンテナ輸入 9月は想定上回る200万TEU超 10月以降は下方修正

 全米小売業協会(NRF)とハケット・アソシエイツは8日、米国主要港における主力貨物である小売り関連輸入コンテナ貨物量の見通しの最新予想と、9月実績を明らかにした。9月は前年同月比続き

2023年11月10日

内航総連、フィーダーコンテナ輸送調査 22年度は12%増の91万TEU

 日本内航海運組合総連合会(内航総連)は2022年度(22年4月~23年3月)の内航船によるフィーダーコンテナ輸送の調査結果報告書を公表した。22年度の内航船によるフィーダーコンテ続き

2023年11月10日

ハパックロイド・1~9月期決算 最終利益は77%減の34億ドル 通期予想も修正

 ハパックロイドが9日に公表した2023年1~9月期決算は、グループの当期純利益が前年同期比77%減の34億2500万ドルとなった。コンテナ船の運賃下落が響き、減益となった。第3四続き

2023年11月10日

コンテナ船、シー・インテリジェンス調査 9月のスケジュール順守率は64%

 海事調査会社シー・インテリジェンスによると、9月の海上コンテナ船のスケジュール順守率は前月比1.2ポイント増の64.4%となった。前年同月比では19.0ポイント上昇し、改善してい続き

2023年11月10日

海上コンテナの鉄道輸送 11月に低床貨車利用で3回実証 新潟・大館向けで

 日本貨物鉄道(JR貨物)は9日、国土交通省鉄道局が立ち上げた「今後の鉄道物流のあり方に関する検討会」の中間とりまとめに対するKGI(重要目標達成指標)/KPI(重要業績評価指標)続き

2023年11月10日

四日市港、14日に初会合 港湾脱炭素化推進協議会を設立

 四日市港は14日、「四日市港港湾脱炭素化推進協議会」を設立し、第1回協議会を開催する。四日市港のカーボンニュートラルポート(CNP)形成を推進するために実施する。今後、主要なエネ続き

2023年11月10日

名古屋港、22日に報告会 関係者がCNP形成の取り組み紹介

 名古屋港管理組合は7日、カーボンニュートラルポート(CNP)の形成に取り組む関係機関や企業が参画する「名古屋港CNP形成プラットフォーム(PF)」で初めて対面形式のポスターセッシ続き

2023年11月10日

九州運輸局など、15日に物流セミナー

 国土交通省九州運輸局、九州運輸振興センター、九州トラック協会、九州長距離フェリー協議会は15日、福岡市内で「モーダルシフト利用促進セミナー2023」を開催する。物流2024年問題続き

2023年11月9日

コンテナ船 スポット運賃が上昇傾向 12月にも値上げ計画

 コンテナ船のスポット運賃が上昇している。上海航運交易所による11月3日付のSCFIは、総合指標が前週比5.5%増の1067.88ポイントとなり、4週連続で上昇した。フレイトスが公続き

2023年11月9日

志布志港ポートセミナー 産直港湾として利用拡大に期待

 志布志港ポートセールス推進協議会は7日、都内で「志布志港ポートセミナー」を開催した。セミナー冒頭に登壇した鹿児島県の藤本徳昭副知事は、塩田康一知事からのあいさつを代読し、「農林水続き

2023年11月9日

FONASBA総会 デジタル化・脱炭素化で議論 日本からは飯垣氏らが参加

 海運代理店やブローカーをメンバーとする国際海運代理店世界連合(FONASBA)はこのほど、ヨルダンのアンマンで2023年度の世界総会を開催した。33カ国代表を含む計101人が参加続き

2023年11月9日

ZIM 華南―北米間の高速航路を再開 eコマース需要に対応

 イスラエル船社ZIMは7日、中国南部と米国西岸を結ぶコンテナ船サービス「ZEX(ZIM eCommerce Xpress)」を再開すると発表した。中国南部から米国・ロサンゼルス港続き

2023年11月9日

PIL PSAシンガポールと覚書締結 CO2排出量削減で協業拡大

 シンガポール船社PILは1日、シンガポール港のコンテナターミナルを運営するPSAシンガポールと、CO2排出量削減に向けたソリューションの共同開発に関する覚書(MOU)を締結したと続き

2023年11月9日

港運中央労使 年末年始荷役実施で合意

 港運中央労使は8日、都内で労使政策委員会を開催した。今年度の年末年始例外荷役の実施に関して、港運労使で合意した。実施条件は例年通りとなる。  年末年始の例外荷役は2001年続き

2023年11月9日

清水港、10月は6%減の3.6万TEU

 静岡県清水港管理局が8日公表した、清水港の10月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比6.2%減の3万5613TEUだった。2カ月ぶりにマイナスに転じた。内訳は、輸出が5.6%減の1続き

2023年11月9日

大阪港、12月8日に内航・フェリー講演会

 大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は12月8日、レポート「内航海運・フェリー業界の現状と課題―内航海運・フェリー業界の希望ある明日のために―2023年度版Vol.7」の発行を記念して続き