2011年11月21日
福岡市と博多港振興協会は17日、大阪市内で「博多港振興セミナー」を開催した。今年の国際海上コンテナ取扱数について、福岡市の松本友行港湾局長は「過去最高の80万TEU超を見込んでお…続き
2011年11月21日
財務省関税局が意見公募している「海上コンテナ貨物にかかる積荷情報の事前報告制度の早期化、詳細化および電子化」(日本版24時間ルール)に対し、国際定期フェリーを運航する各船社が戸惑…続き
2011年11月21日
日本郵船グループの一員として、国内の海上コンテナ輸送業務を担う日本コンテナ輸送(NCY、矢野耕三代表取締役社長)はこのほど、インランドデポのUICT(宇都宮コンテナターミナル)内…続き
2011年11月18日
「日本銀行は、消費者物価指数の上昇率の目標を0~2%に置いていると言っている。が、1998年の日銀法改正後、約10年のコアCPIの目標達成率を観察すると、目標レンジをマイナス1%…続き
2011年11月18日
COSCOシッピングの新造在来貨物船「Lian Hua Song」(2万672総トン)が11日、神戸港に初入港した。今月竣工した新造船で運航は不定期。神戸市みなと総局、神戸港埠頭…続き
2011年11月18日
埼玉県、群馬県、新潟県および新潟港振興協会は21日、埼玉県熊谷市で「新潟港を活用したマーケット開拓セミナー」を開催する。 3県は昨年7月以来、新潟港を活用した産業振興の共同…続き
2011年11月18日
日本港運協会と全国港湾労働組合連合会は17日、中央労使政策委員会を開き、今年度の年末年始の例外荷役実施を議論したが、年末年始の「休日化」をめぐり双方の主張が折り合わず、決着は次回…続き
2011年11月18日
ハンブルク港湾局の発表によると、同港の2011年1~9月のコンテナ取扱量は前年同期比15.3%増の約680万TEUとなった。輸入は15.6%増の約350万TEU、輸出が14.9%…続き
2011年11月18日
国土交通省関東地方整備局と東京都は12日、江東区若洲と東京港・中央防波堤外側埋立地を結ぶ「東京港臨海道路(東京ゲートブリッジ)」が来年2月12日に開通する、と発表した。 同整…続き
2011年11月18日
ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービスの子会社、ゴールドスターライン(GSL、日本総合代理店=ジム・ジャパン)は今月末、MCCトランスポートとの共同運航で日本―香港・フィ…続き
2011年11月18日
SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)は18日煙台出港便から、渤海湾と阪神・博多間で新サービス「BKS6」を開始する。青島海運からスロットを借り受けるもの。ま…続き
2011年11月18日
南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は来月半ばから、釜山と秋田・八戸を結ぶ新規航路を開設する。これにより、両港向けのサービスをそれぞれ週1便から2便に増便する。東日本大震災…続き
2011年11月18日
京浜3港で海上コンテナ貨物の集荷活動が活発化する。釜山など東アジアの主要ハブ港、および国内港湾から、3港の利用に転換した外航船社に対し補助金を交付するという共同スキームのほか、港…続き
2011年11月17日
神戸港を基盤に瀬戸内港で曳船や繋離船業などの港湾サービスを手がける早駒運輸(渡辺真二社長)は13日、早駒グループ6社初となる合同運動会「早駒グループ・スポーツフェスティバル」を神…続き
2011年11月17日
日本クルーズ&フェリー学会(理事長=池田良穂・大阪府大教授)は12日、大阪市内で総会・講演会を開催した。池田氏はイタリアでローマに近いクルーズ・ポートとして成長したチベタベッキア…続き
2011年11月17日
西日本の地方運輸局5局で構成する「『平清盛』瀬戸内連携推進会議」は14日、神戸海洋博物館で今後の施策を発表した。来年度は客船による瀬戸内海クルーズを計画していることなどを明らかに…続き
2011年11月17日
川崎汽船は16日、洪水被害が深刻化しているタイへの救援物資として、イオングループがバンコク都庁からの支援要請を受けて拠出する飲料水5775ケースを無償で海上輸送すると発表した。第…続き
2011年11月17日
上海市錦江航運有限公司が阪神―上海航路に投入した「JJ Sky」(1080TEU積み)が7日、大阪港に初入港した。 大阪市港湾局、大阪港振興協会、錦江シッピングジャパン、住友…続き
2011年11月17日
小樽港貿易振興協議会は15日、都内のホテルで「東京地区小樽港貿易振興懇親会」を開催した。冒頭、あいさつに立った同協議会の中松義治会長(小樽市長)は、同港で取り扱う外貿貨物に関して…続き
2011年11月17日
内閣府は14日、専門家および事務局による書面審査(一次評価)、第3回総合特別区域評価・調査検討会(二次評価)をもとに、総合特別区域の第一次指定申請のヒアリング対象を公表した。 …続き