2011年8月1日
コンテナリース大手CAIインターナショナルの2011年第2四半期(4~6月)業績は、売上高が前年同期比65.6%増の2875万ドル、営業利益が約2.25倍の1692万ドル、当期純…続き
2011年8月1日
国際自動車流通協議会(iATA)が通関統計をもとにまとめた6月の日本からの中古車輸出台数は、7万6413台で、前年同月から横ばい。前月比では7%増加した。 仕向地別の輸出台…続き
2011年8月1日
国内フェリー運航10社が加盟する日本長距離フェリー協会(会長=鈴木修・商船三井フェリー社長)は26日、シンポジウム「大規模災害時におけるフェリーの役割」を都内で開催した。3月11…続き
2011年8月1日
名古屋港で発生する浚渫土砂の新たな処分場計画検討委員会は29日の4回目の会合で、中部空港沖を選定することについて94%が妥当と回答した第2回意見募集結果を報告。これを踏まえ特に考…続き
2011年8月1日
日本港運協会は28日、東日本大震災の被災港の復興を支援するため、名古屋港運協会などに呼びかけ、名古屋港からストラドルキャリア1基を宮古港に出荷した。これに先立ち22日には、同機2…続き
2011年8月1日
石狩湾新港管理組合は29日、国土交通省港湾局が募集している日本海側拠点港に、石狩湾新港が同日付で応募したと発表した。 同港は今後、特に強化を図るべき機能として「国際海上コン…続き
2011年8月1日
日本海事センターの発表による5月のアジア発米国向け東航荷動きは、前年同月比4.2%増、前月比8.7%増の116万6009TEUとなり今年最高の物量を記録した。ただ、4月に前月比3…続き
2011年7月29日
4町村合併による1929年の八戸市誕生。「港を使って地域を振興していく。それが先人の思いでした」と振り返るのは、小林眞八戸市長。当時の港はイワシなどを扱う小さな漁港。そこから出発…続き
2011年7月29日
神戸市の港湾統計(最速報値)によると、1~4月期の神戸港の総コンテナ取扱量(表参照)は前年同期比7%増の87.9万TEUだった。輸出(37.1万TEU)は7%増、輸入…続き
2011年7月29日
ロングビーチ港湾局は、25日にヴァージニア・カントリー・クラブで開催したゴルフトーナメントの収益金の全額、合計10万ドル以上を義援金として日本に寄付すると発表した。こ…続き
2011年7月29日
内閣府沖縄総合事務局は27日、沖縄地方の港湾における地震・津波の想定に関する検討を行う「想定地震・津波検討会」を開催した。琉球大学教授を中心とした5人の委員が、沖縄で…続き
2011年7月29日
清水港運協会(西尾忠久会長)が岩手県久慈港に無償提供する50トンクレーン1台が27日夜、清水港興津第一埠頭を出発した。川崎港まで自走し、同港からフェリーで八戸港まで海…続き
2011年7月29日
大阪府の橋下徹知事と近畿地方整備局の上総周平局長が27日、大阪府庁内で同局の今年度予算事業に関して意見交換を行った。 大阪府の村上毅都市整備部長が、東日本大震災を…続き
2011年7月29日
八戸市、八戸港国際物流拠点化推進協議会(会長=小林眞八戸市長)、八戸市企業誘致促進協議会は27日、都内のホテルで「八戸セミナー2011~立ち上がる北東北の産業都市~」…続き
2011年7月29日
商船三井は28日、パナマ―マナウスで提供しているアマゾン・サービス(CX1)を強化し、8月から単独運航サービスに切り替えると発表した。現在はマースクラインとの共同運航…続き
2011年7月29日
アジア―南米東岸航路で運賃水準の上昇が続いている。昨年以来、相次ぐサービス開設で船腹需給が大きく崩れ、運賃水準が極端に下落して航路採算が悪化していた。このため過去数カ月でサービス…続き
2011年7月28日
エバーグリーンラインは26日、高雄とフィリピンのセブを結ぶ新サービス「KCS」を開始すると発表した。950TEU型船「Uni Chart」1隻を投入し、高雄とセブ間をシャトルで結…続き
2011年7月28日
日本海事センターは東日本大震災が外航海運の荷動きに与えた影響をまとめ、25日に発表した。3~5月の全国における品目別輸出入量は、過去5年平均との比較で、自動車輸出台数が46%減と…続き
2011年7月28日
日本郵船は27日、同社とターミナル運営子会社のYTI(Yusen Terminal Inc)が、米ロサンゼルス港から大気汚染物質削減対策への積極的な取り組みが評価され、表彰を受け…続き
2011年7月28日
新潟県と新潟市はこのほど、中国吉林省と日本海横断航路を8月に開設することで合意した。22日に新潟県が発表した。 新潟港からザルビノ港(ロシア)を経由し、吉林省や黒龍江省など…続き