2011年1月11日
つくば国際貨物ターミナル(TICT)の輸出貨物の増勢が続いている。主力の建機関連の輸出が回復したことで、昨春から海上貨物が大幅増になったことに加えて、昨秋からは緊急需要の増加で航…続き
2011年1月11日
日本触媒姫路製造所(兵庫県姫路市)の今年度輸出コンテナ貨物量は、過去最高だった09年度(約2.8万TEU)を約1割上回る3.1万TEU程度に拡大する見通し。昨年10月に輸出の主力…続き
2011年1月7日
今年は赤字脱却が至上命題だが、残された3カ月、効率化の徹底、経費節減、収入の確保に全力を挙げる。 「安全の確立」については、今年も「PDCA」サイクルを着実に回し、安全のレ…続き
2011年1月7日
現在、当グループは今年を初年度する中期経営計画の策定を急いでいる。その重点目標は次の四つだ。 (1)事業戦略として、全方位の物流機能を有する3PL集団をめざす(2)投資戦略とし…続き
2011年1月7日
今年、創立65周年の節目を迎える。昨年、飛躍への礎づくりとしてコーポレートスローガン「Moving Global」を制定したが、「物流を超える、世界を動かす、ビジネスを変える」と…続き
2011年1月7日
今年の最大の課題は、まず、海外市場のさらなる開拓、既存拠点の経営の効率化、収益拡大といった海外市場戦略の推進だ。もう一つは新しい物流の創造。新たな経営理念にも掲げる「物流を科学」…続き
2011年1月7日
今年度、当社は売上高、営業利益とも2年ぶりに過去最高値を更新し、再び力強い成長モードへ回帰する。この勢いを大切にしてさらに成長を加速するため、今年は次の三つの方針で挑戦していきた…続き
2011年1月7日
日本ユニシスは5日、NTTロジスコにSaaS型物流情報プラットホーム「UNITRA」を導入したと発表した。NTTロジスコでは通信ケーブルを搬送・管理するためのドラムを「ecoドラ…続き
2011年1月7日
名古屋税関によると、同管内の11月の輸出額は前年同月比3.6%増の1兆1565億円だった。増加は12カ月連続だが、伸び率は前月に続いて3%台にとどまり、鈍化傾向が鮮明となった。金…続き
2011年1月7日
国土交通省は2011年度予算案に、交通基本法関連施策の充実に向けて、「地域公共交通の確保・維持・改善の推進」(生活交通サバイバル戦略)として305億3000万円を盛り込んだ。生活…続き
2011年1月7日
物流不動産プロバイダーのグローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)は4日、中国の北京首都国際空港内の保税区の開発・運営会社、航港発展(Airport City Deve…続き
2011年1月6日
明けましておめでとうございます。 世界も日本も相変わらず、パッとしませんね。昨年も世界各地で災害が頻発し、景気は低迷を続け、紛争や軍事衝突が絶えませんでした。 不可避…続き
2011年1月6日
今年は中期経営計画の2年目になるが、その目標の達成はもとより、将来にわたっても発展を続けるための諸策を実行すべき年だ。そのために、重点施策として以下の6点を挙げたい。 <1…続き
2011年1月6日
「郵船ロジスティクス」として初めての新年を迎えた。一昨年に日本郵船と統合方針を公表して以来、関係者の方々の多大なご尽力により作業は順調に進み、国内の統合は予定どおり昨年10月に無…続き
2011年1月6日
今年のわが国経済を展望すると、アジアを中心とした輸出は一定の好調さを持続するが、内需回復は鈍く、日通総研見通しでも国内貨物輸送量が引き続き減少傾向にあるなど、依然厳し状況が予測さ…続き
2011年1月6日
今年度上期の荷動きが輸出入貨物を中心に比較的活発だったことや個人消費が堅調に推移したことから、昨年の入庫量は前年同月比10%程度のプラス傾向が続いた。一方、保管残高も昨年6月から…続き
2011年1月6日
昨年半ばから後半にかけたモノの動きの活発化に伴い、企業業績はだいぶ回復してきた。欧州諸国の財政問題に起因する信用不安や為替問題などを抱えつつも新興国の経済成長、FTA、EPAなど…続き
2011年1月6日
ジャパンバンラインズ(宮澤孝社長、以下JVL)は今月から、北米向け海上混載サービスで、新たにメキシコ国境沿い主要都市へのドアデリバリーサービスを開始した。同地域向けの小口ドアデリ…続き