2011年10月25日
超党派議員などで構成する海事振興連盟の衛藤征士郎会長らは21日、藤村修内閣官房長官を訪問し、ソマリア海賊対策として、日本籍船への自衛官や海上保安官など「公的」武装ガードの乗船を可…続き
2011年10月25日
ハンブルク港に来月、ロシアとの定期コンテナサービスが相次ぎ開設される。欧州近海船社チームラインズが2ループ目のロシアサービス「RUS2」新設を決定。スワン・コンテナラインはサンク…続き
2011年10月25日
商船三井グループのターミナルオペレーター、トラパック(TraPac)は2013年をめどに、ロサンゼルス港の自営ターミナルにおけるヤード荷役を自動化する。このほど荷役機器大手カーゴ…続き
2011年10月24日
9月16日付の人事異動で国土交通省の港湾局長に就任した山縣宣彦氏。プロフィールの取材で学生時代に打ち込んだことを聞くと、「特に、部活動に熱を入れていたということはないのですが、中…続き
2011年10月24日
ウィラー・トラベルは、東京から北海道までの旅行で、高速バスとフェリーを乗り継ぎ、レンタカーとタクシーをセットにしたプランを作った。まずは津軽海峡フェリー(石丸周象社長)と協働して…続き
2011年10月24日
長崎―上海航路に就航する、ハウステンボス(長崎県佐世保市)の国際定期フェリーが、20日に佐世保港に入港した。佐世保重工業佐世保造船所で改造工事に入る。 同船は、新日本海フェ…続き
2011年10月24日
アントワープ港の1~9月のコンテナ取扱量は、前年同期比3.1%増の約650万TEUだった。トンベースでは2.7%増の7920万トン。 また、在来貨物やRORO、ブレークバル…続き
2011年10月24日
名古屋港管理組合はこのほど名古屋港審議会を開き、現港湾計画で定めている同港14の全コンテナターミナル(うち1CTは計画)を、改正港湾法に基づく港湾運営会社が一体運営の対象とする「…続き
2011年10月24日
サンスターライン(舎野祝光社長)は「サンスター・ドリーム」の釜山港での着岸バースを、11月1日から釜山北港第1埠頭から釜山新港多目的ターミナルに変更する。従来に比べ、外航コンテナ…続き
2011年10月24日
アジア発日本向けの海上コンテナ輸入運賃が今月の契約更改を経て、複数の航路で上昇している。東日本大震災を機に輸出の荷動きが激減したのに対し、輸入トレードでは逆に復興需要があり、さら…続き
2011年10月21日
「東日本大震災から7カ月余り。被害は甚大でしたが、震災からは教訓も多く得られています」と語り出すのは、国土交通省北海道局港政課の山本浩課長。その一つが「耐震岸壁が想定どおり物資輸…続き
2011年10月21日
下関市と下関港湾協会は28日、ザ・リッツ・カールトン大阪(大阪市北区)で「下関港大阪セミナー」を開催する。下関市の梅野修一港湾局長が同港の最新トピックスを紹介した後、山口経済研究…続き
2011年10月21日
商船三井は20日、洪水による被害が深刻化しているタイでの支援活動として、タイ国援助機関に遮水壁用として海上コンテナの拠出を申し入れたと発表した。また被災者の救済および復興支援のた…続き
2011年10月21日
「阪神港セミナー2011 in Osaka」が27日、ウェスティンホテル大阪(大阪市北区)で開催される。神戸港と大阪港は「阪神港」として、昨年8月に「国際コンテナ戦略港湾」に選定…続き
2011年10月21日
CMA―CGMは19日、アジア―西アフリカサービス「ASEA」を改編・強化すると発表した。投入船を2500TEU型船6隻へと大型化し、リーファー輸送能力を増強。アジアからケニアの…続き
2011年10月21日
室蘭市は19日、都内で「室蘭港利用促進懇談会」を開催した。船社や荷主、物流企業などから関係者約250人が出席した。 冒頭あいさつした室蘭市の青山剛市長は、「2015年に北海…続き
2011年10月21日
OOILは20日、傘下のコンテナ船社OOCLの第3四半期(7~9月)業績を発表した。第3四半期はコンテナ輸送量が前年同期比6.6%増の131万5496TEUで特に欧州や大西洋地域…続き
2011年10月21日
共同海運国際有限公司(Goto Shipping International Ltd、日本総代理店=瑞洋海運)は今月から、京浜・名古屋―華北航路「XKTN」に2800TEU型船2…続き
2011年10月21日
日本港運協会と全国港湾労働組合連合会は20日、中央労使政策委員会を開き、今年度の年末年始荷役、神戸港における24時間オープンのモデル事業の実施について議論した。年末年始の例外荷役…続き
2011年10月21日
日本内航海運組合総連合会は内航・日韓の両フィーダーサービスを比較・分析した報告書の中で、内航フィーダーの抜本的強化に向けた重点課題として5点を挙げ、それぞれ具体策を提言した。将来…続き