2013年11月18日
航空貨物の輸出市場もようやく回復の兆しが見えてきた。既報(14日)のとおり、大手フォワーダー5社(日本通運、郵船ロジスティクス、近鉄エクスプレス、阪急阪神エクスプレス、西日本鉄道…続き
2013年11月15日
日本の港湾政策が大転換しつつある。国際コンテナ戦略港湾における港湾運営会社(統合会社)への「国出資問題」が注目されているが、単に国関与の是非だけでなく、その先に考えられる主要港湾…続き
2013年11月14日
ラテンの国メキシコ。南国というイメージが強く、暑いだろうなと、半袖を用意していざ行ってみると、すぐに失敗したと思った。とても寒い。よく考えれば当たり前だ。首都メキシコシティの標高…続き
2013年11月14日
■国際市場にさらされつつある日本の男達 それにつけても今や栄養も十分に行き届き、顔の造作もなぜか白人のようなのも増え、豊かな家庭で育ち、十分な教育も受けた日本の若い男性は国際市…続き
2013年11月13日
『大地の子』 先般、作家の山崎豊子氏が亡くなりました。『白い巨塔』や『華麗なる一族』、『沈まぬ太陽』などの代表作で知られ、松本清張氏と並んで戦後社会派作家の代表格ではなかった…続き
2013年11月12日
国会で特定機密保護法案の審議が始まった。例によって、マスコミは知る権利を侵すものだと反対の大合唱だ。しかし、国民の一人として、また取材記者のはしくれとしても、彼らの主張を素直に受…続き
2013年11月12日
■続・あの頃のなんと大人びた20代 ある時、会うと手に小振りのボストンバッグをもっている。訳を正すと、金大中事件でボスがKCIAとの関係を疑われて警察に取り調べを受けたという…続き
2013年11月11日
中国の反日騒動から1年有余。あの日を境にしばらく銀座通りに止める中国人ツアーの買い物用観光バスを見なくなったが、今夏前からちらほらと大通りに停車するバスが姿を現し、先日は3台も連…続き
2013年11月8日
■国際事業拡大とともに成長 近年、貿易業務や生産・輸入請負など国際関連事業を拡大する玩具大手バンダイのグループ会社、バンダイロジパル。高師さんのキャリアはそのまま同社の貿易事業…続き
2013年11月8日
19歳の彼女が最近できたという。しかも、彼女は地方出身で大学に通うために上京したばかりというから、都内のお洒落スポットにでも案内すれば、クールな都会派を実物比3割増しでアピールで…続き
2013年11月7日
■RUMAHINI ORANGGILA 「おい、Y、安全は万全だ。周りはしっかりと固めた。残りの芥を掃きだせ。最初の一月は朝の十時と夕方の四時に状況を俺に連絡しろ」。そして半年…続き
2013年11月7日
先月30日、日本機械輸出組合主催の「サプライチェーン・コンプライアンス・セミナー」で講演した、全米輸出入者協会(AAEI)のマリアン・ローデン会長は、企業の貿易コンプライアンスに…続き
2013年11月6日
ヤマト運輸の全国約4000の営業所の5%に当たる約200カ所で「クール宅急便」の温度管理ルールが守られていなかったことが判明した。ヤマト運輸関係者が朝日新聞社に映像(都内営業所内…続き
2013年11月5日
先日、舞鶴を訪れた。舞鶴は約25年ぶり2度目だろうか。子どもの頃に天橋立観光から寄ったという記憶しかなく、一度行ってみたいと思っていたのでとてもありがたい機会だった。日帰りの出張…続き
2013年11月5日
■サムソン氏の甘い生活 毎日夢を見ているようなうつろな目のスラバヤ支店長のサムソン氏は社内競争の激しい外資で働くことの緊張感に耐えられずついに辞表を提出。その後、やっと昔のよう…続き
2013年10月31日
「自動車部品T1のビッドで、フォワーダーが初めて選定された」「某電子機器メーカーも欧州向けで船社と並行して欧州系フォワーダーを初起用した」。輸送ニーズの複雑化・多様化から、ドア・…続き
2013年10月31日
■人力部隊、匍匐前進! 「そこには、日本人経営のホテルが、四十何軒もある。(中略)その一つであるヨシノホテルと書いた家の前で」金子光晴「マレー蘭印紀行」 「そこ」とはメダン…続き
2013年10月30日
「日本と韓国の最大の違い。それは意思決定の速さだ」。以前、国際経済学の専門家が話していた。 中国遼寧省大連市。ここではいま、ある韓国企業の撤収が話題である。韓国の大手造船重機…続き
2013年10月29日
日本とミャンマーが先日、航空自由化で合意した。成田空港は二国間輸送を自由化、首都圏空港以外は二国間輸送および以遠地点への輸送を自由化するもの。日本が進めている航空自由化の典型的な…続き
2013年10月29日
■続・SUPIRの御しがたさ・その2 その後、新たに次々とソピールの採用をしたが、道はまったく知らず、車はぶつけるわ、でどうにもならぬ。採用の責任者を呼び出し「貴様の目は節穴か…続き