2019年5月29日
コンテナ船社の業績は今年に入り、まだ、まだら模様ではあるものの、一定の回復傾向があるように見える。燃料油価格や需要の伸び悩み、欧州航路を中心とするまだ若干の船腹過剰感など、依然と…続き
2019年5月28日
本紙でまとめた主要上場物流企業の2019年3月期決算(27日付18~19頁)をみると、市況の悪化が鮮明となっている。前期との比較が可能な63社では、昨年半ばまでの好調な荷動きを反…続き
2019年5月27日
先日、シンポジウムの取材で会場のある大阪港を訪れると、天保山岸壁に外国のクルーズ客船が停泊していたのが見えた。写真を撮っておこうと、岸壁まで近づいてみると、客船のすぐ近くに小型の…続き
2019年5月24日
港湾周辺の交通混雑と、ドライバー不足への対応として、日本でも港湾と鉄道の連携強化を進めていくべきだという声をよく聞く。欧米諸港ではオンドックレールがあるターミナルが多く、背後圏へ…続き
2019年5月23日
廃プラスチックの処分を巡り、世界各国が揺れている。日本では今月、環境省が各自治体に対し、事業者から出る産業廃棄物の廃プラを自治体で焼却処分することを求める通知を出すことを決めたと…続き
2019年5月22日
キャッシュレスの動きがますます騒々しくなってきた。周囲に勧められて、いといろと試してみたが、私の生活だと結局はJR東日本の電子マネー「Suica」が決済できる店舗の多さや、非接触…続き
2019年5月21日
「いかなる時にも“利益に執着する姿勢”は私たちに脈々と流れるDNAであり、持続的な利益成長は上場企業としての使命」――。近鉄エクスプレス(KWE)は今月1…続き
2019年5月20日
まさかここまで踏み込んだ記載があるとは――。そんな印象を受けたのが、2013年6月に開催された政府の産業競争力会議の資料。その一つに、成田空港および羽田空港の滑走路増設・延伸の…続き
2019年5月17日
毎年、主要アライアンスや船社のサービス体制を定期的にチェックしているのだが、今年度のサービス体制を昨年のものと比較すると、ある傾向があることに気が付いた。多くのサービスで投入船の…続き
2019年5月16日
先週、東京オリンピック観戦チケットの抽選申し込みの受付が開始された。テレビでは、アクセス集中によりサイトにつながりにくかったといった状況が報道されていたが、物流記者として、元ボー…続き
2019年5月15日
先の大連休では読者貴兄の期待を裏切らず、クライミングを満喫した。前半は山梨・長野県境の小川山へ。初日は雪が降る中で岩を拭きながらのボルダリング(指をかけたりするホールドが濡れると…続き
2019年5月14日
「おかしい」。平成も終わりだというのに、気付くのが遅すぎた。 統一地方選挙の投開票日だった4月の小春日和の日曜日。お世話になっている方のお祝いを都心の神田で開催し、大好きな日…続き
2019年5月13日
国内の船や海に関する施設・アクティビティーを観光資源として活用する「海事観光」に関する取り組みが加速している。国土交通省海事局は昨年9月に、海事分野での観光施策の取り…続き
2019年5月10日
4月から働き方改革関連法が順次施行され、より労務管理の徹底が求められている。ただ、イレギュラーの多い航空貨物の現場では、どうしても突発的に残業が発生してしまう。 対策としては…続き
2019年5月9日
NHKにヨミ子というAIアナウンサーがいる。彼女は昨年登場し、AIの深層学習で読み方を学びながら、ニュースを読み上げていた。今年の4月からは話題のニュースの言葉をお題に川柳を一句…続き
2019年5月8日
開港160周年を迎える横浜港ではこの秋、新本牧ふ頭の整備というビッグプロジェクトが始動する。国と横浜市が3000億円以上を投じ、高度な流通加工機能を有するロジスティクス施設と、世…続き
2019年5月7日
「2020年は航空貨物業界にとっても非常に大きな転換点になると見ている。かなりアンテナを高く張っておく必要がある」 国は来年の東京五輪・パラリンピックまでに羽田空港の発着枠拡…続き
2019年4月26日
フランスの調査会社アルファライナーによると、この10年で北欧州域内・東アジア域内それぞれで海上コンテナの近距離輸送、フィーダー輸送を担う船社のシェアが縮小傾向だという…続き
2019年4月25日
「いまの時代であればうまくいったかもしれません」――。先月末に弊誌で掲載した「日本の航空貨物業界・平成史」について、さまざまな声を聞く。大成功のプロジェクトは少なく、うまくいかな…続き
2019年4月24日
海外からの旅行者に声を掛けられる機会が多くなった。訪日外国人旅行者の増加が背景にあるのは間違いないだろう。先日もスペイン語(おそらく)で道を尋ねられた。最寄りの駅まで歩いていくと…続き