2002年10月16日
●アジア太平洋インフラ担当大臣会合 第4回開催を前に事務次官級会合 アジア太平洋地域のインフラ担当行政機関が一堂に会し、同地域のインフラ整備のあり方について意見交換を行う「ア…続き
2002年10月16日
●国内利航<8月> 件10.7%減・量16.6%減となお低迷 国内航空宅配は2カ月連続の微増 航空貨物運送協会(JAFA)がまとめた8月の国内利用航空運送取扱実績は、326万2…続き
2002年10月16日
●郵政公社化 民間手法の導入法議論と奥田座長 第1回日本郵政公社設立会議開催 来年4月に発足する日本郵政公社に向けて、第1回設立会議が15日に都内で開催され、今後のスケジュール…続き
2002年10月16日
●北海道国内<9月速報> 前年比13.2%増の1万5,030トン フェーズE発動1年の反動増 本紙集計によると、全日本空輸、日本航空、日本エアシステム(JAS)の大手航空3社が…続き
2002年10月16日
●貨物チャーター便<外国機> 9月は6社で計16便、1,415トン SVAがジェッダ向けに自動車部品 9月に外国航空会社が運航した日本発着の貨物チャーター便は、サウジアラビア航…続き
2002年10月16日
●東急エアカーゴ<オランダ> 中国・アジア関連、地場荷主の開拓めざす 上期の航空輸出入、前期比10%減 神山社長、蘭の税務上の優位性など活用 東急エアカーゴのオランダ法人東急ワ…続き
2002年10月16日
●ロジスティクス・パートナー ロジス改革の実践事例セミナー 11月1日、東京・大手町で開催 ロジスティクス・パートナー(本社=東京都港区、松見浩希社長)は11月1日、ロジスティ…続き
2002年10月16日
●福岡国内<9月速報> 出発が6.1%増、到着も7.3%増 フェーズE一巡し発着とも増転 航空3社の9月の福岡空港発着・国内貨物輸送量(速報)は、出発が6,566トンで前年同月…続き
2002年10月16日
●北米西岸港湾 貨物チャーター100便超えが濃厚 関空荷捌き追いつかず成田発着も 米国西岸主要29港における労使紛争による港湾施設封鎖は米国現地時間9日夜に再開したものの、港湾…続き
2002年10月15日
記者の目/この1カ月(1) 中部空港貨物施設料金、関係者に波紋 燃油サーチャージ、12円実施出そろう 日航、新貨物機種にダッシュ400採用 関西空港と競合 司会…続き
2002年10月15日
航空貿易最前線・国内貨物最前線(8) 全日本空輸 貨物郵便本部東日本販売部北海道販売課 道内全域をくまなく担当 JJ統合に闘志燃やす 住 所=〒060-0004 札幌市中央区…続き
2002年10月15日
◆ボジョレ・ヌーボーの解禁まで1カ月あまりとなった。毎年この季節になると、「今年の輸入量はどれくらいになるだろう」と巷の予測する声が聞こえてくるが、今年の場合は例年以上に予測は難し…続き
2002年10月15日
☆安田倉庫、人事異動 (10月10日) ・国際営業部長 高木徹(国際輸送センター所長)・物流推進部長 富田正夫(東扇島営業所長)・国際輸送センター所長 高木憲治(物流業務部詰ヤス…続き
2002年10月15日
●ジェイサザンスカイサービス 沖縄県内5空港の勤務社員を募集 沖縄県内5空港で空港業務を展開するJTAグループのジェイサザンスカイサービス(JSC、本社・那覇市、吉田安夫社長)…続き
2002年10月15日
●オーストラリア航空 関西・名古屋空港で就航式典開催 カンタス航空の100%子会社であるオーストラリア航空は10月27日、関西、名古屋空港で就航記念式典を開催する。関西空港では…続き
2002年10月15日
●JIT 米東岸と内陸向け海上混載開始 大手NVOCC、ジェイアイティー(JIT、小林孝志社長)は、10月第3週からニューヨーク向けオールウォーターサービス(パナマ運河経由)を…続き
2002年10月15日
●ACI 騒音インデックスシステム採択 世界総会・太平洋地域部会閉幕 千葉県浦安市内のホテルで開かれていた第12回国際空港評議会(ACI)世界総会・太平洋地域部会総会が11日閉…続き
2002年10月15日
●燃油サーチャージ 荷主から相応分の料金徴収行う フォワーダー方針、浸透はかる 航空会社が燃油サーチャージを導入することを受けて主要フォワーダーは荷主に導入の背景、理由を説明し…続き
2002年10月15日
●北米西岸港湾 米国発の生鮮貨物チャーター便も 港湾再開後も拡大、許可56便に 北米港湾再開後も拡大しているチャーター便は11日午後4時現在、許可が56便に達した。トヨタ自動車…続き
2002年10月15日
●郵政公社化 第1回設立会議を15日に開催 第1回日本郵政公社設立会議が15日午後、都内のホテルで開催される。議題は(1)郵政事業の公社化について(2)郵政事業の現状等について…続き