1. ニュース

コラム

2019年10月30日

【展望台】関西空港、さらなる飛躍へ

 2019年冬季スケジュールに入った。成田国際空港、中部国際空港、関西国際空港における国際線定期便の計画は、旅客便需要が堅調に推移する見通し。いずれも発着回数・便数が高い水準で推移続き

2019年10月29日

【展望台】環境対応の目標達成に向けて

 リチウムイオン電池開発の功績が認められノーベル賞を受賞した吉野彰さんの報道に感銘を受けた。後輩に向けたメッセージでは、「われわれは自然界の1~2%のことしか分かっていない。それだ続き

2019年10月28日

【展望台】宇宙で肉が印刷されると

 モノを伴わない物流が増えるかもしれない。先月、イスラエルのスタートアップ企業「アレフ・ファームズ」は国際宇宙ステーションで、ロシア企業の「3Dバイオプリンティング・ソリューション続き

2019年10月25日

【展望台】ジャンボな需要はまだまだ

 生まれて初めて貨物専用機で旅をするという貴重な経験を得た。アゼルバイジャンの貨物航空会社、シルクウェイ・ウエスト航空のB747F型機で関空から仁川経由でバクーに飛んだ。本来、その続き

2019年10月24日

【展望台】安心を手に入れる

 皆さんは、万一の備えをどの程度されているでしょうか?  わが家には、妻の発案で購入した非常用カバンがある。レバーを回すと発電して光るラジオ兼ライトで、コンセント付きで充電器にも続き

2019年10月23日

【展望台】会見で見たマースクの“すごみ”

 「あくまで、現時点でまだ存在しないイノベーションで問題を解決する。カーボンオフセットは使わない」。マースクのサステナビリティ部門最高責任者、アネッテ・ストゥーバ氏のこの発言を聞い続き

2019年10月21日

【展望台】ITの前に、システム化できてる?

 日系の物流企業は外資大手に比べてシステムが弱い――と聞く機会は多い。最近は取材でデジタル化の話になることも増えた。日系の物流企業は自社の取り組みが遅れている理由に、日本の物流業界続き

2019年10月18日

【展望台】西日本豪雨対策から見える物流の一面

 昨年7月に発生した西日本豪雨は、瀬戸内海を中心に大きな災害を及ぼした。高速道路や鉄道といった物流網も寸断されたため、サプライチェーンに支障を来した企業も多かった。高速道路は最大(続き

2019年10月17日

【展望台】内航定期船の新規需要

 自然災害が相次ぐ中、荷主にとって事業継続計画(BCP)の観点から物流ルートの複線化が課題となっている。昨年は西日本豪雨により鉄道網が寸断され、今年も大型台風が相次いで襲来したこと続き

2019年10月16日

【展望台】またも台風

 先月の台風15号に続き、台風19号が12日、日本に上陸し、各地に甚大な被害をもたらした。いくつもの地域では堤防が決壊し大規模な浸水被害が起きた。こうした中で首都圏の交通機関は鉄道続き

2019年10月15日

【展望台】深夜便、成田の新たな強みになるか

 今月末からの冬季スケジュールで、成田空港を深夜に出発する航空便が増える。A滑走路の運用時間が現行より1時間延びて午前6時~午後12時までとなるため。これまで運航できなかった午後1続き

2019年10月11日

【展望台】言葉と概念の理解と肌感覚

 「難しいなぁ」――。近所のスーパーのレシートでは軽減税率が適用される品目とそれ以外が提示されるようになり、レシート自体が長くなった。コンビニでは電子マネーで支払えば2%分還元され続き

2019年10月10日

【展望台】開港15周年の節目へ

 中部国際空港は来年2月に開港15周年を迎える。2019年度は中期経営戦略(15~19年度)の最終年度の節目でもある。9月20日にはローコストキャリア(LCC)向け新旅客ターミナル続き

2019年10月9日

【展望台】海水温度の上昇とパナマ運河

 秋の味覚、サンマが今年は不漁だという。確かにスーパーに買い物に行った時にも、売り場に並ぶサンマの量が少ないと感じた。並んでいるものも体が小さく、「秋刀魚」という漢字表記にふさわし続き

2019年10月8日

【展望台】変わる中部空港周辺を歩く

 9月半ば、取材として初めて中部国際空港を訪れた。同空港は記者の地元からはバスの直行便があり、修学旅行でも利用した思い出がある。ただ、貨物地区には行ったことがなかった。前日の取材で続き

2019年10月7日

【展望台】音速機で世界の裏側までどのくらい?

 直に1フライトで世界の裏側まで行けるようになる時代になる。航続距離2万キロを超える機材が開発されれば、地球上のすべての都市間を結ぶ直行便の開設が可能になるとされる。現行機種ではA続き

2019年10月4日

【展望台】「新しい景色を見る有効性

 席に座ると、「レバーを持ってください」との表示。左右のひじ掛け前にあるそれらを両手で握ると、スクリーンの映像が始まった。正面と真下に設置された大型の液晶画面に映し出されたのは、現続き

2019年10月3日

【展望台】熊本で出会ったコンテナ船事業新時代

 前回、熊本を訪れたのは5年前だった。当時は、日本郵船がコンテナ船の積み付け計画業務をシンガポールから熊本へ移管するということで、その開所式取材のため、熊本まで来たのだった。コンテ続き

2019年10月2日

【展望台】商習慣の常識を疑え

 その業界では常識でも、一般に見れば非常識ということも多い。特に国際輸送という領域は、かなり特殊な商習慣があるのだなと、この業界を担当し始めたころに実感した覚えがある。  先日、続き

2019年10月1日

【展望台】北陸新幹線の敦賀延伸から見える景色

 敦賀港が今年、開港120周年を迎え、その特集企画の取材のために訪れた際のことだ。関西から行くときは、たいていJRの特急サンダーバードに乗っていく。久しぶりに敦賀駅に降り立つと、駅続き