2024年10月1日
(10月1日) ▷港湾局付・即日辞職(国土技術政策総合研究所副所長)永井一浩 ▷国土技術政策総合研究所副所長(国土技術政策総合研究所管理調整部長)宮島正悟 ▷港湾…続き
2024年9月30日
川崎汽船と上組が物流事業で資本提携し同事業を共同で展開する。川崎汽船が物流子会社のケイラインロジスティックスの持株会社を設立し、同社の株式の53%を川崎汽船が、47%を上組が保有…続き
2024年9月30日
中東船社エミレーツ・シッピング・ライン(ESL、日本総代理店=HASCOジャパン)は10月末に、中国・海峡地—中東を結ぶ同社の基幹サービス「コスモス(CMX)」を改編する。投入船…続き
2024年9月30日
北米東岸港湾の労使交渉が停滞する中、使用者団体の米国海洋連合(USMX)は26日、労働組合の国際港湾労働者協会(ILA)が交渉のテーブルにつくことを繰り返し拒否したため、全米労働…続き
2024年9月30日
アジア発欧州・地中海向けコンテナ運賃の下落が止まらない。ドゥルーリーが26日に公表したコンテナ船運賃指標WCI(ワールド・コンテナ・インデックス)によると、上海発ロッテルダム向け…続き
2024年9月30日
井本商運は10月7日から、東京港と北海道の函館港を結ぶ定期コンテナサービスを開始する。持続可能な社会の実現に向けた低炭素輸送の推進や、物流の2024年問題など国内輸送の働き方改革…続き
2024年9月30日
マースクは10月以降、アジア—豪州・ニュージーランド航路を強化する。新たに中華圏とオセアニアを結ぶ「Northern Star」を開設するほか、既存の「Southern Star…続き
2024年9月30日
合徳(香港)国際航運は9月下旬から、中国の寧波港と米国西岸のロサンゼルス港を結ぶ新たなコンテナ船サービスを開始した。同社は日中航路といった近海コンテナ航路や、中国国内コンテナ航路…続き
2024年9月30日
名古屋港管理組合は26日、今年上半期(1〜6月)の港湾統計速報を公表した。総取扱貨物量は、前年同期比2.6%減の7565万トン。外貿コンテナ取扱量は3.1%増の124万9721T…続き
2024年9月30日
旭運輸は25日、同社の「名古屋港流通センター(ANTC)」で水素燃料電池フォークリフトの実証実験を行ったと発表した。名古屋港管理組合から「コンテナターミナル等における燃料電池産業…続き
2024年9月30日
鈴与は27日、企業版ふるさと納税制度を活用し、鈴与グループで静岡市に5610万円を寄付したと発表した。寄付金は、静岡市に本拠地を持つプロサッカーチーム「清水エスパルス」のホームス…続き
2024年9月27日
日本船主協会の明珍幸一会長(川崎汽船社長)は25日の定例記者会見でフーシ派による紅海での商船に対する攻撃が激しさを増しているとの認識を示し、改めて攻撃を強く非難すると共に事態の一…続き
2024年9月27日
国土交通省港湾局は25日、都内で「港湾ターミナルの脱炭素化に関する認証制度の創設に向けた検討会(第5回)」を開催した。国交省は現在、港湾の脱炭素化の取り組み状況を客観的に評価する…続き
2024年9月27日
国土交通省港湾局は25日、港からの脱炭素社会の実現に向けて官民連携でメタノールバンカリング拠点の形成について検討する「メタノールバンカリング拠点のあり方検討会」の初会合を開催した…続き
2024年9月27日
神戸港のランドマーク「神戸ポートタワー」の隣に期間限定で新たな広場「ONE HEART BIRTH」(ワンハートバース、愛称=ワンハーバー)が登場した。広場には、標高1メートルと…続き
2024年9月27日
貿易情報連携プラットフォーム(PF)「TradeWaltz」を運営するトレードワルツは24日、デジタル庁と経済産業省が主催する第2回「国際データガバナンスアドバイサリー委員会」に…続き
2024年9月27日
タイ船社RCLは8月27日、今治造船広島工場で1万2000TEU型新造コンテナ船2隻の命名式を開催した。今月20日発表した。新造船は「Ussama Bhum」、「Varanya …続き
2024年9月27日
タイ船社RCLは10月下旬から、中国と東南アジアを結ぶ定期コンテナサービス「RBS」を改編し、新たなスケジュールでの運航を開始する。今月20日発表した。既存のアジア域内航路「RB…続き
2024年9月27日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は20日、アジア―アフリカ航路を改編すると発表した。 「WA1」では、青島港への寄港を「SW2」に移行し、コトノウ港への寄…続き
2024年9月27日
日本海事センターが25日に発表したコンテナ荷動き統計によると、日本―欧州間の今年5月の輸出入コンテナ輸送量は、前年同月比2.1%増の9万8997TEUとなった。日本発欧州向けの輸…続き