1. ニュース

海運

2013年2月8日

仙台塩釜港セミナー 港湾・道路・空港一体的に拡充へ

 仙台国際貿易港整備利用促進協議会は6日、「仙台国際貿易港首都圏セミナー」を都内で開催した。冒頭あいさつした同協議会会長の鎌田宏仙台商工会議所会頭は、仙台塩釜港の東日本大震災からの続き

2013年2月8日

横浜市港湾局 来年度予算案 8%増の259億円

 横浜市港湾局が7日発表した2013年度港湾局予算案は、一般会計で前年度比8%増の259億円となった。国際コンテナ戦略港湾の推進を重点事業とし、南本牧ふ頭や本牧ふ頭などのコンテナタ続き

2013年2月7日

神戸港 六甲RC6・7、増深・延長 空港島内航バースを増強

 神戸市は神戸港の大型コンテナ船の受け入れ機能強化のため、六甲アイランドRC6・7のバース延長(800メートル)と増深(16メートル)を行うほか、在来貨物機能の強化に向けて神戸空港続き

2013年2月7日

TSA SC更改前に運賃修復 アジア-北米航路対象に4月1日付で

 太平洋航路安定化協定(TSA)はこのほど、4月1日付でアジア発北米向けコンテナ貨物を対象に運賃修復を実施すると発表した。修復額は西岸向けが400ドル/FEU、インターモーダルや東続き

2013年2月7日

12年の四日市港外貿コンテナ 過去最高の18万2600TEU

 四日市港の2012年の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は前年比6.2%増の18万2648TEUとなり過去最高を更新した。四日市港管理組合が速報値をまとめた。輸出は東南アジア向続き

2013年2月7日

11月の横浜港外貿コンテナ 3%増の24万TEU

 横浜港の11月の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は、前年同月比3.2%増の23万5073TEUだった。横浜市港湾局が速報値を発表した。内訳は輸出が1.9%増の12万3307T続き

2013年2月7日

DPワールド 12年のコンテナ取扱量 2%増の5600万TEU

 大手ターミナルオペレーター、ドバイ・ポーツ・ワールド(DPワールド)の2012年のコンテナ取扱量は前年比2.4%増の5607万6000TEUだった。英国、豪州、イエメン、ロシアの続き

2013年2月7日

12年のレムチャバン港 3%増の590万TEU

 バンコク船主・船舶代理店協会(BSAA)によると、昨年のレムチャバン港のコンテナ取扱量は前年比3.4%増の592万6436TEUだった。内訳は輸出が4.4%増の305万1029T続き

2013年2月7日

スエズ運河通航料値上げ ICSが懸念表明

 ICS(国際海運会議所)は4日、スエズ運河庁(SCA)が先月末に突如発表した通航料の値上げ計画に対し強い懸念を示す声明を発表した。ICSのピーター・ヒンチリフ事務局長は声明の中で続き

2013年2月7日

神原汽船 中国-日本海航路を改編

 神原汽船は3月上旬から上海-日本海、華北-日本海航路を改編する。このほど発表した。上海-日本海航路では、これまで1ループで金沢に2回寄港していたが、最初の寄港を取りやめる。華北-続き

2013年2月7日

相馬港、7日に 相馬市内でセミナー

 相馬港建設促進期成同盟会と福島県相馬港利用促進協議会は7日、相馬市内で「相馬港海上コンテナ輸送促進セミナー」を共同で開く。開催は東日本大震災後初めて。背後地の立地企業を対象に、相続き

2013年2月7日

トランスロシア 事務所を移転

 ロシア船社FESCOの日本総代理店、トランスロシアエージェンシージャパン(小林茂雄社長)は今月9日に事務所を移転する。12日から新事務所で業務を開始する。  新事務所の連絡先は続き

2013年2月6日

日本-アジア荷動き 12年 1%減の455万TEU 輸出微増も輸入減

 日本-アジア航路の2012年コンテナ荷動きは、主要船社の取扱量合計で1.0%減の454万7000TEUだった。輸出は香港向けなど振るわなかったものの、タイやインドネシア向けの自動続き

2013年2月6日

PSA パキスタン撤退へ グワダル港管理 中国企業が継承

 大手ターミナルオペレーターのPSAはパキスタン・グワダル港の管理運営から撤退するもようだ。外紙報道によると、PSAは2007年に、現地企業と合弁会社を設立し期間40年のターミナル続き

2013年2月6日

商船三井 追徴課税で一部減額措置 米CT子会社取引で

 商船三井は5日、日米租税条約に基づき日米両税務当局間で協議中だった、同社と米国のターミナル運営子会社「TraPac」との取り引きについて、相互協議が合意に達したと発表した。  続き

2013年2月6日

インターエイシアライン 日本-台湾・タイ航路開設

 インターエイシアライン(IAL)は先月末から日本-台湾・香港・タイサービス「JTX」を開始した。4日発表した。主力の日本-台湾サービスを強化すると同時に、日本-タイ直航サービスを続き

2013年2月6日

スエズ運河通航料 5月から コンテナ船で2%の値上げ

 スエズ運河庁(SCA)は31日、5月1日からスエズ運河の通航料をほぼすべての船種について値上げすると発表した。船種やスエズ運河独自の指標で量る積載可能容量(スエズ運河ネットトンネ続き

2013年2月6日

北陸3港が東京でセミナー 北経連・山崎委員長 日本海側の拠点機能担う」

 国土交通省北陸地方整備局、富山県、石川県、福井県、北陸経済連合会は4日、「北陸3港(伏木富山・金沢・敦賀)利用促進セミナー」を都内で開催した。荷主・船社関係者ら約200人が参加し続き

2013年2月6日

北九州港 釜山に訪問団派遣 現地でセミナー

 北九州港航路集荷対策委員会は1月31日と2月1日の両日、海外ポートセールス事業の一環として委員会メンバー20人で構成される訪問団を釜山港に派遣した。北九州市港湾空港局が4日発表し続き

2013年2月6日

LB港 MSC ピアTに出資 

 ロングビーチ港湾局のクリストファー・ライトル局長はこのほど、コンテナ船第2位のMSCが同港のピアTを運営する韓進海運のターミナル子会社TTI(Total Terminals In続き