2014年3月19日
『中国という蟻地獄に落ちた韓国』鈴置高史著(日経BP社) 著者は日本経済新聞社編集委員の鈴置高史氏で、各章で朝鮮半島や東アジア史の専門家との対談を交えて編集されて…続き
2014年3月18日
なかなかに面白いものが幾つかある。いずれも2005、06年から09年ごろの話。 夫が警察官。妻が陸軍大尉殿。家で夫婦喧嘩の際に銃撃戦になったというもの。夫は39歳…続き
2014年3月18日
来月、いよいよ消費増税が実施される。国際物流業界でも、増税前の駆け込み需要による輸入の増加と、その後に懸念される消費の冷え込みに話題が集まる。2月までは輸入が顕著に増…続き
2014年3月17日
トヨタ自動車、日産自動車、東芝、日立製作所、セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂、ローソン、ファミリーマート、NTTグループなど、今年の春闘では大手企業の労使が基本…続き
2014年3月14日
成田国際空港の第1旅客ターミナルビルにある飲食店や物販店、免税店といった商業スペースの管理・運営を担当している。「成田空港は、実は約250もの店舗がある大きな商業施設です。お客さ…続き
2014年3月14日
ドライバー不足、それによるトラック輸送力不足が課題として指摘される中、今年3月は年度末繁忙期、引っ越しシーズン、消費増税前の駆け込み需要の要因が重なり、その傾向に拍車がかかってい…続き
2014年3月13日
■続・断食 夜明け前に食事を済まさねばならず、朝の4時頃から「BANGUN、BANGUN(バングン)、起きろ、起きろ」と太鼓を鳴らし。当番が近所にふれてまわる。これに対し「JA…続き
2014年3月13日
実現すれば業界を揺るがす久々の大型合併と注目されたUPSとTNTの統合。しかし昨年後半、欧州委員会の承認を得られずに破談となった。UPSがフリッツやメンロー、DHLがダンザス、…続き
2014年3月12日
帝国データバンクによる「主要50分野の業界天気図」の2月更新分によると、航空(旅客輸送)業界は、「小雨」模様だ。同天気図は、主要50分野の業界動向を、快晴から雷雨まで7段階のお天…続き
2014年3月11日
■指で食事を 東南アジアやインドでは今でも手で食事をするところが多い。都会ではもう見かけなくなったが地方に行けばまだまだあるだろう。正確には手でなくてやはり指というべきであろう…続き
2014年3月11日
5日、北京人民大会堂。中国の国会にあたる第12期全国人民代表大会(全人代)第2回会議で、李克強首相が「政府活動報告」を読み上げた。「GDP(国内総生産)成長率7.5%」「消費者物…続き
2014年3月10日
先日、旅客関連の取材で釜山を訪れた。以前に一度、釜山を通過したことはあるが、街を本格的に歩くのは初めて。出張とはいえ、想像していたよりも楽しく過ごすことができた。 往きは大阪…続き
2014年3月7日
過去数年、コンテナ船業界で続いてきたアライアンス拡大の流れに、「待った」がかかった状態となっている。マースクライン、MSCおよびCMA-CGMが第2四半期から開始を予定しているP…続き
2014年3月6日
■続・熱帯の昇る新興国から見た堕ちる日本 また逆にチベットに対しては漢民族を大量に移住させてチベット民族を満州族同様に四散させようとしている。歴史は時に己が被害者でもあり、加害…続き
2014年3月6日
東日本大震災から3年がたとうとしている。もはや私たちは過去のものと見ている感がある。原発問題も未解決のまま、その状態にならされているようだ。 ナチスの戦争犯罪をテーマにした映…続き
2014年3月5日
昨今「理財商品デフォルトか?」などのニュースが飛び交い、いよいよ怪しくなってきた中国経済ですが、前回に引き続き中国GDPの問題点に触れます。 まずお断りしておきたいのは、点描…続き
2014年3月4日
幼児化する日本文化 通常、経済が衰退に向かう時にこそその国は文化の爛熟期を迎える。しかし爛熟期を迎えるはずの日本文化もある種のアンニュイを含んだ皮肉の効いた、批判精神のある一抹…続き
2014年3月4日
物流コストの削減は荷主にとって重要命題だ。コスト削減の取り組みとしてコンテナのラウンドユースが一つ挙げられる。先月記者は、京浜港物流高度化推進協議会主催の物流高度化シンポジウムに…続き
2014年3月3日
上海に昨年9月、規制緩和の実験区として開設された「中国(上海)自由貿易試験区」で、2月から金融機関による人民元の国際決済や国際取引が始まり、改革の本丸といわれる金融改革が動き出し…続き
2014年2月28日
昨日の本紙の記事によると、アトラスエアーワールドワイド・ホールディングの2013年10~12月期決算は大幅な減益だった。その理由として、米軍(AMC)向けチャーターの減少と営業費…続き