1. ニュース

海運

2011年11月1日

大阪市港湾審議会 会長に森隆行氏

 大阪市港湾審議会は31日に開催した審議会で、会長に流通科学大学の森隆行教授を選出した。会長職務代行者は神戸大学大学院の竹林幹雄教授。  また専門部会の委員は山下仁孝・大阪倉庫続き

2011年11月1日

米バンクーバー港 過去5年間で港湾雇用増大

 米バンクーバー港湾局はこのほど、過去5年間で港内海事関連事業を中心に雇用が拡大していると発表した。2005年の港域内全体の労働人口2268人に対し10年は2337人へと拡大してお続き

2011年11月1日

CSAV/CMA―CGM/CSCL 中南米第2ループを休止

 CSAVは27日、CMA―CGMとCSCL(チャイナ・シッピング・コンテナラインズ)との共同運航で4月から提供してきたアジア―メキシコ・中米・南米西岸航路の第2ループ「JCS―2続き

2011年11月1日

国内物流、漸減の可能性 津守准教授が岡山で講演

 日生地区海運組合が28日、岡山県備前市内で海運親睦会を開催した。講演会で岡山大学の津守貴之准教授が「今後の国内物流の動向と物流政策の現状」と題して講演した。日生地区は内航や外航ケ続き

2011年11月1日

「デーリー・マースク」が好調 ブッキング増える

 マースクラインは、先週から開始したアジア―欧州航路での100%定時輸送サービス「デーリー・マースク」について、「着実にブッキングが増加しており、過去3週間でのテスト期間では99%続き

2011年11月1日

中国・コンテナ運賃市況 北米西岸、増加に転じる

 上海航運交易所が28日に発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計では、欧州・地中海や北米東岸が大きく下落したが、北米西岸のみ若干の続き

2011年11月1日

阪神港 効率的促進区域を決定 港湾会社の運営対象

 国際コンテナ戦略港湾に選定された阪神2港(神戸、大阪)はそれぞれ港湾審議会を開き、特例港湾運営会社が運営する「効率的な運営を特に促進する区域」(以下、促進区域)を港湾計画で位置づ続き

2011年11月1日

日中コンテナ荷動き 輸出入、堅調に推移 輸出、前年並み水準 輸入は1割上回る増勢

 日中航路のコンテナ荷動きは、ピークシーズンに入り輸出入とも堅調に推移している。日本からの輸出では、東日本大震災を機に一時激減したCKDの出荷が5月を底に右肩上がりに回復。物量の多続き

2011年10月31日

清水港セミナー 都内であす開催

 清水港ポートセールス実行委員会は11月1日、都内で首都圏「清水港セミナー」を開催する。セミナーでは同港の概要を説明するほか、伊藤元重・東京大学大学院教授が「震災後の日本経済と企業続き

2011年10月31日

下関港 長州出島にインセンティブ 大阪でセミナー開催

 「下関港大阪セミナー」が28日、大阪市内のホテルで開催された。沖合人工島「長州出島」の利用促進のためインセンティブを行っていることが説明された。主催は下関市と下関港湾協会。約25続き

2011年10月31日

7~9月のCSCL 9億5000万人民元の赤字

 CSCL(チャイナ・シッピング・コンテナラインズ)の2011年第3四半期(7~9月)業績は、売上高が前年同期比36%減の約72億人民元(約11億ドル)、最終損益は前期の21億50続き

2011年10月31日

CSCL 1万TEU型最大12隻発注 中国で建造、船価9400万ドル

 CSCL(チャイナ・シッピング・コンテナラインズ)は27日、1万TEU型コンテナ船8隻プラス・オプション4隻の発注を決めたと発表した。滬東中華造船(集団)と大連船舶重工の2社に、続き

2011年10月31日

サントリー 輸入1万8000TEUに サントリー輸出は600TEU

 サントリーは今年の国際物流について、輸入1万8000TEU、輸出600TEUと見込んでいる。サントリービジネスエキスパートの河野真人SCM本部物流部長が27日、大阪市内で開催され続き

2011年10月31日

阪神港 初の共同セミナー開催 競争力を強化 450人参加

 初の阪神港セミナーが27日、大阪市内のホテルで開催され、関係者たちは阪神港の競争力強化へ意気込みを見せた。主催は神戸市、大阪市、神戸港埠頭会社、大阪港埠頭会社。約450人が参加し続き

2011年10月31日

洪水被害のタイ出し停止 日本から代替輸出 日系自動車 CKD物流変化

 タイの洪水被害で日系自動車メーカー全社が現地工場の操業を停止している影響が、タイ発着のCKD物流に広がり始めた。各社はアジア域内でも特に部品調達コストが安いタイで「新興国向け低価続き

2011年10月28日

【取材メモ】 シノトランスジャパン営業本部・佐久間修二次長

 SCAGA(海運同盟事務局)が日中間コンテナ輸送実績の集計業務を、昨年12月を最後に中止して1年弱。「日中航路は年間300万TEUの貨物が動く日本基点最大のトレード。SCAGAの続き

2011年10月28日

港湾近代化促進協 1~3月は7.7%増 取扱量を一部修正

 港湾近代化促進協議会は、先ごろ発表した国内主要12港の2011年第1四半期(1~3月)の外貿コンテナ取扱量に一部誤りがあったとして訂正版を公表した。修正したのは「横浜港」「清水港続き

2011年10月28日

神戸港、来月6日に客船フェスタ開催

 神戸市客船誘致協議会は11月6日、神戸ポートターミナルで「客船フェスタ2011」を開催する。外国客船「オセアニック」の寄港に合わせて行う。クルーズPRコーナーなど設けるほか、マレ続き

2011年10月28日

ロングビーチ港 「ピアS」の開発でパブコメ期間延長

 ロングビーチ港湾局は25日、ターミナルアイランドの北側で開発を計画している新コンテナターミナル「ピアS」について、パブリックコメントの募集期間を12月2日まで延長すると発表した。続き

2011年10月28日

日立ソリューションズ クラウドで港湾手続きを合理化

 日立ソリューションズは27日、同社のクラウド基盤「SecureOnline」を利用し、国土交通省が実証実験を行っている「AIS(Automatic Identification 続き