1. ニュース

海運

2021年6月22日

星港、5月は15%増の322万TEU

 シンガポール港の5月のコンテナ取扱量は、前年同月比14.6%増の321万6900TEUだった。3カ月連続で増加した。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で大きく落ち込んだが、今続き

2021年6月22日

辰巳商会、故・高森昭氏のお別れの会

 辰巳商会は、昨年10月10日に死去した高森昭名誉会長(元会長・社長)の「お別れの会」を、7月9日に執り行う。  日時、会場は次のとおり。 ▷日時=7月9日午前続き

2021年6月22日

【人事】ジェネック

<新役員体制> (7月1日) ▷代表取締役社長社長執行役員<全般、安全推進室・港湾営業グループ管掌>伊東純一 ▷取締役専務執行役員<内航海運部門続き

2021年6月21日

空コン不足巡り米国で公聴会 荷主・船社団体など証言、法改正の動きも

 米国下院の運輸インフラ整備委員会は今月15日、主に輸出用空コンテナの不足問題を巡って初の公聴会を開催した。公聴会には米国の農業や畜産関係の主要荷主団体のほか、船社団体としてWSC続き

2021年6月21日

日本郵船・株主総会 長澤社長「ESGを経営の中心に」

 日本郵船は18日、都内で第134期定時株主総会を開催し、剰余金の処分、定款の一部変更、取締役8人の選任、監査役1人の選任の第1~4号議案が原案通り可決された。長澤仁志社長は事業運続き

2021年6月21日

政府、デジタル重点計画を閣議決定 サイバーポート施策を推進

 政府は18日、デジタル社会の実現に向けた重点計画を閣議決定した。港湾分野では、AI技術を活用して日本の港湾の生産性を飛躍的に向上させ、国際的なサプライチェーンの効率化を図る観点か続き

2021年6月21日

政府 CNPを海外港湾に展開へ 海外インフラ戦略で明記

 政府は17日、インフラシステムの海外展開戦略を議論する「経協インフラ戦略会議」を開催し、昨年12月にまとめた新戦略を改訂した。港湾分野では、脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化を図続き

2021年6月21日

政府、国土強靭化年次計画を決定 港湾・空港の耐震化に重点

 政府は17日、国土強靭化年次計画2021を決定した。昨年12月に策定された防災・減災・国土強靭化5カ年加速化対策に基づいて、防減災施策を進めていく。物流関係では、サプライチェーン続き

2021年6月21日

韓国貿易協会 中小輸出企業への支援拡大要請 HMM・高麗海運に

 韓国貿易協会は15日、同協会の具滋烈会長がソウル市内のHMM、高麗海運両本社を訪問し、サプライチェーンの混乱で苦しい立場にある韓国中小輸出企業への支援拡大を要請したと発表した。韓続き

2021年6月21日

名古屋港 5月は16%増の21万TEU 4カ月連続で増加

 名古屋港の5月の外貿コンテナ取扱量(概数、空コンテナ含む)は、前年同月比16.2%増の20万6049TEUとなった。4カ月連続で増加した。内訳は輸出が14.5%増の10万4493続き

2021年6月21日

シーランド 日本―東南アのIA2改編 星港を抜港

 マースクグループのアジア域内専業船社、シーランド - エー マースクカンパニーアジア(シーランドアジア)は16日、日本と東南アジアの各港を結ぶ航路「IA2」を改編し、シンガポール続き

2021年6月21日

武漢新港、1~4月は177%増の88万TEU

 中国・武漢新港管理委員会によると、長江流域・武漢新港の今年1~4月累計コンテナ取扱量は前年同期比177.4%増の88万4300TEUとなった。昨年同期は新型コロナウイルス感染拡大続き

2021年6月21日

【組織改正】川崎近海汽船

(7月1日) ▷現在の「情報システム室」を「IT・DX推進室」に変更し、同室内に「DX推進プロジェクト統括チーム」を設置する。DXプロジェクトの推進強化を図る

2021年6月21日

【人事】近海郵船

<新役員体制> (6月18日) ▷代表取締役社長 関光太郎 ▷常務取締役<総務部・業務部・倉庫部担当、総務部長委嘱、倉庫部長委嘱>遠藤剛 &続き

2021年6月21日

【人事】川崎近海汽船

(7月1日) ▷経営企画部部長委嘱を解く 専務取締役<6月24日付で就任予定>・佐野秀広 ▷経営企画部部長(内航不定期船部部長)野底康弘 続き

2021年6月18日

CMA-CGM提供の低炭素排出サービス 導入半年で幅広い支持、日本でも拡大へ

 CMA-CGMは、国際物流において急速に高まる温室効果ガス(GHG)削減のニーズに応えるため、低炭素排出輸送サービスの利用拡大に力を入れている。ステファン・コルキン(Stepha続き

2021年6月18日

北米西岸各港、5月のコンテナ取扱量 LA港は100万TEU超え過去最高

 今年5月の北米西岸米国・カナダの主要港湾コンテナ取扱量は、ロサンゼルス(LA)港、ロングビーチ(LB)港がともに単月で過去最高の取扱量となった。LA港は初めて取扱量が100万TE続き

2021年6月18日

関西物流展 港やフェリーの連携を議論 災害発生時の対応で

 インテックス大阪(大阪市住之江区)で開催されている第2回関西物流展で、「関西、止めない物流=海陸連携で日本のSCM(サプライチェーンマネジメント)分断を救う~災害時における内航海続き

2021年6月18日

東京港 ゲートオープン拡大体制を公表 バンプールと全CTで実施へ

 東京港運協会は16日、東京五輪・パラリンピック大会時に東京港の全コンテナターミナルと、バンプールで実施するゲートオープン時間拡大の詳細を公表した。16日時点での実施内容は表のとお続き

2021年6月18日

北米西岸・内陸の混雑状況 待機隻数改善も内陸で滞留なお深刻

 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンはこのほど、北米西岸・内陸における混雑の最新情勢を公表した。ロサンゼルス・ロングビーチ港では待機隻数に若干の改善が見られる一方、オ続き