2022年5月2日
先日、ちょっとした嬉しい出来事があった。とある店で買い物ごとにもらえるポイントが貯まり、500円分のクオカードと交換してもらえたのだ。これまで支払った金額を考えると、決して還元率…続き
2022年4月28日
4月下旬にして、早くも湿度の高さにうんざりしている。こんなに雨勝ちで蒸し暑いなんて運が悪い。と毎年思うが、どうやら偶然ではないようだ。文部科学省と気象庁が2020年末に発表した資…続き
2022年4月27日
「ビジネスを維持するかどうか。撤退する企業の資産を国有化するとしており、打開策が見つからず、日本企業は板挟みの状態にあり、多くが様子を見ている。(各国の輸出禁止措置で)4月末~5…続き
2022年4月26日
来月から北米西岸港湾の労使交渉が始まる。現時点でどのような事態が発生するのか予測することは不可能だが、過去20年間で3回行われてきた西岸労使交渉の経緯を振り返ると、いずれの交渉に…続き
2022年4月25日
持続可能な航空燃料(SAF)・海洋燃料(SMF)の利用が進み、日本のフォワーディング業界でも炭素ガス排出量の削減に向けた動きが出てきた。先日は近鉄エクスプレスがキャセイパシフィッ…続き
2022年4月22日
ロシアのウクライナ侵攻に関連し、黒海では機雷の漂流が問題となっている。侵攻の始まった2月24日以降、ウクライナ沿岸に設置された機雷が嵐によって流されたものと見られる。ロシア側はウ…続き
2022年4月21日
世界的にコンテナ物流が混乱している。他方で、将来を見据えて輸出入コンテナ貨物の国内輸送についても考えていく必要がある。足元では、カーボンニュートラルといった環境対応や、頻発化・激…続き
2022年4月20日
神戸での水素の取り組みが目立ってきている。カーボンニュートラル(脱炭素)化に向けて次世代エネルギーとして期待されるものの一つに水素が挙げられるが、神戸は早くから水素に力を入れてき…続き
2022年4月19日
新型コロナウイルスの影響で、特に国際間の人の行き来ができなくなって丸2年。中国・上海ではいままさに市内の移動もままならない状況が続いているが、コロナ前に「パンデミック」という言葉…続き
2022年4月18日
「今年の流行なのかな」――。多くの若者がパリッとしたスーツとネクタイ姿で闊歩している。よくよく考えると、若者は新入社員なのだと気付いた。新型コロナウイルス禍で、年度初めに街中で大…続き
2022年4月15日
揺り戻しを繰り返しながらも、何より収束に向かって欲しい。新型コロナウイルスの影響が顕著になり始めてから2年以上。運営権設定・民間委託(コンセッション)手法で民間運営に移行した空港…続き
2022年4月14日
記者の父は、カリブ海に浮かぶ島国の出身だ。リゾート地のイメージがあるかもしれないが、記者は数年前、そこで恐ろしい体験をした――。その日、記者はソファーに座って激甘のコーヒーを飲ん…続き
2022年4月13日
舞浜駅北口改札を利用したのは人生で1度。学生時代、同駅周辺に友人が住んでおり、初めて某テーマパークを背に駅を出た。本来の街の雰囲気を少し垣間見れたことを覚えている。 3月…続き
2022年4月12日
5月に成田空港特集の発行を控え、航空貨物現場を支えるグランドハンドリング企業への取材を進めていた。複数社が声をそろえて訴えるのは、空港での現場業務での人材確保の難しさだ。特に中途…続き
2022年4月11日
「ウクライナ侵攻による欧州の天然ガス市場の大暴騰を受けて、日本の電力先物、電力卸売り市場、発電所からの買取価格が一段と高値をつけました。1.5~2倍近い値上げが必要で、格安料金を…続き
2022年4月8日
長期化するコンテナ物流について日々記事を書き続けるうち、ふとあることに気づいた。この言葉を見たり聞いたりしない日はない、というぐらい一般化してしまった「欠便」という言葉だが、実は…続き
2022年4月7日
ある外資物流企業の幹部に、競合となる企業はどこかと尋ねてみる。名のある大手企業の名前が返ってくるかと思ったら、新興のデジタルフォワーダーと予想外の答えが返ってきた。やはり未知のデ…続き
2022年4月6日
この4月1日から、成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げる民法の改正法が施行された。明治時代から約140年の長きに渡り、成人は20歳とされてきたが、4月からは2002年度生ま…続き
2022年4月5日
港湾の役割とは何か。さまざま面で多くの機能や役割を持つ港湾ではあるが、物流という視点で見ると、陸と海の結節点として貨物をスムーズかつ時間通りに流すことが求められる。ただ2020年…続き
2022年4月4日
2025年の大阪・関西万博の公式キャラクターが3月22日、発表された。赤い細胞のようなものが数珠のようにつながったものに、ところどころに目玉がたくさんあるロゴマークを生かし、それ…続き