2014年2月4日
■ダダと眉 例の小学生時代の親友で、明治の元勲の末裔であるTが絵描きの兄を紹介もしないのに知っていた。「どうして知ってるんだ?」「そりゃ、知ってるよ」だって。絵描きの兄とTは行…続き
2014年2月4日
昨秋、可決されたメキシコの税制改正により、1月1日付で国内の物流会社についても、同国発航空輸出運賃に対しIVA(付加価値税)が実質4%課されることとなり、現地フォワーダー関係者の…続き
2014年2月3日
中国では今週1週間は、春節で会社などはお休みだ。今年の春節は1月31日。旧暦の新年の始まりである。春節は旧正月とも呼ばれるが、正月とは1年12カ月の最初の月のことをいう。新暦では…続き
2014年1月28日
■続・お母さん、お米を貸してください 長年の間、ビンボウ絵描きの兄から会社に電話が突然にあった。「銀座の資生堂のバーで待っている。出て来ないか?」ビンボウ絵描きの癖に相変わらず…続き
2014年1月28日
年末にニューヨークに行った。クリスマスとニューイヤーを迎える時期とあって街は活気にあふれていたが、夜でも地下鉄は平気で乗れるし、街を歩いていてもパトロールカーがあっちこちに停車し…続き
2014年1月27日
新年も明けてほぼ1カ月がたとうとしている。賀詞交歓会も一巡したが、参加させていただいた印象としては軒並み「参加者の皆さまが、昨年より明るい表情をしている」というところ…続き
2014年1月24日
タイ・バンコクで反政府デモによる混乱が長期化している。現政権の退陣を求める反政府派と、2月に議会選挙を実施することで民意を問うとする政権側で膠着状態が続き、現在も事態の収拾のめど…続き
2014年1月23日
■美貌のピアニスト、木村かをりさん ジャカルタの住宅地メンダウイの我が家に立ち寄られた指揮者の岩城宏之、美貌のピアニスト、木村かをりご夫妻に最初にお会いしたのは1990年ごろで…続き
2014年1月23日
国土交通省と農林水産省はあす24日、第1回「農林水産物・食品の輸出に係る物流検討会」を開催する。国交省、農水省および民間実務者が一堂に会する初の会合だ。 振り返る…続き
2014年1月22日
■中国の医療事情 前回は筆者の「闘病生活」だったので、今回は日本人駐在員の上海での医療事情を紹介します。日本の医療法人が経営しているクリニックとしては、虹橋地区のG…続き
2014年1月21日
■続・ジャカルタの住居 サリナデパートで空気銃を二丁買ってきて、ほとんどライフルというずしりと重い一丁にはスナイパースコープを取り付けた。これで庭の端にビールの空き缶を置く。ス…続き
2014年1月21日
国内では繁忙期のトラック不足が懸念材料となっている。昨年末の繁忙期にもその傾向が表れたという話が聞かれる。 物流関連企業からは「年末の繁忙期には、トラック不足の影…続き
2014年1月20日
「例年ですと、ここで国土交通省の港湾政策に対し辛口の論評をするところでございますが、残念ながら本年は皆様方の期待に沿うことはできません」――。日本港運協会の久保昌三会長は港運関係…続き
2014年1月17日
ブルー基調のユニホームを着こなす、佐々木まゆみさんは、アメリカン航空貨物業務部で10年のキャリアがある。双子のママとしての顔も持つ、バイタリティーに満ちた女性だ。貨物業務部予約担…続き
2014年1月17日
過度に一つの事象に集中しすぎているとき、無知な時。そんなときは、視野がたびたび狭窄(きょうさく)してしまう。逆に、何か新しいことを学び、吸収すると、新しいものが見えてくる。この正…続き
2014年1月16日
■続・ジャカルタの住居 しかし日本人学校には近いが、ジャカルタ中心よりかなり外れており独り者の僕にはどうも、ということで契約切れとともに出た。 だが、予算が少なく、契約を残…続き
2014年1月16日
14日午前9時半、北京。気温マイナス8度。外に出た途端、スキー場のような冷たい空気が待ち受けていた。吐息が白く煙った。でもそれ以上に際立っていたのは大気の白さだった。 スマー…続き
2014年1月15日
今回の年末年始は久しぶりに上海で越年したのですが、療養生活の日々となりました。原因は、連日の暴飲暴食、睡眠不足が結果としてヘルペスウイルスによる顔面帯状発疹を引き起こしたのですが…続き
2014年1月14日
年末年始の休みの1日、セールを目当てに買い物に出かけた。靴が欲しかったので百貨店の売り場を回ってみたのだが、どうもしっくりこなくて決まらない。加えて、結構な人ごみ。ものの数十分で…続き
2014年1月10日
コンテナ船輸送事業にとっての2013年を振り返ってみると、やはり当初から予期されていたように厳しい年であった。リーマン・ショック後、10年にはいったん大きく市況が改善したものの、…続き