1. ニュース

コラム

2022年4月1日

【展望台】航空貨物輸送の値段

 新型コロナウイルス以降、航空貨物輸送にかかるコストの上昇が止まらない。2月のロシアによるウクライナ侵攻により、さらに様々な要因が加わってコストの上昇圧力がより強まっている。 続き

2022年3月31日

【展望台】トップ人事と目指す姿

 日本の多くの企業は明日4月1日、新年度を迎える。経営戦略、事業戦略の実行、実現に向けてトップが陣頭に立ち、企業を導く。トップ交代があれば、その企業およびトップの考え方や目指す姿を続き

2022年3月30日

【展望台】かみあわない歯車

 新型コロナウイルスの影響が航空の世界に顕著に表れて丸2年。いまだ見通しは輪郭を帯びず、不透明なままだ。当初、「航空への影響は4年前後ではないか」という見通しが示されたほか、空港に続き

2022年3月29日

【展望台】脱炭素化へライフサイクル評価を

 「その肉はどこ産で、どうやって育ったものなの?」。スーパーで豚肉のパックを手に取った瞬間、一緒に買い物に来ていたドイツ人の知人に、流暢な日本語で矢継ぎ早に尋ねられた。「私が育てた続き

2022年3月28日

【展望台】ニューではなくなった

 新型コロナウイルス感染拡大当初に予測されていた「ニューノーマル(新常態)」が、「ニュー」ではなくなってきているのかもしれない。先日友人が「2020年2月に転職してから、約2年間一続き

2022年3月25日

【展望台】灯の消えた夜

 16日深夜に発生した宮城・福島沖を震源とした地震では大いにうろたえた。エレベーターの無い4階建ての4階に住んでいる。築年数は数十年。わずかな倒壊の可能性を想像して恐怖し、貴重品と続き

2022年3月24日

【展望台】物流増配ランキング

 スエズ運河の一時封鎖による混乱に始まり、米国港湾の混雑悪化での本船スケジュール遅延、各国のロックダウン(都市封鎖)を受けた航空チャーターを含む緊急輸送の増大、欧州向け代替ルートと続き

2022年3月23日

【展望台】「正常化」は無いかも知れない

 今年もコンテナ船社の異次元の業績が続きそうな気配だ。昨年は、最大手MSCを除く大手10社だけで当期利益が合計1000億ドルに達したと見られる。ドゥルーリーは「市況が想定を上回った続き

2022年3月22日

【展望台】直結しない便数とスペース供給

 本紙の集計によると、ロシア・ウクライナ上空の飛行制限・禁止措置の影響から、日本~欧州間の週間航空便数は半減程度に縮小したという。2月までは週140~150便が運航されていたが、1続き

2022年3月18日

【展望台】温暖化へ警鐘強める

 小学校の学級閉鎖や、中学・高校の部活動停止などがまだ続いていると身の回りで聞く。さまざまな場面で感染対策を取りながら行動する状況が続く。ウクライナ情勢の危機が生じ、日々の関連報道続き

2022年3月17日

【展望台】初めての進水式

 商船三井とフェリーさんふらわあの新造フェリー「さんふらわあくれない」の進水式に参加した。海事業界の専門紙記者として働き始めてちょうど10年になるが、初めて進水式に現地参加する機会続き

2022年3月16日

【展望台】農産品輸出と海上スケジュール

 新型コロナウイルス感染拡大から丸2年が経つ中で、輸出を伸ばしているのが農林水産物・食品だ。政府が輸出額を2030年に5兆円とする目標を設定し、21年は前年比25.6%増の1兆23続き

2022年3月15日

【展望台】航空貨物にコロナ下の転換期

 新型コロナウイルスによる社会・経済の激変から丸2年が経った。ちょうど2年前の今頃からコロナの影響が世界に波及し始め、航空会社も減便・運休の対象を中国便から各国便や国内線に拡大し始続き

2022年3月14日

【展望台】企業活動の意義

 実業家・渋沢栄一の言葉に「道徳経済合一」がある。その意味は、「企業の目的が利潤の追求にあるとしても、その根底には道徳が必要であり、国ないしは人類全体の繁栄に対して責任を持たなけれ続き

2022年3月11日

【展望台】世界の空は変わる

 買い物のために、たまに利用する都内の駅の上空を機種がはっきりと確認できるような高度で航空機が通過した。北側に目を向けると、東側から西側に向かって飛来した航空機は、ほぼ同じところで続き

2022年3月10日

【展望台】集中と分散の塩梅

 ロシアのウクライナ侵攻はこの2年にわたりコロナ禍で苦労を重ねた船員配乗の現場に再び課題を突き付ける。「交代時期や交代方法について対応が必要になってくるだろう」。今回の問題で影響を続き

2022年3月9日

【展望台】卒業がない優位性

 「3月9日」と聞くと、自然と卒業ソングが頭に流れる。少し前に2021年が終わった気がしていたのに、あと少しで21年度が終わろうとしている。学生やアイドルのように社会人に卒業はない続き

2022年3月8日

【展望台】次世代に残したい価値は

 深夜のコンビニエンスストア。ふと雑誌コーナーを覗くと、マスク越しに安い紙とインクの匂いがした。子供の頃、新幹線での長距離移動の時など特別な時にだけ買い与えてもらうことが許されてい続き

2022年3月7日

【展望台】物流会社で一種のブーム

 「奥行は100メートルほど」。物流大手2社の新本社は、いずれもそれほどの広さらしい。  持ち株会社体制となり、新たにグループブランド「NX」を導入したNIPPON EXPR続き

2022年3月4日

【展望台】正常化そのものも新たな試練に

 2022年に入って2カ月が過ぎたが、海上コンテナ輸送を巡る混乱はまだまだ落ち着きそうもない。局所的には改善の兆しが見られることはあるが、ある地域の状況が改善しても、その波及効果で続き