1. ニュース

海運

2011年9月15日

ロッテルダム港、該当1隻 低環境負荷船に減免措置 

  ロッテルダム港湾局はこのほど、今年から来年にかけて同港に入港した船舶のうち、最も環境負荷の小さい本船に対して港湾使用料を減免すると発表した。欧州の主要港湾が中心となっ続き

2011年9月15日

CSAV、今月からスタート アジア―西アで新ループ 

  CSAVは12日、アジア―西アフリカ航路で現在提供している「New Discovery」サービスで、今月後半から2ループ目となる「New Discovery Slin続き

2011年9月15日

商船三井のベトナム事業(上)現法設立5年、取扱量倍増 CT・曳船など大型案件実現

 商船三井のベトナム事業が好調だ。06年10月に邦船で唯一の100%現地法人「Mitsui O.S.K.Lines(Vietnam)Ltd.」を設立し今年で丸5年。カイメップ港にお続き

2011年9月14日

【取材メモ】横浜港運協会 藤木幸夫会長

 「昭和25年に港湾法が誕生し、『港は各地方自治体が管理せよ』ということになった。これが今日の港湾政策の誤りの元」と話すのは、横浜港運協会の藤木幸夫会長。日本港湾経済学会主催の国際続き

2011年9月14日

来月、パンスターで大阪市民クルーズ

 大阪―釜山航路に就航するパンスター・ラインのフェリー「パンスター・ドリーム」を往復利用した大阪市民クルーズが行われる。「第7回釜山花火大会と紅葉の慶州と韓国世界遺産巡り」で、期間続き

2011年9月14日

BIMCOが都内でセミナー 経済的手法による温室効果ガス対策 海運に恩恵与える仕組みに

 BIMCO(ボルチック国際海運協議会)は7日、都内でセミナーを開催し、温室効果ガス(GHG)排出削減や海賊問題、船腹供給過多など海事産業が直面する課題について日本の海運関係者と情続き

2011年9月14日

ハンブルク―ポーランド 上期貨物量38%増

 ハンブルク港経由のポーランド貨物の荷動きが急増している。今年上半期のハンブルクとポーランド間の貨物量は前年同期比38%増の11万4000TEUで、ポーランド発が5万6000TEU続き

2011年9月14日

今年の大阪港コンテナ 初の200万TEU台へ 1~7月期は123万TEU

 大阪港の今年の外貿コンテナ貨物量は、最高だった昨年(198万TEU)を上回り、初の200万TEU超えが確実な見通しとなってきた。大阪市港湾局の統計(最速報値、表参照)によると、1続き

2011年9月14日

ゲートオープン時間延長実績 6港合計22万8400本 国交省が公表

 国土交通省は12日、東京、横浜、名古屋、四日市、神戸、大阪の6港で実施しているコンテナターミナル(CT)のゲートオープン時間延長の実績をまとめ公表した。昨年4月(東京港は7月)か続き

2011年9月14日

軽油引取税 免除延長を要望 日本旅客船協会、国交副大臣に

 日本旅客船協会は13日、山﨑潤一会長と鈴木修副会長(日本長距離フェリー協会会長)が国土交通省の松原仁副大臣を訪問し、軽油引取税に関する特例措置の延長・拡充、離島航路補助の確保、適続き

2011年9月14日

SC交渉で利用の運賃指標 FMCがルール策定へ

 米連邦海事委員会(FMC)は8日に開催された会合で、サービスコントラクト(SC)交渉で船社と荷主が指標連動型の運賃契約を締結する際の規則作りに取りかかることを決定した。現在のルー続き

2011年9月14日

ゼポ社統計8月 アジア発米国向け 3カ月連続下落 4.6%減の124万TEU 伸び率鈍化顕著

 米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)の統計によると、8月のアジア主要10カ国発米国向けの東航荷動きは、前年同月比4.6%減の12続き

2011年9月13日

【取材メモ】河村たかし名古屋市長

 名古屋港管理組合が設立60周年記念式典を開催した。前管理者だった河村たかし名古屋市長は来賓祝辞に立ち、「名古屋港は明治時代、新政権の中心を占めた薩長土肥に嫌われていた。明治政府に続き

2011年9月13日

【中国・コンテナ運賃市況】東西・南米など幅広く下落

 上海航運交易所が9日に発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計によると、欧州と北米西岸・東岸が前週に続き下落した。  南米向けも続き

2011年9月13日

米小売大手シアーズ エバーグリーン表彰

 エバーグリーングループはこのほど、米小売大手「シアーズ・ホールディングス」から、同社のサプライヤーの中で特にパフォーマンスに優れた企業に贈られる2010年の「Partners i続き

2011年9月13日

FMC 船社協定の監視期間延長

 米連邦海事委員会(FMC)は3日、太平洋航路安定化協定(TSA)およびWTSA(北米西航安定化協定)に対し、昨年から実施しているレポート提出義務を来年4月末まで延長すると発表した続き

2011年9月13日

清水港物流視察会を開催 荷主企業など140人参加

 静岡県、静岡市、清水港利用促進協会で組織する清水港ポートセールス実行委員会はこのほど、静岡県西部地区の荷主企業、船社関係者など140人を招き、清水港物流視察会を開催した。  静続き

2011年9月13日

PNW2港の荷役拒否 9日には正常化

 米国シアトル港、タコマ港のPNW2港で8日発生した荷役拒否は、翌9日には労働者が荷役作業に戻り、正常化した。騒動の発端となったロングビュー港では依然組合による抗議活動が続いている続き

2011年9月13日

8月の神戸港コンテナ取扱量 2%増の17万5600TEU

 今年8月の神戸港コンテナターミナルの取扱貨物量は17万5562TEUで前年同月比2.2%増加した。前年比プラスは3カ月連続。兵庫県港運協会が速報としてまとめた。7月から新港突堤の続き

2011年9月13日

大型コンテナ船 100隻超える 今年の新造発注

 8000TEU型以上の大型コンテナ船の新造発注が今年、100隻を超えた。本紙集計によると、8月末時点で内定を含めて(オプション、船型変更除く)113隻・137万TEUとなり、大型続き