1. ニュース

海運

2013年3月27日

大阪港埠頭会社 経営統合と営業、取締役募集 初の新卒採用も

 大阪港埠頭会社(川端芳文社長)は、経営統合と営業の両担当取締役各1人の募集を始めた。資格は今年7月1日現在満63歳以下で、任期は6月予定の定時株主総会から1年間。募集期間は4月2続き

2013年3月27日

新潟県 日本海横断航路を支援 新潟―露ザルビノ、運航事業者に補助金

 新潟県と新潟市は来月から、新潟港とロシア・ザルビノ港を結ぶ航路を開設した上で、中国東北部・ロシア極東地域と日本との間で輸出入コンテナ貨物を輸送する事業者に補助金を出す「日本海横断続き

2013年3月27日

和歌山下津港 昨年の外貿コンテナ8%増 ポートフォーラム開催

 和歌山下津港整備・振興促進協議会は22日、和歌山市内で「ポートフォーラム2013~和歌山下津港の現状と今後の展望~」を開催した。約80人の参加者に対し、同港の概要や寄港航路を説明続き

2013年3月27日

新潟港を活用したマーケット開拓セミナー

■テクノメタル 3港比較し新潟積みを選択  鋳造、鍛造、アルミダイカストの自動車、建設機械用部品メーカー、テクノメタル(本社=福島県二本松市)は韓国の双竜自動車向け輸出物流で新続き

2013年3月27日

興亜海運 新社長に朴碩默氏 

 興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は22日、株主総会と理事会を開催し、新代表取締役社長に朴碩默副社長を選任した。金泰均社長は副会長に就任。李桓求専務理事が副社長に、李濬宇常務理事続き

2013年3月27日

韓進海運 欧州・地中海向け 来月、運賃修復 

 韓進海運は来月15日付でアジア・中東発欧州・地中海・北アフリカ向け貨物を対象に運賃修復を実施する。25日発表した。修復額は500ドル/TEU、1000ドル/FEU。リーファー、特続き

2013年3月27日

海事センター、荷主の意識調査 環境対策で海運業へ期待

 日本海事センターはこのほど、自然環境に影響を与える物質の排出について評価する手法の世界的な動向を調査し、これらが海運業にもたらす影響をまとめたと発表した。また、同センターが独自に続き

2013年3月26日

1月の日本―アジア荷動き 9%増の34万TEU 2カ月ぶりに増加

 日本―アジア航路の1月のコンテナ荷動きは、主要船社の取扱量合計が前年同月比9.0%増の34万TEUと2カ月ぶりに増加した。内訳は輸出が3.9%増の13万6000TEU、輸入が12続き

2013年3月26日

新潟港活用でセミナー 15年26万、25年35万TEUを目標 

 新潟県、埼玉県、群馬県と新潟港振興協会は21日、新潟市の朱鷺メッセ新潟コンベンションセンターで「新潟港を活用したマーケット開拓セミナー」を開催した。出席者は約100人と盛況だった続き

2013年3月26日

ジム 1万2600TEU型船9隻 契約解消・納期延長へ 

 イスラエル船社のジム・インテグレーテッド・シッピング・サービスは19日、2007年にサムスン重工に発注した1万2600TEU型船9隻のうち5隻の建造契約解消で合意したと発表した。続き

2013年3月26日

【中国・コンテナ運賃市況】 東西航路など幅広く下落

 上海航運交易所が22日に発表したSCFI統計では、東西航路などを中心に幅広く下落した。特に主要船社が実施した運賃修復を受けて前週に400ドル以上上昇した欧州・地中海航路は約150続き

2013年3月26日

日本とミャンマー ティラワ港整備などで協力強化 交通次官級会合を開催

 「第1回日ミャンマー交通次官級会合」が18日、ミャンマー・ネピドーで開催された。日本から石津緒国土交通審議官、ミャンマーからはハン・セイン運輸副大臣が出席。ミャンマーの交通インフ続き

2013年3月26日

独KG、破産続出か 市況回復遅れ、200社倒産説も

 ドイツの船舶投資システムKGの苦境が続いている。コンテナ船を中心とした長引く海運市況の低迷で経営に支障を来たすKG会社が急増。海外紙によると、これまでに150社以上が破産。独大手続き

2013年3月26日

国際港湾保安プログラムで現地調査 USCG、清水港を評価 

 国土交通省港湾局は22日、米国沿岸警備隊(USCG)が今月14~15日に清水港などで実施した「国際港湾保安プログラム」の結果を公表した。同プログラムは、USCGが改正SOLAS条続き

2013年3月26日

大阪港夢洲 初の路線バス運行へ

 今春、第1期分譲(15.7ヘクタール)を開始予定の大阪港夢洲で、30日に北港観光バスが「コスモスクエア駅-夢洲-舞洲」の運行を開始する。認可申請中。夢洲での初の路線バスとなるが、続き

2013年3月26日

長距離フェリー輸送実績 2月は横ばい

 日本長距離フェリー協会がまとめた2月の輸送実績は、旅客が11万2682人(対前年比100%)、全車両が12万7316台(98%)だった。全車両の内訳は、乗用車が4万1921台(9続き

2013年3月25日

横浜港埠頭会社の中期経営計画 「3プラス1」を戦略に

  横浜港埠頭会社(髙島正之社長)は2012~14年度の中期経営計画を公表した。同社は昨年末、国際コンテナ戦略港湾の運営主体となる「特例港湾運営会社」に国土交通省から指定続き

2013年3月25日

海事プレス社・瓜生顧問が講演 「多機能・高機能型経営を」 スマートポート化を提案

 海事プレス社の瓜生隆幸顧問は21日、大阪港を考える会(新屋義信代表)の第14回総会後に「『スマートポート』のススメ多機能・高機能型の港湾経営を」と題して記念講演をした。今後予想さ続き

2013年3月25日

大阪港を考える会、13年度活動指標 統合への歩み明確に

 港運労使を中心に構成する「大阪港を考える会」(新屋義信代表)は21日、大阪市内で第14回総会を開き、(1)阪神港の各種団体、NPOと協力し、統合への歩みの明確化(2)港運業の新入続き

2013年3月25日

四日市港CT民営化協議会 港湾運営会社制度に対応 28日初会合

 四日市港管理組合は四日市港のコンテナターミナル(CT)運営のあり方を協議する「四日市港CT運営民営化協議会」を設置し、28日に初会合を開く。21日発表した。改正港湾法に規程された続き