1. ニュース

海運

2011年8月23日

常陸那珂CT、年度内再開 茨城・鹿島両港復旧方針

 国土交通省と茨城県は19日、東日本大震災で被災した県内港湾の茨城、鹿島両港の復旧・復興を効率的に行う「復旧・復興方針(産業・物流復興プラン)」を策定した。その中で、茨城港で国際コ続き

2011年8月23日

日本―アジア上期荷動き 震災影響、3.8%減 輸出は2ケタの落ち込み

 日本―アジア航路の上半期(1~6月)の荷動きは、主要船社の取扱量合計で前年同期比3.8%減の218万7000TEUだった。輸出が東日本大震災の影響で3月後半から激減し、10.2%続き

2011年8月22日

【取材メモ】鈴与・鈴木与平社長

 「清水港の強さは周辺住民の方々、そして港で働く人たちなどが港を育てることに熱心であるということだと思います」と話すのは、鈴与の鈴木与平社長。港湾振興には、港湾関係者だけでなく、利続き

2011年8月22日

SITC日中船 明石海峡で座礁

 SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)の日本―華北航路「BLT」の運航船「Flevodijk」(880TEU型)が19日午前4時40分ごろ、連雲港から大阪港に続き

2011年8月22日

マースクライン HPを全面リニューアル

 マースクラインは19日、28日付でホームページ(http://www.maerskline.com/)を全面リニューアルすると発表した。世界各国の顧客のニーズを反映し、新しい機能続き

2011年8月22日

WSC調べ 海中落下コンテナ 年間平均350本に 想定より少なく

 ワールド・シッピング・カウンシル(WSC)はこのほど、コンテナ船に積載されたコンテナ貨物のうち悪天候や衝突などの事故で海中に落下するコンテナは、年間で平均350本になると発表した続き

2011年8月22日

南星海運 仙台塩釜に寄港再開 来月26日から

 南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は来月26日から仙台塩釜港への寄港を再開する。釜山を基点に華北と北日本を結ぶ振り子配船サービスを来月から改編し、同港に追加寄港するもの。続き

2011年8月22日

日本トランスシティ・小川社長が就任会見  「新中計の目標達成へ」  物流事業を強化

 日本トランスシティの小川謙社長は19日、四日市市内で会見し、「リーマン・ショックや東日本大震災で企業環境は不安定だが、新中期経営計画の目標を達成できるようにしたい」と就任の抱負を続き

2011年8月22日

ウエストウッド・シッピングラインズ 茨城寄港を再開 外貿コンテナ航路復活

 米国船社ウエストウッド・シッピングラインズは来月21日から、アジア―北米航路で茨城港常陸那珂港区への定期寄港を再開する方針を固めた。実現すれば東日本大震災以来、同港の外貿コンテナ続き

2011年8月19日

【取材メモ】サミットシッピングエーゼンシーズ営業部・高橋達幸部長代理

 「4泊5日で5ラウンド」。ゴルフざんまいのシンガポール旅行を振り返るのは、サミットシッピングエーゼンシーズ営業部の高橋達幸部長代理。南国の日差しが効いたか、最終ラウンド終盤で熱中続き

2011年8月19日

境港利用促進説明会開く  「日本海側拠点」めざし 

  境港管理組合は先ごろ、鳥取県境港市と松江市の地元2カ所で「境港利用促進説明会」を開催した。日本海側拠点港湾の指定を目指す同港の現状と将来計画を説明した。境港は先月29続き

2011年8月19日

上半期コンテナ港実績 上海港、2ケタ増で首位 星港、香港は伸び鈍化

 2011年上半期の世界コンテナ主要港10港の取り扱い実績が出そろった。10年に初めてシンガポールを抜き、第1位となった上海港は上半期も引き続き2ケタ増を維持。一方、シンガポールや続き

2011年8月18日

【取材メモ】パンスターライン・崔英培副社長

 「ここまでの釜山港視察は釜山港湾公社の陳奎昊氏が担当しました。当社は今回の視察とは一切関係がないのですが(笑い)、ここから先の夜の視察案内は、私が責任を持って任務に当たります」と続き

2011年8月18日

商船三井の「企業研修」に教員13人 「海運の役割、教えたい」

  商船三井は15日、経済広報センターが主催する「教員の民間企業研修」の参加者を受け入れ、8~10日に研修を実施したと発表した。同社は1994年から継続して参加者を受け入続き

2011年8月18日

MOLジャパン 関西支社の組織を改編 

  MOLジャパンは12日、関西支社の組織改編を公表した。従来の組織がアジア地域とその他地域(輸出・輸入)に航路で分かれていたのに対し、新体制では顧客ごとに対応する組織を続き

2011年8月18日

PSS課徴、9月延期も 北米向け市況改善に遅れ

  8月15日に予定されていたアジア発北米向けのピーク・シーズン・サーチャージ(PSS)の課徴を9月に後ろ倒しする動きが出始めている。太平洋航路安定化協定(TSA)は、8続き

2011年8月17日

韓国・起亜自動車 タコマ港経由米国輸入車 100万台を突破

 韓国・起亜自動車がタコマ港を通じて米国に輸入した完成車が100万台を突破した。100万台目となった「2011 Optima Hybrid」が11日、タコマ港のブレア・ターミナルで続き

2011年8月17日

カナダ・バンクーバー港 7月の取扱量は2%減の21万TEU

 カナダ・バンクーバー港(フレーザー港含む)の7月のコンテナ取扱量は前年同月比2%減の21万2886TEUだった。このうち、実入りは横ばいの18万9141TEU。内訳は輸入が12%続き

2011年8月17日

ハンブルク港のコンテナ取扱量 上期は17%増の430万TEU

 ハンブルク港の今年上半期(1~6月)のコンテナ取扱量は前年同期比17.4%増の430万TEUと大幅に伸びた。既存の寄港船社が運航船を大型化し投入船腹を拡大したのに加え、同期に10続き

2011年8月17日

韓進海運の11年第2四半期業績 営業損益1702億ウォンの赤字

 韓進海運の2011年第2四半期業績は、売上高が前年同期比5.2%増の2兆3923億ウォンの増収となる一方、営業損益は3507億ウォン悪化し、1702億ウォンの赤字。最終損益も48続き