1. ニュース

海運

2011年11月14日

那覇港管理組合 香港向け混載で社会実験 参加荷主を募集 27日出港便

 那覇港管理組合はこのほど「那覇港物流ビジネスモデル導入事業」の社会実験の一環として、同港から香港向けに海上混載小口貨物を輸出する荷主を募集すると発表した。海上運賃相当を那覇港管理続き

2011年11月14日

HASCO 阪神航路週4便に 自社運航で新サービス

 上海海華輪船有限公司(HASCO、日本総代理店=HASCOジャパン)は今月半ばから、上海―阪神航路で自社運航船による新サービス「SKS6」を開始する。HASCOジャパンがこのほど続き

2011年11月14日

京浜3港 利用者招きクルーズ 海から埠頭・荷役見学

 東京、川崎、横浜の京浜3港は10日、利用者などを招き、クルーズ船から東京と川崎間のコンテナターミナルや羽田空港など物流施設を見学する「京浜港の集い」を開催した。  冒頭、主催続き

2011年11月14日

米国東航荷動き 9月は3%減の114万TEU 通期も前年実績割れか

 日本海事センターが発表した今年9月のアジア発米国向け東航荷動きは、前年同月比3.1%減(前月比6.3%減)の114万4140TEUだった。繊維や家具・家財道具といった主力品目で不続き

2011年11月14日

日本海側拠点港 19港・28計画を選定 国交省 予算や税制は13年度以降

 国土交通省港湾局は11日、日本海側拠点港として国際海上コンテナや国際フェリー・国際RORO船など機能ごとに19港・28計画を選定したと発表した。日本海側拠点港としての予算枠の要求続き

2011年11月11日

【取材メモ】元日本郵船副社長 現WWF世界自然保護基金ジャパン会長・徳川恒孝氏

 「企業から家庭までが地道に節電に取り組む日本の様子を国際会議で話すと、会場からスタンディングオベーションが起こる」。元日本郵船副社長で現WWF世界自然保護基金ジャパン会長の徳川恒続き

2011年11月11日

九州―韓国フェリー 震災影響で旅客3割減 

 九州(下関含む)と韓国を結ぶ国際定期フェリー航路の2011年度上期(4~9月)の旅客輸送実績は37万6000人となった。東日本大震災の影響で前年比33%減少した。九州運輸局が9日続き

2011年11月11日

米バンクーバー港 来年度予算8465万ドル承認 

 米バンクーバー港湾委員会はこのほど開いた定例会で、2012年度の港湾局予算を8465万8374ドルに決定した。また港湾施設の改善事業と工業開発事業の促進に向け、港内の建築物5棟の続き

2011年11月11日

日立物流 ソーラーフロンティアの輸出 志布志港積み月間400FEU セミナーで講演

 太陽光発電メーカーのソーラーフロンティアの宮崎工場から海外へ輸出されるコンテナ貨物量は月間300~400FEUで、ベースカーゴを志布志港積みとしている。同社の物流を扱う日立物流の続き

2011年11月11日

ダイキンが新機種発売 海コン用冷凍機 消費電力45%削減 

 ダイキン工業は2日、海上コンテナ用冷凍機の新機種「ZESTIA」(ゼスティア)の発売を発表した。省エネに優れた「スクロール式DCインバータ圧縮機」を業界で初めて搭載し、消費電力の続き

2011年11月11日

三井造船 トランステナーのハイブリッド化受注 4基改造工事

 三井造船はこのほど、トランステナーの燃料消費量40~45%削減を実現する「ハイブリッド化改造」工事を、日東物流から4基分受注したと発表した。対象は大阪南港コンテナターミナル、神戸続き

2011年11月11日

大阪港 新型インフル想定で実地訓練 「蘇州号」で

 新型インフルエンザ(H5N1)の発生に備えて、大阪検疫所は10日、大阪港に停泊中の上海フェリーの「蘇州号」で実地訓練を行った。「2011年度検疫感染症措置訓練」として実施され、港続き

2011年11月11日

亜―欧州荷動き 9月は著しく失速 ほぼ横ばいの112万TEU

 9月のアジア発欧州向け荷動きは、前年同月比1.2%増の112万500TEUとほぼ横ばいだった。前月からは12.6%のマイナスで、2カ月連続の前月比減。08年同月実績からは3.4%続き

2011年11月11日

COAヒックス局長来日、会見 邦船社へ加入呼びかけ 事故データベース稼働、安全指針作成 活動範囲を拡大

 大手船社やコンテナリース会社など海上コンテナの保有者を中心に構成されるコンテナ・オーナーズ・アソシエーション(COA)のパトリック・ヒックス事務局長が来日し、COAの概況や現在の続き

2011年11月10日

【取材メモ】ハパックロイドジャパン ヨアヒム・ヒンネ社長

 「この場所に再び立て、多くの皆さまとネットワークを築けることを幸せに思う。日本の伝統的な方法で再会を祝いましょう、カンパイ」。ハパックロイドジャパンのヨアヒム・ヒンネ社長は約1年続き

2011年11月10日

郵船歴史博物館 創業から20年間の写真や活動を展示

 日本郵船歴史博物館は常設展示特設コーナーとして「近代日本の歩みと日本郵船~日本郵船・誕生から日本海海戦に至る激動の20年」の展示を開始した。会期は来年1月29日までの3カ月間。 続き

2011年11月10日

ロングビーチ港 ライト副局長が次期局長に内定

 ロングビーチ港湾局は7日、次期港湾局長として、副局長兼COOを務めるクリストファー・ライト氏を内定したと発表した。14日に実施される港湾委員会の投票で正式に決定する。ロングビーチ続き

2011年11月10日

阪神港 広島、岡山で利用説明会

 阪神港は16日に広島、28日に岡山で「阪神港利用説明会」を開催する。モーダルシフトの観点から、広島港や水島港からの釜山トランシップ貨物や、両県から阪神港に陸送されている貨物の内航続き

2011年11月10日

志布志港セミナー開催 外貿コンテナ 今年10万TEUへ

 志布志港ポートセールス推進協議会は8日、大阪市内でポートセミナーを開催した。冒頭あいさつに立った鹿児島県の山田裕章副知事は、同港の外貿コンテナ取扱量が昨年、8万3541TEUと過続き

2011年11月10日

大阪市 第2回夢洲産業・物流ゾーン推進会議 保税加工区導入焦点に

 大阪港の集荷力強化や産業振興に向けた、大阪市の第2回夢洲産業・物流ゾーン推進会議(座長=森隆行流通科学大学教授)が8日に開催された。今年度中に環境・エネルギーなど新産業(生産機能続き