2012年4月18日
英国海軍本部(Admiralty)は、世界のブリッジオフィサー100人を対象に、電子海図情報表示システム(ECDIS)の包括的なトレーニングプログラムを世界各国の海事系大学で実施…続き
2012年4月18日
中国交通運輸部が17日発表した3月の全国港湾のコンテナ取扱量は、前年同月比10.2%増の1408万4700TEUとなり2カ月連続で2ケタ増を記録した。内訳は沿海港が同9.7%増の…続き
2012年4月18日
ハパックロイドは5月初めから、アドリア海地域とエジプトのポートサイド・ダミエッタを結ぶ「ADX(Adriatic Express Service)」、ドイツのブレーマーハーフェン…続き
2012年4月18日
日本無線は18~20日に東京ビッグサイトで開催される国際海事展「SEA JAPAN 2012」に最新舶用電子機器を出展する。近日発売予定のGMDSS対応新型インマルサットC船舶地…続き
2012年4月18日
――横浜市を就職先とした理由を聞かせてください。 中島 横浜市には鉄道(市営地下鉄やシーサイドライン)の部門がありましたから、大学で学んだ電子制御の技術を生かした仕事をしてみ…続き
2012年4月17日
(はじめに) 海事記者の職に就いてから40年がとうに過ぎた。この機会に来し方を振り返り、心に残る人物や出来事のあれこれを書き留めておこうと思い立った。評論の類いを物にする気は…続き
2012年4月17日
チリ船社CSAVは、9日にブラジルのサンパウロで開催された物流展「インターモーダル・サウスアメリカ」に出展した。12日発表した。同展は今年で18回目の開催となる。
2012年4月17日
CMA―CGM傘下の台湾船社チェンリー・ナビゲーション(CNC、日本総代理店=CMA―CGMジャパン)は来週の日本入港便から、関西―フィリピン・タイ航路「JPT」を改編し、京浜・…続き
2012年4月17日
フランスの水処理大手、ベオリア社傘下のRWOマリンウォーターテクノロジー社(ドイツ・ブレーメン)はこのほど、コンテナ船向けにバラスト水処理装置を受注した。ドイツのハンザ・シッピン…続き
2012年4月17日
商船三井は16日、同社の船員教育・訓練プログラムが認証機関DNVから「コンピタンス・マネジメント・システム(CMS)」に適合するものとして認証を受けたと発表した。CMSは「船員が…続き
2012年4月17日
国土交通省は11日、外航海運の温暖化対策に関する規制をEUが域内で独自に導入しようとしていることについて、反対する意見を提出した。12日発表した。外航海運のCO2規制など温暖化対…続き
2012年4月17日
台湾船社ワンハイラインズは東京港大井コンテナターミナル(CT)5号バースのインゲートを1レーン増設し7レーン体制とする。オペレーターの東海運によると、空コンテナ置き場がCT内にあ…続き
2012年4月16日
名古屋港鍋田埠頭コンテナターミナルの第3バースが完成し、供用開始式典、祝賀パーティーが盛大に催された。名古屋港利用促進協議会の高橋治朗会長(名港海運会長)は「われわれは毎年、世界…続き
2012年4月16日
ロサンゼルス港の今年3月のコンテナ取扱量は、前年同月比8.2%増の65万452TEUだった。空コンテナが23.9%増の13万7538TEUと大幅に伸びたほか、輸入の実入り貨物が9…続き
2012年4月16日
外紙報道によると、コンテナ船第2位のMSCはターミナル事業部門のシンガポールでのIPO(新規株式公開)を検討しているとの報道を否定した。MSCはアントワープやブレーマーハーフェン…続き
2012年4月16日
日本・アジアと米国間でセミコンテナ船サービスを運航するウエストウッド・シッピングラインズは、このほど日本総代理店をセンワマリタイムエージェンシーに変更したのに伴い、ホームページ(…続き
2012年4月16日
ハパックロイドは12日、ドイツからロシアやフィンランド、ポーランドを結ぶ「REX(Russia Express Service)」を開設すると発表した。氷海仕様の1400TEU型…続き
2012年4月16日
韓進海運がこのほど開設した日本―韓国サービス「KJ1」の投入船「Mathis」(877TEU積み)が11日に博多港、12日に北九州港と相次いで初入港し、両港で航路開設を歓迎する式…続き
2012年4月16日
小樽港、伏木富山港、京都舞鶴港が連携した「環日本海クルーズ推進協議会」が設立された。3港に関係する自治体が11日、東京で設立総会を開催した。 3港は昨年、日本海側…続き
2012年4月16日
昨年1年間の神戸港の総コンテナ取り扱い個数は262万6481TEU(前年比3%増)となった。1995年の阪神大震災以降、最高だった。神戸市が港勢速報値としてまとめた。 外貿は…続き