2021年5月21日
SGホールディングスは20日開催の取締役会で代表取締役社長の交代と新任代表取締役を内定したと発表した。来月25日付で栗和田榮一代表取締役会長が社長兼任となり、荒木秀夫代表取締役社…続き
2021年5月21日
日本貨物鉄道(JR貨物)の2021年4月の輸送実績は、前年同月比1.1%減の227万トンと6カ月連続の減だった。コンテナは1.4%増の168万トンと6カ月ぶりの増。昨年は新型コロ…続き
2021年5月21日
日本貨物鉄道(JR貨物)は19日、初の海外駐在員事務所をタイ・バンコクに開設すると発表した。来月開設申請し、7月から本格的に業務を開始する予定だ。陣容は日本から派遣する駐在員事務…続き
2021年5月21日
ペガサスグローバルエクスプレス(以下、ペガサスグローバル)は19日、ダイレクトメール(DM)事業などを手掛けるディーエムソリューションズ(東京都武蔵野市、花矢卓司社長、以下、DM…続き
2021年5月21日
DBシェンカーは到着時刻予測の精度向上を目的に、業務ソフトウエアの米インフォアのシステムを採用した。17日、インフォアが発表した。 シェンカーが今回採用したのは、受発注管理…続き
2021年5月21日
日本物流団体連合会(物流連)は来月15日、都内で「2020年代の総合物流施策大綱に関するシンポジウム~新大綱が目指す新しい物流の姿、実現に向けた関係者の役割~」をオンライン併用で…続き
2021年5月21日
(6月22日) ▷総合物流部の新設=戦略推進部傘下の総合物流推進室を分離して設置。多様な物流に関して専門知識を有するチームで環境に対応し、持続可能な物流の構築を顧客…続き
2021年5月20日
ドイツポストDHLは18日、新型コロナウイルス禍でのワクチン輸送などの経験も踏まえた白書「REVISITING PANDEMIC RESILIENCE」を発表し、会見した。世界の…続き
2021年5月20日
西濃シェンカーの大阪支店は、新型コロナウイルス禍での物流混乱に対し、航空・海上を問わない営業・販売体制を構築し、顧客のサプライチェーンを止めない物流サービスを提供している。航空機…続き
2021年5月20日
関西で物流施設の需要に関連した動向が目立ってきている。先月、JR西日本不動産開発(大阪市)や神鋼不動産(神戸市)が物流施設を初めて開発していることを明らかにした。それまで扱ってこ…続き
2021年5月20日
財務省の貿易統計から本紙がまとめた中国・韓国・台湾向けの3月の半導体・FPD(フラットパネルディスプレー)製造装置の輸出重量は、前年同月比32.3%増の1万259トンだった。9カ…続き
2021年5月20日
中国の輸出入が好調だ。中国税関総署が発表した4月の貿易統計は、輸出が前年同月比32.3%増の2639億2000万ドル、輸入が43.1%増の2210億6000万ドルだった。輸出はコ…続き
2021年5月20日
日本郵便は18日、カナダ向け船便小包郵便物の引き受けを19日から一時停止すると発表した。海上コンテナ不足に伴う船便郵便物の引き受け停止は初。送達日数の遅延のため、停止を決めた。引…続き
2021年5月20日
豊田自動織機はこのほど、自動運転フォークリフト(AGF)、無人搬送車(AGV)、自律移動搬送ロボット(AMR)などの自動物流車両や自動運転学習プラットフォームの開発のため、米シリ…続き
2021年5月20日
プロロジスが早稲田大学大学院経営管理研究科(2016年以前は商学研究科)に開設している寄付講座「ロジスティクス・SCM」が今月29日から、2年ぶりに開講する。同講座は物流・ロジス…続き
2021年5月20日
日本GLPは13日、千葉県流山市で開発中の大型物流拠点で、物流施設8棟で構成する「GLP ALFALINK流山」で新たに2棟の物流施設「GLP ALFALINK流山5」と「GLP…続き
2021年5月20日
トヨタ自動車は18日、部品の供給不足で来月に国内2工場の稼働を一時停止し、生産調整を行うと発表した。車載半導体の不足が原因とみられる。 トヨタ自動車東日本岩手工場(岩手県金…続き
2021年5月20日
三菱商事は18日、シェアリング倉庫サービス「WareX」を同日にローンチしたと発表した。ベータ版で倉庫検索と引き合い管理を可能としていたが、今回、入出荷マネジメントとワークスペー…続き
2021年5月19日
DHLエクスプレスはアジア域内での航空輸送力を強化する。香港―ベトナム・ホーチミンーマレーシア・ペナンー香港の運航ルートをセントラルアジアハブがある香港と両地点の往復直航便に切り…続き
2021年5月19日
日本通運は18日、国際関連事業の概況についてオンラインで会見した。2020年1~12月の海外事業は、航空輸出が激増した東アジア、南アジア・オセアニアがいずれも営業利益で過去最高。…続き