2019年3月13日
ジェットスター・ジャパンは12日、関西国際空港と沖縄・宮古の下地島空港を結ぶ新路線を開設すると発表した。7月3日就航予定。今月30日に就航する成田―下地島に続き、関空発着で初とな…続き
2019年3月13日
国土交通省は14日、「第9回将来の航空交通システムに関する推進協議会」(座長=屋井鉄雄・東京工業大環境・社会理工学院教授)を開催する。衛星を利用した航空機のより正確な位置の把握な…続き
2019年3月12日
日本航空の中長距離国際線ローコストキャリア(LCC)、ZIPAIR Tokyo(ジップエア・トーキョー)の西田真吾社長が8日会見し、来年の就航に向けた準備状況などを説明した。ティ…続き
2019年3月12日
全日本空輸はこのほど、5月から成田―ホノルル線に投入する世界最大の旅客機、A380型機「FLYING HONU」の初号機が21日に成田空港に到着すると発表した。20日にフランス・…続き
2019年3月12日
国土交通省は8日、1~2月にかけて乗務員が飲酒に起因する不祥事を起こした、アイベックスエアラインズ、AIRDO、新中央航空、エアージャパン、フジドリームエアラインズの5社を処分し…続き
2019年3月12日
日本航空は7日、整備子会社、JALエンジニアリングの整備士が、1月にアルコール検査を第三者に代行させて検査逃れを行っていたことがわかったと発表した。始業時の検査前に予備器で検査し…続き
2019年3月12日
エアアジア・ジャパン(WAJ)は、6日に運航された中部―台北・桃園線の乗務前検査で、副操縦士にストロー式アルコール検知器で基準値を超える反応が記録された状態で乗務させた。同社は通…続き
2019年3月12日
ANAホールディングスがまとめた1月のグループの貨物・郵便輸送実績によると、国際貨物は前年同月比16.3%減の5万7225トンで6カ月連続の前年割れだった。国際郵便は29.0%減…続き
2019年3月12日
福岡空港発着貨物の国際航空貨物上屋を運営する福岡エアーカーゴターミナル(FACTL)の2月実績は輸出入合計で前年同月比12.6%減の4646トンだった。輸出入の合計取扱量は2カ月…続き
2019年3月12日
国土交通省は12日、「羽田発着枠配分基準検討小委員会」(委員長=竹内健蔵・東京女子大現代教養学部国際社会学科教授)の第2会会合を開催する。2020年夏季ダイヤ以降の羽田空港の国内…続き
2019年3月12日
国土交通省は13日、第8回「全国主要空港における大規模災害対策に関する検討委員会」を開催する。同検討委は、大規模な自然災害が発生した場合も航空ネットワークを維持し続けることができ…続き
2019年3月12日
(4月1日) ▽中国総代表室北京支店支店長(日本地区貨物販売支店支店長)西田昌司 ▽日本地区貨物販売支店支店長(日本地区貨物販売支店副支店長国際販売統括部長)島村信行
2019年3月11日
2021年4月の事業開始が予定される広島空港の運営権設定・民間委託(コンセッション)について、国土交通省は民間事業者による運営期間を最長35年間とする方針を明らかにした。旅客ター…続き
2019年3月11日
政府は8日、航空法などの一部を改正する法律案を閣議決定した。三菱航空機が2020年半ばに日本初の国産ジェット旅客機、三菱リージョナルジェット(MRJ)の初号機納入を予定することか…続き
2019年3月11日
本紙が集計した2月の羽田空港の国際貨物上屋2社(東京国際エアカーゴターミナル=TIACT、全日本空輸=ANA、速報値)の国際貨物総取扱量(積み込み、取り降ろし、仮陸揚げ。郵便除く…続き
2019年3月11日
ボーイングは6日、ウェブベースの航空モバイルアプリケーション・プロバイダーの米フォアフライト(本社=テキサス州ヒューストン)の買収を完了したと発表した。長期的な成長戦略の一環。2…続き
2019年3月11日
国土交通省は7日、無人航空機を活用した荷物配送(=ドローン物流)の過疎地での商業サービス実現に向けた検討会を設立し、第1回会合を開いた。2019年度中に数件程度の商業サービス実現…続き
2019年3月11日
(6月株主総会以降予定) ▽代表取締役社長社長執行役員(双日常務執行役員中東・アフリカ総支配人)篠原昌司 ▽代表取締役副社長執行役員(日本航空執行役員日本トランスオーシャン航空…続き
2019年3月8日
ロンドン・ヒースロー空港の運用実績が、いよいよ容量限界に迫っている。2018年の航空機発着回数は、年間48万回の上限に対して47万5624万回となった(グラフ)。旅客数は過去8年…続き
2019年3月8日
欧州連合(EU)とカタールが航空協定で合意した。欧州委員会(EC)が4日発表した。航空輸送規則・基準の更新とともに、公正で透明性のある競争メカニズム・基準を設けることにも重点が置…続き