2018年10月25日
東京税関はこのほど、9月の羽田空港の国際貨物取扱量の詳報(9月の羽田空港の国際貨物取扱量の速報値は10月5日付で掲載)を発表した。輸入貨物のうち、生鮮貨物は前年同月比28.8%増…続き
2018年10月25日
国際空港上屋(IACT)は全日本空輸(ANA)の一部成田到着便の取り扱いを継続する。期間は10月28日~11月30日。取扱場所は輸入共同上屋ビル(IACT・A棟)。KD4150便…続き
2018年10月24日
台風21号の被害を受けた関西国際空港で国際貨物地区の復旧が着々と進んでいる。関空の国際貨物地区では、同空港のハンドリング業務の過半を扱う日本航空の上屋が今月上旬までに全面復旧。一…続き
2018年10月24日
関西エアポートが23日発表した2018年冬季スケジュールの関西国際空港の国際定期便運航計画(12月ピーク時点)は、過去最高の週1451便(18年夏季比69便増、17年冬季比95便…続き
2018年10月24日
東京税関は9月の成田空港の国際貨物取扱量の詳報(9月の成田空港の国際貨物取扱量の速報値は10月5日付で掲載)を発表した。輸入貨物のうち、生鮮貨物は前年同月比14.6%増の1万11…続き
2018年10月24日
ANAホールディングスは23日、いずれも傘下のバニラ・エアの社長にピーチ・アビエーションの井上慎一社長が就く人事を発表した。来月2日に開催するバニラの臨時株主総会・取締役会で正式…続き
2018年10月24日
全日本空輸と日本貨物航空(NCA)、日本航空は23日から来月12日まで、上海浦東空港を発着・経由する危険品の一部で輸送制限を実施している。上海で開催される中国国際輸入博覧会の開催…続き
2018年10月23日
ANA Cargo(ACX)はこのほど、国際航空運送協会(IATA)の関連組織「カーゴiQ(Cargo iQ)」に加盟し、邦人航空会社、日系企業として唯一の会員企業となった。19…続き
2018年10月23日
訪日外国人旅行需要の高まりなどを受けて、日本各地の自治体は、地元空港の活性化に取り組んでいる。日本の空港は主に国管理空港、自治体管理空港、会社管理空港に分類されるほか、運営権設定…続き
2018年10月23日
イベリア航空(IBE)は21日、成田―マドリード線を従来の週3便から週5便に増便した。増便後の運航スケジュールは、 ▽IB6800便(月・水・金・土・日)=成田発12時20分、…続き
2018年10月23日
名古屋税関中部空港税関支署がまとめた9月の中部空港貿易概況(速報値)によると、輸出額は前年同月比36.2%増の1193億円と17カ月連続の増加、輸入額は51.3%増の1147億円…続き
2018年10月23日
本紙集計によると、中部空港の2018年9月の国内航空貨物輸送実績(速報)は、発送が前年同月比21.3%減の772トン、到着が43.1%減の472トンだった。 航空会社別にみる…続き
2018年10月23日
全日本空輸は10月29日から、成田空港におけるエア・カナダの輸出貨物取り扱い場所を現在の第1貨物ビル102号上屋から第7貨物ビル上屋に変更する。同日以降の搭載分を28日以前に搬入…続き
2018年10月22日
全日本空輸は、貨物専用機を利用した完成車輸送の取り込みに本腰を入れる。今月、新たに完成車輸送サービスとして「PRIO VEHICLE」の販売を開始。完成車輸送を商品化することで試…続き
2018年10月22日
今年4月に空港運営権設定・民間委託(コンセッション)を通じて民間運営に移行した高松空港に関して、運営権者の高松空港会社、地元自治体、経済界は「高松空港と地域の活性化プラン」のもと…続き
2018年10月22日
三菱地所はこのほど、沖縄県宮古島市伊良部地区で整備を進めてきた下地島空港旅客ターミナルビル(PTB)が来年3月30日に開業する、と発表した。下地島エアポートマネジメント会社(SA…続き
2018年10月22日
沖縄地区税関那覇空港税関支署がまとめた9月の那覇空港貿易概況(速報値)によると、輸出額は前年同月比50.9%減の2億6524万円と5カ月連続の減、輸入額は37.7%減の45億31…続き
2018年10月22日
本紙集計によると、2018年9月の羽田空港発着国内航空貨物実績(速報)は、発送が前年同月比10.0%減の2万5913トン、到着が11.0%減の2万7227トンだった。 航空会…続き
2018年10月22日
国土交通省は22日に長野県白馬村で山荘への食料などの配送の一部をドローンで行う検証実験を実施する。17日、発表した。現在はヘリコプターを使っている食料配送の一部をドローンで実施。…続き
2018年10月22日
関西エアポートは22日、関西国際空港「台風21号越波等検証委員会」の第2回会議を開催する。議題は波浪オペレーション、浸水メカニズムについて。