ロジスティクス

2011年1月26日

JILS 来月17、18日にロジス関西大会 「グローバルロジ」テーマに 物流の海外取り組み紹介

 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は2月17、18日、兵庫県尼崎市内でセミナー「ロジスティクス関西大会2011」を開催する。今回の統一テーマは「不透明な時代を切り拓ひらく続き

2011年1月26日

山九 新メンテセンター 市原で2日竣工式

 山九は24日、京葉コンビナートの千葉県市原市に「山九メンテナンスセンター」を新設すると発表した。各種プラントメンテナンスの設備診断から補修提案、補修、完成検査まで一貫して行う。来続き

2011年1月26日

内外トランスライン インド物流会社買収手続き完了

 内外トランスラインは21日、昨年10月に発表したインド・ニューデリーに本社を置く国際物流会社、ロジスティクス・プラス・インディア(LPI)の買収手続きを完了した。24日、発表した続き

2011年1月26日

東芝 独DCからロシア向け陸送 パナルピナを起用

 東芝は今月から、ドイツのレーゲンスブルクからモスクワ向けの製品陸上輸送などの物流業務で、パナルピナを起用することを決めた。パナルピナが24日発表した。東芝はレーゲンスブルクに欧州続き

2011年1月26日

完成車輸送に新型ラック DHLGFが導入 陸海空の各モードに対応

 DHLグローバルフォワーディングは20日、完成車輸送に新たな2種類のソリューションを導入した。折り畳み型コンテナのC3SBと二段積みラックにより、完成車輸送を効率化する。陸上・海続き

2011年1月26日

EU24時間ルールは「煩雑」 荷主団体が船社に苦言 チャージ類導入にも批判的

 今年1月から欧州連合が導入した貨物情報の事前申告制度、通称「24時間ルール」に関連し、欧州の荷主団体は船社の対応に「必要以上に煩雑な手続きを荷主に課している」と、苦言を呈している続き

2011年1月25日

【取材メモ】西日本高速道路会社 西村英俊会長兼社長

 西日本高速道路会社(NEXCO西日本)が20日、記者交流会を開催した。西村英俊会長兼社長は策定中の中期経営計画について「高速道路は社会の大事なインフラであり、ネットワークとして価続き

2011年1月25日

ファッションイベント関連で DHLが輸送受託拡大

 ディー・エイチ・エルはこのほど、ニューヨークコレクションなど世界各地で開催されるファッションイベント「ファッションウイーク」関連の国際輸送業務の受託を拡大したと発表した。同社はこ続き

2011年1月25日

アリババが新サービス導入 国際物流コストを3割削減 中小向け

 中小企業を対象とした大手オンラインマーケット、アリババは18日、出店者の国際物流コストを大幅に削減する新サービス「フルフィルメントバイアリエクスプレス」を導入したと発表した。 続き

2011年1月25日

米物流機器大手からの買収提案 ヴォコレクトが合意

 音声物流機器最大手のヴォコレクト(本社=米国ペンシルベニア州ピッツバーグ)はこのほど、流機器大手のインターメック(本社=米国ワシントン州)からの買収提案に合意した。21日、日本法続き

2011年1月25日

物流連 物流環境管理士に認定証 15社19人に授与・累計264人

 日本物流団体連合会(物流連)は21日、都内で第7期「物流環境管理士資格」認定者の認定証授与式を行い、15社・19人に認定証を交付した。これにより同資格の認定者は累計264人となっ続き

2011年1月25日

JIMA 業界標準確立へ 一般社団法人の登記完了 3委員会の運営体制

 海外引っ越しの業界団体、日本海外引越協会(JIMA)は従来の任意団体から、一般社団法人として再スタートを切った。5日付で一般社団法人の登記を完了した。今後も梱包作業品質の向上など続き

2011年1月25日

早大ソーシャル・ロジ研が初シンポ 日中韓の物流連携策紹介 シャーシなど標準化進む

 物流業に特化した研究機関、早稲田大学ソーシャル・ロジスティクス研究所は21日、都内で国際シンポジウム「北東アジアにおけるロジスティクスの課題とその克服」を開催した。昨年10月の同続き

2011年1月24日

海外生産・販売ダイジェスト

 【セントラル硝子】  6日、米国のガラスメーカー・Zeledyne社の自動車補修用ガラス事業と米国の工場を取得したと発表。フォード車の「Carlite」ブランドで運営する同事業続き

2011年1月24日

【取材メモ】JUKI工業用ミシン事業部営業本部営業管理部貿易業務課 荻原克郎主査

 「第一回を受賞したのですが、その後、著名な方が受賞されて、やや照れくさいですね」と笑うのは、JUKI工業用ミシン事業部営業本部営業管理部貿易業務課の荻原克郎主査。08年にスタート続き

2011年1月24日

三井物産 中国のTV通販 株25%を取得

 三井物産は19日、中国のテレビ通販事業者向けサービス提供会社CCTVショッピング(CCTVS)の株式25%相当の持ち分を取得したと発表した。CCTVSは中国中央電視台(CCTV)続き

2011年1月24日

国際物流総研 来月2日に開催 アジアへの経営戦略セミナー

 国際物流総合研究所は来月2日、都内で「繁栄するアジア大競争時代への挑戦 グローバル経営戦略会議2011」と銘打った経営戦略セミナーを開催する。同研究所の岩埼仁志代表主席研究員や早続き

2011年1月24日

カシオがハンディターミナル新発売 軍手装着 使いやすく

 カシオ計算機は31日から、物流業での使い勝手を追求したスキャナー一体型のハンディターミナル「DT―X8」シリーズで新たに2モデルを発売する。倉庫内の高所作業にも対応する業界最高(続き

2011年1月24日

12月のOICT 航空・海上とも 低調、件数13.7%減

 太田国際貨物ターミナル(OICT)の12月の貨物取扱実績は、件数が前年同月比13.7%減の1303件、重量が30.8%減の7572トンだった。件数・重量とも前月から前年比減少幅が続き

2011年1月24日

K+N 国際便500ルートに増やす 欧州陸上輸送の拡充計画

 キューネ・アンド・ナーゲル(K+N)は、欧州陸上輸送ネットワークの大幅な拡充方針を打ち出した。2014年までに定期国際便を現在の300ルートから500ルートに、発着頻度は現在から続き