2009年11月5日
サンリツの2009年3月期中間連結決算は、売上高が29.0%減の64億円、営業利益が74.8%減の9100万円、経常利益が80.3%減の7300万円だった。減損損失5500万円な…続き
2009年11月5日
日本オラクルは10月28日、サプライチェーン(SC)における供給計画の高速シミュレーションのための新製品「Oracle Rapid Planning」を発表した。11月中旬からの…続き
2009年11月5日
シャープの今年度液晶パネルの外販比率は、5割(上期4割)に達する見通しだ。10月稼働の堺工場での効率生産などを弾みに、外販を伸ばす。また、上期の液晶テレビ販売(10型以上)は前年…続き
2009年11月5日
日本郵船の工藤泰三代表取締役社長と郵船航空サービスの矢野俊一代表取締役社長は2日記者会見し、郵船航空サービスへのNYKロジスティクス事業の再編・統合について狙いを説明した。工藤社…続き
2009年11月4日
鈴与シンワートの10年3月期中間連結業績は、売上高が前年同期比17.4%減の42億円、営業利益が39.9%減の6800万円、経常利益が50.5%減の5700万円、当期純利益が18…続き
2009年11月4日
三和倉庫の10年3月期中間連結業績は、売上高が前年同期比16.2%減の24億8200万円、営業利益が44.1%減の1億8000万円、経常利益が44.3%減の1億8700万円、当期…続き
2009年11月4日
東洋埠頭の10年3月期中間連結業績は、売上高が前年同期比9.6%減の153億円、営業利益が6.1%減の5億円、経常利益が8.0%減の5億円と減収減益だった。埠頭貨物の雑穀や輸入青…続き
2009年11月4日
リンコーコーポレーションの10年3月期中間期連結業績は、売上高が前年同期比22.4%減の94億円、営業損益が6億5500万円悪化し、5300万円の損失、経常損益は6億1900万円…続き
2009年11月4日
三菱倉庫の10年3月期中間連結業績は、売上高が前年同期比16.5%減の717億円、営業利益が23.8%減の52億円、経常利益が22.5%減の59億円、当期純利益が30.9%減の3…続き
2009年11月4日
山九の2010年3月期中間連結業績は、売上高が前年同期比7.0%減の1919億円、営業利益が9.6%減の118億円、経常利益が14.2%減の112億円、当期純利益が2.2%減の6…続き
2009年11月4日
郵船航空サービスは先月30日、鉄道とフェリーを活用した新たな複合一貫輸送サービス「ECO-2/Rail&Ferry」を開始したと発表した。まずは関東地区の発着貨物を対象に、博多・…続き
2009年11月4日
日本通運は先月30日、泉川正毅副社長ら幹部が会見し、2010年3月期中間決算について説明した。会見の中で泉川副社長は、JPエクスプレス関連の連結業績への影響と、アロー便の再編につ…続き
2009年11月2日
日本通運の2010年3月期中間連結決算は、売上高が前年同期比19.7%減の7641億円、営業利益が16.5%減の157億円、経常利益が49.3%減の115億円、純利益が60.7%…続き
2009年11月2日
ハマキョウレックスが10月29日発表した10年3月期連結業績は、売上高が5.7%減の380億円と減収ながら、営業利益が24.8%増の23億円、経常利益が23.6%増の22億円、四…続き
2009年11月2日
バンテックはこのほど、経営管理基盤システムに「SAP・ERP」を導入したと発表した。同システムの導入で会計情報と営業情報の一元管理などを実現。経営判断の迅速化と営業力の強化を目指…続き
2009年11月2日
バンテックは29日、横浜市内の本社で「事業継続ワークショップ」を開催した。本社の部長クラスやグループ会社役員ら30人が参加した。 同ワークショップは、大規模自然災害などの緊急…続き
2009年11月2日
富士物流の10年3月期中間連結業績は、売上高が前年同期比19.0%減の166億円、営業利益が91.8%減の3800万円、経常利益が99.3%減の300万円と大幅な減益となった。景…続き
2009年11月2日
商船三井ロジスティクスは、保冷コンテナを利用した医薬品原料の航空輸送サービスを開始した。輸送中の温度設定が可能なエンバイロテイナー製保冷コンテナを利用し、厳密な温度管理が要求され…続き
2009年11月2日
山九が中国国内の一般消費財物流事業を拡大している。日系コンビニエンスストアのミニストップが中国・青島に7月開業した1号店「澄海一路店」向け倉庫配送業務を青島法人が受託したのに続き…続き
2009年10月30日
さまざまな景気刺激策により、内需拡大を進める中国政府。総額4兆元(1元=約13.3円)を投じるとも言われる景気振興策は、「産業政策」と「消費促進策」に大きく分けられる。消費促進策…続き