2023年1月13日
エーアイテイー(AIT)の2022年3~11月期(23年2月期第3四半期)連結決算は、純利益が前年同期比63.8%増の32億6500万円だった。中国・上海のロックダウン(都市封鎖…続き
2023年1月13日
東芝インフラシステムズは12日、AGV(無人搬送車)ソリューションを提供する中国のムシニー社(蘇州牧星智能科技、Suzhou Mushiny Intelligent Techno…続き
2023年1月13日
佐川急便は11日、国際航空運送協会(IATA)の医薬品輸送品質認証「CEIVファーマ」を成田国際空港で取得したと発表した。認証取得日は昨年12月5日。対象は国内輸送。2021年7…続き
2023年1月13日
日立物流は、複数事業者間のパートナーシップを通じ、物流分野での環境負荷低減に大きな功績があった取り組みを表彰する「2022年度物流パートナーシップ優良事業者」で、経済産業省からグ…続き
2023年1月13日
新開トランスポートシステムズは茨城営業所を移転し、11日から新社屋で営業を開始した。施設は2階建て。敷地面積は5818平方メートル。床面積は6180平方メートル。茨城県内の企業集…続き
2023年1月12日
原産地証明書(CO)発給の手続きで電子化が進みつつある。輸出・輸入国の当事者間で紙原本の受け取りや郵送が求められる中、今年6月中をめどに日インドネシアEPA(経済連携協定)に基づ…続き
2023年1月12日
キユーソー流通システムはインドネシアでの投資を推進し、冷蔵施設の新設や老朽施設の改修を進めていく。同国のコールドチェーン市場の拡大に対し、保管能力や品質を高めることで中長期的に需…続き
2023年1月12日
日本でイチゴが閑散期となる夏に、南半球のニュージーランドから輸入する事業に辰巳商会(大阪市)が取り組んでいる。同国生産者のイチゴを輸入するのではなく、日本の総合物流企業が海外で生…続き
2023年1月12日
2023年の国際物流市場予測に関する主要フォワーダー(FWD)8社のアンケート回答結果の2回目は日本着の輸入と、注目トピックスを紹介する。輸入は、輸出以上に航空輸送からの海上輸送…続き
2023年1月12日
大和ハウスグループの大和物流は5日、ベトナムで2カ所目の物流施設を南部ビンズオン省ディーアンに開設したと発表した。現地消費者を主なターゲットとする流通事業者や小売・eコマース(E…続き
2023年1月12日
ヤマト運輸と日本ミシュランタイヤは10日から物流改革共同プロジェクト(PJ)の本格運用を開始した。同日発表した。両者は昨年9月、ミシュランの日本国内の物流体制再構築に向けてリード…続き
2023年1月12日
佐川急便、ドローンメーカーのイームズロボティクス(本社=福島県南相馬市)、日本気象協会、ドラッグストアチェーンのサンドラッグは11日から東京都青梅市でドローン配送の実証実験を開始…続き
2023年1月12日
丸運は10日、筆頭株主が現在のENEOSホールディングス(以下、ENEOS)からJX金属に変わると発表した。ENEOSは同社100%出資会社のJX金属と株式譲渡契約を締結し、今月…続き
2023年1月12日
シャープの物流子会社、シャープジャスダロジスティクス(SJL)と日新は6日、共同出資で合弁会社「SJNロジソリューションズ」を設立したと発表した。「国内におけるSJLの倉庫、配送…続き
2023年1月12日
シーバロジスティクスは10日、同じくCMA-CGM傘下で完成車物流を主力とするGEFCOとの合併を発表した。今後「シーバロジスティクス」の統一ブランドで事業を展開する。シーバロジ…続き
2023年1月12日
鴻池運輸は、複数事業者間のパートナーシップを通じ、物流分野での環境負荷低減に大きな功績があった取り組みを表彰する「2022年度物流パートナーシップ優良事業者」で、経済産業省から物…続き
2023年1月12日
ヤマト運輸の2022年12月の宅急便・宅急便コンパクト・EAZYの合計は、前年同月比1.0%増の2億3502万8976個だった。ネコポスは0.9%増の3460万7139個。クロネ…続き
2023年1月12日
マテハン機器世界最大手のダイフクは10日、インド子会社でコンベヤシステムを製造するベガ・コンベヤズ・アンド・オートメーション(Vega Conveyors & Automatio…続き
2023年1月12日
NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)傘下で南アジア・オセアニアリージョンを統括するNX南アジア・オセアニア(NXSAO)は、今月17、18日に「2023年航空…続き
2023年1月11日
デジタルフォワーダーのShippio(シッピオ)は3月2、3日、物流業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)の課題を議論するオンラインイベント「Logistics DX S…続き