2011年7月15日
サフマリンは今月末から、インド西岸と中東・南米東岸を結ぶ新サービス「ルンバ/プライム4」サービスを開始すると発表した。南米東岸と西地中海を結ぶ既存の「Lクラス」サービスを発展・拡…続き
2011年7月15日
国土交通省は14日、国際コンテナ戦略港湾検討委員会の第8回会合を開催した。会合では京浜、阪神両港の関係者が、国際コンテナ戦略港湾プロジェクトの進捗をプレゼンテーションし、質疑応答…続き
2011年7月15日
全米小売業協会(NRF)はこのほど、「今夏の小売関連コンテナ輸入貨物量は前年と同水準にとどまるものの、秋口には増加に転じる」とのリポートを発表した。6月の輸入量は約131万TEU…続き
2011年7月14日
米国ロサンゼルス港の6月のコンテナ貨物取扱量は、実入り・空コンテナ合計で前年同月比12.3%減の64万794TEUだった。5月実績と比較しても7.6%の減少となっている。 こ…続き
2011年7月14日
商船三井は13日、三菱重工業、三洋電機と共同開発した太陽光発電システムとリチウムイオン電池を組み合わせたハイブリッド電力給電システムを搭載した自動車船(6400台積み)が、201…続き
2011年7月14日
日本の水の事故ゼロを目指すブルーシー・アンド・グリーンランド(B&G)財団は11日、約10年ぶりに実施した「海に向かって叫びたい言葉」の調査結果を発表した。全国の男女を対象に6月…続き
2011年7月14日
韓国の海事団体、韓国海洋産業協議会(KAMI)の一行が8~10日、クルーズ振興について調査するため来日した。韓国内でクルーズへの関心を高めるために、来年にも大型レストラン船を釜山…続き
2011年7月14日
米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation、本社=ミネアポリス)の統計によると、6月のアジア主要10カ国発米国向け荷動きは前月比5.3%減、前年同月比では1…続き
2011年7月14日
大阪府の堺泉北港助松埠頭で11日、アフリカ向けの輸出中古車1台から毎時5.5マイクロシーベルトの放射線量が検出された。車両検査業者が大阪府に報告し判明したもので、大阪府が12日公…続き
2011年7月14日
現代商船が1万2600TEU型コンテナ船5隻の新造発注について韓国造船所と交渉を行っているもようだ。海外メディアが報じている。納期は2013年で来月にも正式に調印する予定という。…続き
2011年7月13日
来年のNHK大河ドラマ「平清盛」放映を受け、国土交通省の3地方局が8日、「『平清盛』瀬戸内連携推進会議」を設立した。3局は中国運輸局、四国運輸局、神戸運輸監理部で、広域的に連携し…続き
2011年7月13日
アルファライナーによると、台湾船社TSラインズとハイナン・パン・オーシャン・シッピング(ハイナンPOS、海南泛洋航運有限公司)は来週から、中国―北米航路で提供している「TP1」サ…続き
2011年7月13日
ロサンゼルスおよびロングビーチの両港湾委員会は8日、「CO2排出量ゼロ」を目指す新技術のデモンストレーションの実施に向けて特別ワークショップを開催した。ロングビーチ港湾委員会のス…続き
2011年7月13日
大阪港に就航している国際定期フェリーの新しい活用策を考えるため「東アジア域内における交易のあり方研究会」が発足し8日、初会合が開催された。座長は韓国聖潔大学の韓鐘吉教授、事務局は…続き
2011年7月13日
国土交通省独立行政法人評価委員会港湾空港技術研究所分科会は今月7日から21日にかけて、港湾空港技術研究所の2010年度業務実績および第2期中期目標期間を通しての業務実績について意…続き
2011年7月13日
ハンブルク港のターミナルオペレーター、HHLA(Hamburger Hafen und Logistik AG)は11日、同港のアルテンベルダー・ターミナル(CTA)にドイツで初…続き
2011年7月13日
福井県は11日、敦賀港の今年上期(1~6月)の外貿コンテナ貨物取扱量をまとめた。それによると、実入りコンテナ取扱量は1万813TEUと、前年実績5361TEUと比べ約2倍となった…続き
2011年7月13日
福島県・小名浜港が本格復興に向けて大きな一歩を踏み出した。12日に住友ゴム工業白河工場で生産された輸出用タイヤの横浜港に向けた輸送が再開された。輸出は震災後初めて。今回、輸出貨物…続き
2011年7月13日
川崎市港湾局は東日本大震災の被災地支援に力を入れている。12日、被災地の輸出入貨物のうち、川崎港を利用した貨物に対し、補助金を交付すると発表した。同日、仙台塩釜港と京浜港を結ぶ、…続き
2011年7月12日
来年「海フェスタおのみち」を開催する尾道市で、プレイベントとしてシンポジウム「海辺のまちづくり」が開催される。26日、尾道市公会堂で行う。 第1部では建築家の安藤忠雄氏が「東…続き