ロジスティクス

2010年1月20日

NML 日本向け一貫輸送強化 中国でアパレルの検品開始

 日本マリンロジスティクス(NML、小野寺俊則社長)は中国発日本向け一貫輸送サービスを強化する。新たに中国側で検品サービスを開始し、アパレル貨物などを対象に高付加価値のサービスを提続き

2010年1月20日

世銀が貿易物流改善の報告書 「途上国成長の鍵握る」 首位は独、日本7位 アジアで韓国23位、中国27位 評価指標ランク 

 世界銀行はこのほど、各国の貿易物流(トレード・ロジスティクス)競争力に関する報告書をまとめた。世銀が同報告をまとめるのは、07年に続き2度目。フォワーダーやエクスプレス業者を対象続き

2010年1月19日

【2010 メガ倉庫 再始動】(6)ラサールインベストメントマネージメント・吉川陽介執行役員

年内 首都圏で新規開発 「リスクとり、マルチ供給」  ――金融危機以降、事業環境はどう変わったか。  吉川 昨年は、とにかく大変な1年だった。例えば、既存施設の賃貸営業では、一続き

2010年1月19日

【新刊紹介】「コンテナ物流の理論と実践―日本のコンテナ輸送の史的展開1」

 三井倉庫で国際部長などを務めた石原伸志・東海大学海洋学部教授(国際物流専攻)と、日本郵船の合田浩之調査役という実務経験豊富な両著者が、綿密な取材を経て、コンテナ物流草創期から現在続き

2010年1月19日

ウィンカントン 英北西部に食品 対応倉庫開発へ

 英国の物流大手ウィンカントンはこのほど、300万ポンド(約4億4000万円)以上を投資し、英国北西部のマンチェスターに新倉庫約1万平方メートルを開発する方針を固めた。成長が見込め続き

2010年1月19日

HIDC調査 オランダが物流の最適地 欧州各地 コスト、品質両面で

 「オランダこそ欧州物流の最適地」――。オランダ物流振興協会(HIDC)はこのほど、バック・コンサルタンツ、アーンスト&ヤングなどと共同で、欧州物流に関するベンチマーク調査を実施。続き

2010年1月19日

JFO-MAIMEX 埼玉に物流センター開設 アパレルなどを加工・配送

 イタリアブランドなどの高級アパレル物流に強みを持つジェイエフオー・マイメックス(JFO錙MAIMEX、小林幸雄社長)は12月、埼玉県春日部市に自社物流センターを開設し、運営を開始続き

2010年1月19日

物流業者、情報収集に躍起 危険品規制強化へ 5月上海万博に備え

 今年5月から上海万博が開催されるのに伴い、期間中の物流に対する規制強化が予想されている。中でも危険品に対する規制は、使用ターミナルの集約など厳しくなっている。上海市交通運輸港湾管続き

2010年1月18日

【2010 メガ倉庫 再始動】(5)日本ロジスティクスフィールド総合研究所・辻俊昭社長 

過当競争抑制が課題 「物流不動産は素性明らかに」  物流不動産プロバイダー各社が今も新規開発を再開できない大きな理由が、金融機関による融資姿勢の硬化だ。物流施設に限らず金融危機後続き

2010年1月18日

モトックス社長に 平岡副社長昇格

 酒類専門商社のモトックスの平岡篤取締役副社長は、5日付で取締役社長に就任した。寺西太一社長は代表取締役会長に就いた。

2010年1月18日

三菱倉庫 医薬品製造業の許可を取得

 三菱倉庫はこのほど、中部地区にある小牧営業所本庄倉庫で医薬品の製造業(包装・表示・保管)の許可を取得したと発表した。既に横浜・神戸の倉庫で取得していたが、新たに中部地区へ展開する続き

2010年1月18日

INTTRAが新サービス開始

 邦船3社や欧州大手の主要コンテナ船社が参加する海運ポータルサイト「INTTRA(イントラ)」は12日、ウェブ上でコンテナ貨物のトラッキング情報を提供する新サービス「INTTRA 続き

2010年1月18日

NVOCC各社 THC課徴額を値上げ方針

 アジア域内協議協定(IADA)が2月からジャパンTHCの混載貨物課徴額を値上げするとの発表を受け、NVOCC各社もTHC課徴額を値上げする方針だ。IADAの発表額はRT(レベニュ続き

2010年1月18日

三菱化学  コンテナ野菜工場開発 葉物1日50株収穫 販売第一号機はカタールへ

 三菱化学は12日、野菜工場のシステムを40フィート型コンテナにパッケージ化した「コンテナ野菜工場」を開発し、本格的に発売を開始したと発表した。第1号機は中東・カタールへの販売が決続き

2010年1月18日

WTOの取り組みでシンポ 環境と貿易 両立可能か

 青山学院大学WTO研究センターと日本関税協会は14日、「環境と貿易」をテーマにしたシンポジウムを開催した。貿易関係者や学生など約100人が参加した。WTO(世界貿易機関)事務局の続き

2010年1月18日

酒類専門のモトックス チリ、アルゼンチン産 全体の2割に 輸入量、8~10%増見込む

ニューワールドワインはいかが  ワインの輸入販売を主力事業とする酒類専門商社のモトックス(東大阪市、平岡篤社長)の今年のワイン輸入量は、昨年比8~10%程度増加の約500FEU続き

2010年1月15日

【2010 メガ倉庫 再始動】(4) GLプロパティーズ・三木 真人社長 今年は土地取得の好機 「未成熟だから、チャンスがある」

 昨年7月、プロロジスから日本の保有施設の多くを引き継いで開業したGLプロパティーズ。国内の保有・運営施設は71棟・約260万平方メートルで、2位以下を大きく引き離す物流不動産開発続き

2010年1月15日

賀詞交歓会 講演などに500人

 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は13日、新年賀詞交歓会を開催し、物流会社や荷主企業などJILS会員企業を中心に約500人が参加した。賀詞交歓会に先立ち、JILS理事の続き

2010年1月15日

JILS 「環境問題」に積極関与へ 年頭会見で三村会長が意欲

 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は13日、三村明夫会長(新日本製鐵会長、写真(中))ら幹部が年頭会見に臨み、今年の事業方針などについて語った。三村会長は、環境問題への取続き

2010年1月15日

12月 にしてつの航空輸出混載実績 件数29%増、重量90%増

 西日本鉄道国際物流事業本部(にしてつ)の昨年12月の航空輸出混載実績は、件数が前年同月比29.0%増の1万9326件、重量が89.6%増の5692トンだった。07年12月実績との続き