2010年12月24日
レナウンは21日、連結子会社である物流会社REDUロジスティクス(以下REDU)が行う物流事業を、株式会社OPALへ事業譲渡することを決議したと発表した。 REDUは、レナウ…続き
2010年12月24日
プロロジスは来年、日本で4~5億ドル(約350~500億円)規模の物流施設開発を予定している。山田御酒プレジデント兼CEOが明らかにした。今年度内に新たに1棟を稼働、来年はリーマ…続き
2010年12月22日
昨今急速に関心が高まっているTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)など、FTA、EPA(経済協力協定)について、日本のFTA関連の第一人者が実務に沿った形で解説した書籍が、タイミン…続き
2010年12月22日
国土交通省は15日、インドネシア運輸省と共同で「日インドネシア物流ワークショップ」をジャカルタで開催した。同ワークショップはアセアン地域の物流改善を目的に08年11月の第6回「日…続き
2010年12月22日
太田国際貨物ターミナル(OICT)の11月の貨物取扱実績は、件数が前年同月比6.9%減の1424件、重量が19.1%減の9804トンだった。海上輸出は重量で前年を上回ったが、航空…続き
2010年12月22日
音声物流ソリューション世界最大手、ヴォコレクトジャパン(本社=東京都港区、内田雅彦社長)は16日、同社の提供する倉庫作業の音声中心型システムを解説する電子Book「音声主体の倉庫…続き
2010年12月22日
九都県市首脳会議(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)は15日、内閣府や財務省、国土交通省に「東京湾アクアラインの通行料金引き下げなど…続き
2010年12月22日
三和倉庫は20日、2013年3月期を最終年度とする「中期経営計画(2010~2012)」を決定した。今年度後半からスタートする同中計は、厳しい事業環境に対応し、持続的な収益確保と…続き
2010年12月22日
関西経済は11年度前半にかけて停滞感の強いコースをたどるが、幅広い分野で国際競争力が残っていることや、政策効果の反動の影響も特段強く受けないため、関西の逆風は全国対比で小さく、相…続き
2010年12月22日
北海道に本社を置くドーコンなどはこのほど、冷凍・冷蔵の二温度帯貨物を1コンテナにまとめて輸送する実証実験を行った。魚介類や加工食品、野菜、果実などの北海道産品を香港にサンプル輸出…続き
2010年12月21日
日本通運は、地域顧客と国際物流ニーズのマッチングなどを図る「日通ビジネスフェア」を各地で開催している。「中国向け通販商品NEX@チャイナDMFもそうだが、意外なほど反響が多かった…続き
2010年12月21日
第9回日韓ハイレベル経済協議(日本側首席代表=小田部陽一外務審議官、韓国側首席代表=安豪栄外交通商部通商交渉調整官)が16日、ソウルで開催され、経済関係や今後の協力について話し合…続き
2010年12月21日
三井物産物流本部は10月1日付で、従来の機能別から地域別へ大幅な組織改編を行った。各地域の市場動向、事業展開をより早く把握し、迅速な経営判断をするのが狙い。 従来はネットワー…続き
2010年12月21日
社団法人日本自動車タイヤ協会は17日、「2011年自動車タイヤ国内需要見通し」を発表した。今年の新車用タイヤ需要(四輪、見込み)は国内でのエコカー補助金制度や、景気回復を背景とし…続き
2010年12月21日
欧州フォワーダーは、欧州発着荷況の先行きに不安感を抱いているようだ。デンマーク・ダンスク銀行が今月初めに発表した、欧州フォワーダー企業へのアンケートを基にまとめた「Europea…続き
2010年12月21日
東京都中小企業振興公社は17日、都内で第2回海外販路開拓支援セミナーを開催した=写真。海外進出を目指す中小企業向けに実務的な海外情報を提供する催しで、今回は山九中国事業企画推進部…続き
2010年12月21日
日陸は大阪府高石市の「大阪物流センター」の隣接地に倉庫を新設する。同社初となる高床式の医薬品専用危険物倉庫(定温)、危険物倉庫(常温)、2階建て一般品倉庫(常温/定温)の3棟を建…続き
2010年12月20日
【日本板硝子】 8日、メキシコ・メヒカリの自動車用ガラス生産工場の近隣に拠点を新設すると発表。新車用OEM、補修用のフロントガラスの生産能力を現行比30%増の年250万台に拡大…続き
2010年12月20日
信永海運は本社事務所と東京営業部を集約し、1月17日から新事務所で営業を開始する。 東京本社の新しい連絡先は次のとおり。 ▽住所〒105-0011 東京都港区芝公園1-8…続き
2010年12月20日
近鉄エクスプレスは16日、今年の10大トピックスを発表した。 ▽シンガポール法人、医療機器における品質マネジメントシステムISO13485を取得(1月) ▽従来の世界本部を…続き