2011年11月24日
国土交通省中部地方整備局と三河港湾事務所は、愛知県豊橋市・名豊ビルで「第2回三河港地震・津波対策検討会議」を25日に開催すると発表した。議題は(1)中部の港湾における…続き
2011年11月24日
米国タコマ港の1~10月コンテナ取扱量は前年同期比2.1%増の123万723TEUだった。国内向け貨物と空コンテナを除く輸出入では、輸出が14.8%増の30万8350…続き
2011年11月24日
神戸税関が21日まとめた10月分貿易速報によると神戸港貿易速報は輸出4474億円(前年比2.8%減)と3カ月ぶりに減少。輸入は2251億円(27%増)。 輸出で減…続き
2011年11月24日
みなと総合研究所財団と日本港湾協会は21日、東京都文京区の東京大学本郷キャンパスの安田講堂で「第15回港と文化を語る集い―文明の十字路と港 悠久のイスタンブール」を開…続き
2011年11月24日
ハパックロイドの2011年第3四半期(7~9月)業績は、売上高が前年同期比13.8%減の15億3650万ユーロ、営業利益が95.5%減の1200万ユーロ、EBITが8…続き
2011年11月24日
第3次補正予算は21日に参議院で可決、成立し、国土交通省港湾局関係では復興59億1500万円、全国防災85億5600万円の計144億7100万円が計上された。復興関連…続き
2011年11月24日
大阪海運貨物取扱業会の角高憲治副理事長(松菱運輸社長)は、同会が近畿運輸局との共催で開いた21日の第3回海運貨物取扱業務研修会で、「海貨業の現況と課題」について講演し…続き
2011年11月24日
東レの澤野幸男物流部長は21日、埼玉県で開かれた新潟港セミナーで「東レの物流改革事例と新潟港活用の取り組みについて」と題し、講演した。部内の意識改革を通じて積極的な改善活動を続け…続き
2011年11月22日
タイ船社RCL(Regional Container Lines)の2011年第3四半期(7~9月)業績は、シンガポールのRCLセンターや自社コンテナの売却で資産売却益12億59…続き
2011年11月22日
ドイツの内陸コンテナ港デュイスブルク港(デュイスポート)の今年の貨物取扱量は約1億3000万トンとなり、過去最高を達成する見込みだ。コンテナ貨物は10月までに累計で約210万TE…続き
2011年11月22日
観光庁は17日、シンガポールのクルーズ見本市「クルーズ・シッピング・アジア2011」会場でカクテル・レセプションを開催した。海外船会社要人とメディアを招き、日本の安全性と客船誘致…続き
2011年11月22日
日本を含むアジアのクルーズ港からなる「アジア・クルーズターミナル・アソシエーション」(ACTA)がこのほど発足した。シンガポールのクルーズ見本市「クルーズ・シッピング・アジア20…続き
2011年11月22日
CMA―CGMは17日、アジア発米州向け貨物を対象に運賃修復を実施するほか、地中海向けではPSS(ピーク・シーズン・サーチャージ)を導入すると発表した。 アジア発北米向け(…続き
2011年11月22日
中国交通運輸部が発表した10月の全国港湾のコンテナ取扱量は前年同月比13.4%増の1386万4300TEUだった。内訳は沿海港が同13.2%増の1241万7600TEU、内陸河川…続き
2011年11月22日
上海航運交易所が18日に発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計では、東西主要航路に加え、南米や中東、アフリカなどの各航路が全面的…続き
2011年11月22日
新潟県・埼玉県・群馬県と新潟港振興協会は21日、埼玉県熊谷市で「新潟港を活用したマーケット開拓セミナー」を開催した。3県は昨年以来、新潟港を活用した産業振興の共同研究を行っており…続き
2011年11月21日
東京地区小樽港貿易振興懇親会であいさつに立った、小樽港貿易振興協議会の会長を務める中松義治小樽市長。外航クルーズ(背後観光地クルーズ)部門で、伏木富山、舞鶴とともに同港が日本海側…続き
2011年11月21日
国土交通省はこのほど、「港湾法および特定外貿埠頭の管理運営に関する法律の一部を改正する法律案(改正港湾法)」と「港湾法施行令の一部を改正する政令」が15日付で閣議決定された、と発…続き
2011年11月21日
英国船主ゾディアックはこのほど、韓国のSTX造船海洋に1万6000TEU型コンテナ船2隻プラス・オプション4隻を発注した。また、既に発注済みの1万3000TEU型船4隻についても…続き
2011年11月21日
川崎市や川崎港の関連団体で構成する川崎港戦略港湾推進協議会は16日、中国・山東省の青島市で「川崎港セミナー」を開催した。 青島市周辺は中国の加工食品生産の中心地となっており、…続き