2011年12月2日
金沢港振興協会が大阪でポートセミナーを開催した。当初、今年3月に予定していたが、東日本大震災で見送らざるを得なくなり、8カ月延期しての開催となった。懇談会の中締めで福田涼一専務理…続き
2011年12月2日
ロシア最大のコンテナ船社FESCOと欧州復興開発銀行(EBRD)は28日、1億ドルの融資協定を締結した。期間7年の融資枠を設定する。FESCOはEBRDから得た資金を、ウラジオス…続き
2011年12月2日
商船三井は30日、専門紙関係者を招いて年末恒例の懇親会を開催した。 武藤光一社長があいさつに立ち、「1の位に1が付く年は、その後の秩序を変える大きな出来事のある年だと年初に…続き
2011年12月2日
建機メーカーのコマツは海外輸出の比率を高めており、今後は中近東や中国への建機本体の輸出に力を入れていく。29日、大阪市内で行われた「金沢港セミナー」で、同社粟津工場(石川県小松市…続き
2011年12月2日
金沢港運(本社=金沢市)は金沢―上海RORO航路を計画している。七野利明社長が29日、大阪市内で開催された「金沢港セミナー」で明らかにした。 七野社長はセミナーで、「金沢港…続き
2011年12月2日
ルアーブル港公団は24日、開発中の新ターミナル「ポート2000」でMSCが投資を行い、新たなハブ拠点を設置すると発表した。MSCのターミナル運営会社TNMSCとルアーブル港公団が…続き
2011年12月2日
鈴与の第73期通期業績(2010年9月~11年8月、単体)は、売上高が前年同期比6.1%増の814億9700万円、経常利益が2.46倍の26億4000万円と増収増益だった。30日…続き
2011年12月2日
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)の統計によると、11月前半の3週間(1~21日)におけるアジア主要10カ国発米国向け東航荷動…続き
2011年12月1日
【役員体制】 (11月21日) ▽代表取締役社長 渡辺真二 ▽代表取締役専務<社長補佐>二宮秀樹 ▽取締役<経理部長>村上純一 ▽同<瀬戸内事業部長兼姫路事業所所長…続き
2011年12月1日
神戸海洋博物館で、世界の船会社などのカレンダー&ボトルシップ作品展が開催される。主催は神戸海洋博物館とボトルシップ愛好会。期間は12月20日~来年1月29日。毎年開催されており、…続き
2011年12月1日
日本郵船は25日、船舶から排出される温室効果ガスなどの環境データの適正開示について、第三者認証機関であるロイド・レジスター・クオリティ・アシュアランス・リミテッド(LRQA)から…続き
2011年12月1日
東京港開港記念祝賀会実行委員会は29日、都内のホテルで開港から70周年を祝う式典を開催した。同実行委の会長を務める、東京都港湾振興協会の石田忠正会長は、「節目の年にこのような式典…続き
2011年12月1日
金沢港振興協会は29日、大阪市内で「金沢港セミナー」を開催した。北村哲志副会長はあいさつで、今年の外貿コンテナ取扱高(実入り・空含む)が昨年実績4万299TEUを上回る4万800…続き
2011年12月1日
外貿コンテナの内航フィーダー輸送最大手の井本商運(神戸市、井本隆之社長)は24日、1973年6月の会社設立以来、38年5カ月で累計輸送量が500万TEU(一部マロックスとの共同運…続き
2011年12月1日
マースクラインは29日、来年からBAF(バンカー・アジャスメント・ファクター)の新方式「SBF(Standard Bunker Adjustment Factor)」を導入すると…続き
2011年12月1日
定航船社の間で、再び資本増強の動きが出てきている。CSAVは今年に入り、これまでに2度にわたって計17億ドルの増資を実施。韓進海運も9月末に新株発行による約4億ドルの資本強化方針…続き
2011年11月30日
蔚山港湾公社(UPA)は来月6日、都内で「蔚山市の紹介セミナー(昼食会)」を開催する。背後物流団地や蔚山新港の整備など蔚山港の開発計画や、石油化学を中心とした蔚山市の産業の現況を…続き
2011年11月30日
商船三井は22日、自営船員配乗会社マグサイサイ・MOL・マリンがこのほど、マニラでフィリピン人船員への永年勤続表彰式と家族会を開催したと発表した。また、在フィリピン国際NGOへの…続き
2011年11月30日
阪神港は来月5日午後1時30分から、松山市の愛媛県勤労会館(白鷺の間)で、愛媛県内の荷主や貿易関係者らを対象に「阪神港利用説明会」を開催する。モーダルシフトの観点から、松山港から…続き
2011年11月30日
12月上旬の税制改正大綱の取りまとめに向けて、海運界の懸案であるトン数標準税制の拡充をめぐる議論が大詰めを迎える。政府税制調査会は25日に税制要望項目の1次査定を実施し、トン数標…続き