2012年1月20日
国土交通大臣の諮問機関、交通政策審議会・港湾分科会は19日に第4回事業評価部会を開き、来年度予算に盛り込まれた新規事業3件(浜田港、大分港、平良港)を「適当である」と答申した。今…続き
2012年1月20日
来月12日に開通予定の「東京ゲートブリッジ」が18日、国土交通省港湾局、および関東地方整備局によりマスコミに公開された。東京ゲートブリッジは東京港臨海道路整備事業の第2期整備分に…続き
2012年1月20日
MOLジャパンは4月1日付で、日本発東南アジア、西アジア、中近東向けの各貨物を対象に運賃修復を実施する。商船三井はアジア域内航路、アジア―中東航路の各協議協定「IADA」「IRA…続き
2012年1月20日
阪神(大阪・神戸)―上海航路で定期国際フェリーサービスを行う「日中国際フェリー」(奥山岩夫社長)の昨年1年間の輸出コンテナ貨物量は、航空輸送されていたデバイス関連などを取り込んだ…続き
2012年1月20日
商船三井、APL、現代商船の3社で構成するザ・ニュー・ワールド・アライアンス(TNWA)は、2月末から欧州―北米東岸・パナマを結ぶ新サービス「AEE(Americas Europ…続き
2012年1月20日
――現在の事業環境は。 呉 足元は船社にとって最悪の経営環境だ。11年初めから、景気の停滞と運航コストの上昇が同時に進行する、いわばスタグフレーションが続いている。現在の状…続き
2012年1月19日
北九州港航路集貨対策委員会は2月13日、都内で「北九州港セミナー in 東京」を開催する。国が昨年公募した「日本海側拠点港」「国際戦略総合特別区域」「環境未来都市」の全てに選定さ…続き
2012年1月19日
国土交通省は19日、港湾分科会・事業評価部会の第4回会合を開く。主な議題は、2012年度予算で新規事業として採択された(1)茨城港常陸那珂港区中央ふ頭地区の国際物流ターミナル整備…続き
2012年1月19日
ターミナルオペレーター最大手のハチソン・ポート・ホールディングス(HPH)は16日、貨物の位置情報や内部の状況などをウェブ上で常時把握できる新サービス「StellarTrak」の…続き
2012年1月19日
カナダ・バンクーバー港(フレーザー港含む)の2011年のコンテナ取扱量(空コンテナを含む)は、前年比横ばいの250万7032TEUだった。内訳は輸入が2%増の132万610TEU…続き
2012年1月19日
ロングビーチ港湾局のクリストファー・ライテュル港湾局長は19日、就任後初めての年頭所感「State of the Port」を発表する。同氏は2006年に同港湾局に入局し、08年…続き
2012年1月19日
A・P・モラー/マースク傘下で南北トレードを主体とするサフマリンは17日、2月1日付で新CEOに就任予定のグランド・ダリー氏をトップとする新チーム「サフマリン・コマーシャル・チー…続き
2012年1月19日
アントワープ港湾局は13日、マースクラインが運航する1万5500TEU型船「Edith Maersk」が同港のドイルガンク・ドックに初入港したと発表した。同船はEクラスと呼ばれる…続き
2012年1月19日
サンスターライン運航の「サンスター・ドリーム」は定期検査のためにドック入りしていたが、11日の釜山新港発便から復帰し、12日に敦賀港、14日に金沢港に寄港した。 同船は日本…続き
2012年1月19日
福岡市港湾局は17日、昨年の博多港における国際海上コンテナ取扱量が前年比約13.6%増の約85万TEUと、過去最高を記録する見通しだと発表した。一方、東日本大震災などの影響で、外…続き
2012年1月19日
――日韓航路のコンテナ取扱量の推移は。 徐 11年初めから12月までの月平均の取扱量は、10年比30%増の9000TEU程度と好調に推移した。これは(1)日韓間のローカル貨…続き
2012年1月18日
福井県と敦賀港国際ターミナルは、敦賀港の利用促進を図るため福井と彦根でセミナーを開催する。内容は敦賀港の概要のほか、釜山トランシップサービスや日韓中一貫輸送サービスの紹介など。三…続き
2012年1月18日
SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)は16日、韓国の大鮮造船で建造した新造船「SITC Kwangyang」(953TEU型)のデリバリーを受けたと発表した…続き
2012年1月18日
国土交通省港湾局は16日、千代田区・霞が関の本省会議室で今年度2回目となる重要港湾管理者等主幹課長会議を開催し、最近の港湾行政の動向、および今後の進め方などを各地方の港湾管理者に…続き
2012年1月18日
日本郵船は16日、同社グループでシンガポールに本社を置くNYKグループ・サウス・アジアとNYKバルクシップ(アジア)が、シンガポール海事港湾庁(MPA)が主導する「環境宣言」に署…続き