2011年8月11日
国土交通省東北地方整備局塩釜・空港整備事務所、宮城県、仙台国際貿易港整備利用促進協議会、仙台塩釜港振興会は8日に開いた「第3回仙台塩釜港復興会議」で「仙台塩釜港復旧・復興方針(案…続き
2011年8月11日
釜山新港で来年1月1日、CMA―CGMや高麗海運ら8社が出資する新コンテナターミナル「BNCT(Busan New Container Terminal)」が稼働する。水深17メ…続き
2011年8月10日
神戸港のレストラン船「ルミナス神戸2」で20日、キリンビールフェスタが開催される。キリンから講師を招き、ビールの専門的な知識や他のドリンクと組み合わせた新しいビールの飲み方、家庭…続き
2011年8月10日
現代商船の2011年第2四半期(4~6月)業績は、売上高が前年同期比6.7%減の1兆8564億ウォン、営業損益は2108億ウォン悪化し、779億ウォンの赤字となった。第1四半期か…続き
2011年8月10日
兵庫県港運協会調べ(速報)によると、7月の神戸港コンテナターミナルの取扱量は前年同月比1.2%増の17万5529TEUだった。貨物量は6月(7.7%増)に続いて2カ月連続のプラス…続き
2011年8月10日
8月1日付で就任した神戸運輸監理部の和田昌雄部長が9日、記者会見した。神戸の海事産業については、「海運業、造船業、舶用工業があるところだ。意思疎通をよくして、話をよく聞いてやりや…続き
2011年8月10日
MCCトランスポートは8日、上海とバングラデシュのチッタゴンを結ぶ新サービス「SH―1(Shanghai 1)」を9月に開設すると発表した。 28日ラウンドの定曜日ウイークリ…続き
2011年8月10日
韓国パンスターライングループのサンスターライン(舎野祝光社長)は、8日からRORO船による週2便の釜山―敦賀航路で試験運航として金沢港寄港を開始した。コマツ粟津工場で生産する建機…続き
2011年8月10日
APLは5日、今年上半期の太平洋航路における定時運航率が94%を達成したと発表した。6カ月間における北米西岸各港への寄港回数は114回で、このうち本来の到着時間に間に合わなかった…続き
2011年8月10日
国土交通省は、官民連携事業(PPP)の実施を検討する地方公共団体に対し、調査委託費を補助金の形で交付するスキーム「先導的官民連携支援事業」をまとめ、公募を行ってきたが、11の補助…続き
2011年8月10日
商船三井とノルウェーの自動車船運航大手ホーグオートライナーズはこのほど欧州近海で自動車船を運航する合弁会社「Euro Marine Logistics」(=EML、ベルギー)を発…続き
2011年8月10日
今年上半期(1~6月)のアジア発欧州向け荷動きは、前年同期比4.6%増の687万7700TEUとなった。6月単月では前年同月比1.7%増の116万5300TEU。6月実績としては…続き
2011年8月9日
7月の人事異動で国土交通省港湾局の計画課長に就任した松原裕氏。小学校、中学校時代は野球部、高校時代はスキー部に所属したほか、サッカーや陸上、水泳に熱中するなど、とにかく体を動かす…続き
2011年8月9日
上海航運交易所が5日に発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計によると、欧州・地中海向け運賃が2週連続で上昇した。南米東岸向けも3…続き
2011年8月9日
現代商船は来月から、アジア―欧州航路で運航している「AEX」で博多を抜港すると発表した。「AEX」は6000~7850TEU型船10隻を投入する定曜日ウイークリーサービス。新たな…続き
2011年8月9日
大阪市港湾局の港湾統計(最速報値)によると、2011年上期(1~6月)の大阪港の外貿コンテナ取扱量(表参照)は前年同期比15%増の105.4万TEUだった。円高による輸出ブレーキ…続き
2011年8月9日
OOCLの親会社OOILは8日、2011年上半期(1~6月)業績を発表した。売上高は前年同期比6.8%増の29億2080万ドルで増収となる一方、営業利益は39.3%減の1億884…続き
2011年8月9日
国土交通省港湾局や福島県などによると、小名浜港で、輸出コンテナを対象とした放射線量チェックの実施に向けた準備作業が進められている。同港では現在、内航フィーダーサービスを経由して外…続き
2011年8月9日
釜山港湾公社(BPA)の黄聖九(Seong-Koo Hwang)副社長はこのほど、釜山で本紙記者らの取材に応じ、釜山港の今後の運営戦略などについて語った。先月公表の第3次港湾基本…続き
2011年8月8日
――入省後は港湾関係が多いようですね。 松原 これまでの職歴を振り返ると、港湾局関連がメーンですね。港湾局以外では国土庁に2回出向し、1991年には英国に留学する機会にも恵ま…続き