2011年11月22日
CMA―CGMは17日、アジア発米州向け貨物を対象に運賃修復を実施するほか、地中海向けではPSS(ピーク・シーズン・サーチャージ)を導入すると発表した。 アジア発北米向け(…続き
2011年11月22日
中国交通運輸部が発表した10月の全国港湾のコンテナ取扱量は前年同月比13.4%増の1386万4300TEUだった。内訳は沿海港が同13.2%増の1241万7600TEU、内陸河川…続き
2011年11月22日
上海航運交易所が18日に発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計では、東西主要航路に加え、南米や中東、アフリカなどの各航路が全面的…続き
2011年11月22日
新潟県・埼玉県・群馬県と新潟港振興協会は21日、埼玉県熊谷市で「新潟港を活用したマーケット開拓セミナー」を開催した。3県は昨年以来、新潟港を活用した産業振興の共同研究を行っており…続き
2011年11月21日
東京地区小樽港貿易振興懇親会であいさつに立った、小樽港貿易振興協議会の会長を務める中松義治小樽市長。外航クルーズ(背後観光地クルーズ)部門で、伏木富山、舞鶴とともに同港が日本海側…続き
2011年11月21日
国土交通省はこのほど、「港湾法および特定外貿埠頭の管理運営に関する法律の一部を改正する法律案(改正港湾法)」と「港湾法施行令の一部を改正する政令」が15日付で閣議決定された、と発…続き
2011年11月21日
英国船主ゾディアックはこのほど、韓国のSTX造船海洋に1万6000TEU型コンテナ船2隻プラス・オプション4隻を発注した。また、既に発注済みの1万3000TEU型船4隻についても…続き
2011年11月21日
川崎市や川崎港の関連団体で構成する川崎港戦略港湾推進協議会は16日、中国・山東省の青島市で「川崎港セミナー」を開催した。 青島市周辺は中国の加工食品生産の中心地となっており、…続き
2011年11月21日
福岡市と博多港振興協会は17日、大阪市内で「博多港振興セミナー」を開催した。今年の国際海上コンテナ取扱数について、福岡市の松本友行港湾局長は「過去最高の80万TEU超を見込んでお…続き
2011年11月21日
財務省関税局が意見公募している「海上コンテナ貨物にかかる積荷情報の事前報告制度の早期化、詳細化および電子化」(日本版24時間ルール)に対し、国際定期フェリーを運航する各船社が戸惑…続き
2011年11月21日
日本郵船グループの一員として、国内の海上コンテナ輸送業務を担う日本コンテナ輸送(NCY、矢野耕三代表取締役社長)はこのほど、インランドデポのUICT(宇都宮コンテナターミナル)内…続き
2011年11月18日
「日本銀行は、消費者物価指数の上昇率の目標を0~2%に置いていると言っている。が、1998年の日銀法改正後、約10年のコアCPIの目標達成率を観察すると、目標レンジをマイナス1%…続き
2011年11月18日
COSCOシッピングの新造在来貨物船「Lian Hua Song」(2万672総トン)が11日、神戸港に初入港した。今月竣工した新造船で運航は不定期。神戸市みなと総局、神戸港埠頭…続き
2011年11月18日
埼玉県、群馬県、新潟県および新潟港振興協会は21日、埼玉県熊谷市で「新潟港を活用したマーケット開拓セミナー」を開催する。 3県は昨年7月以来、新潟港を活用した産業振興の共同…続き
2011年11月18日
日本港運協会と全国港湾労働組合連合会は17日、中央労使政策委員会を開き、今年度の年末年始の例外荷役実施を議論したが、年末年始の「休日化」をめぐり双方の主張が折り合わず、決着は次回…続き
2011年11月18日
ハンブルク港湾局の発表によると、同港の2011年1~9月のコンテナ取扱量は前年同期比15.3%増の約680万TEUとなった。輸入は15.6%増の約350万TEU、輸出が14.9%…続き
2011年11月18日
国土交通省関東地方整備局と東京都は12日、江東区若洲と東京港・中央防波堤外側埋立地を結ぶ「東京港臨海道路(東京ゲートブリッジ)」が来年2月12日に開通する、と発表した。 同整…続き
2011年11月18日
ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービスの子会社、ゴールドスターライン(GSL、日本総合代理店=ジム・ジャパン)は今月末、MCCトランスポートとの共同運航で日本―香港・フィ…続き
2011年11月18日
SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)は18日煙台出港便から、渤海湾と阪神・博多間で新サービス「BKS6」を開始する。青島海運からスロットを借り受けるもの。ま…続き
2011年11月18日
南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は来月半ばから、釜山と秋田・八戸を結ぶ新規航路を開設する。これにより、両港向けのサービスをそれぞれ週1便から2便に増便する。東日本大震災…続き