1. ニュース

海運

2011年4月15日

商船三井フェリー 運航再開は6月 大洗港、海砂の浚渫進める

 商船三井フェリーは、大洗―苫小牧航路を6月にも運航再開したい考えだ。東日本大震災で被害を受けた大洗港に海砂が流入し、浚渫工事を進めている。  同航路は、関東と北海道を結ぶ貨客続き

2011年4月15日

震災後初の日本直接寄港船 ロッテルダムに入港

 ロッテルダム港に現地時間14日に入港するマースクライン運航のコンテナ船「Carsten Maersk」に注目が集まっている。同船は福島第一原子力発電所の事故発生以降、日本に直接寄続き

2011年4月15日

原発問題の風評被害回避へ 国の迅速対応不可欠 国際物流上の混乱に懸念 海運業界から要望強まる

 東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射性物質の放出問題で各国による船舶や貨物の検査が実施、計画される中、海運業界から国による迅速な対応を求める声が日増しに高まっている。放射続き

2011年4月14日

CMA―CGM デルマスのGMにフリートベルク氏

 CMA―CGMはこのほど、グループ傘下のデルマスのジェネラル・マネージャーにマチュー・フリートベルク氏が7月1日付で就任すると発表した。  フリートベルク氏は、クーパース&ラ続き

2011年4月14日

NOL 取締役会に2人を任命

 NOLは14日、ニュースミス・キャピタル・パートナーズ・アジアのロー・チェック・キアン(Low  Check Kian)会長と、CITICプライベート・エクイティ・ファンズ・マ続き

2011年4月14日

早駒運輸が大型曳船竣工 最大馬力 事業強化への最新鋭

 早駒運輸(神戸市、渡辺真二社長)が金川造船で建造していた、最新鋭の大型曳船「早絆丸」(4400馬力、229総トン)が11日に竣工した。瀬戸内海一円での曳船事業の強化を目指したもの続き

2011年4月14日

川汽 英FTSE社の社会的責任投資 代表的指標に継続採用

 川崎汽船は英国FTSE社の社会的責任投資(SRI)の代表的な指標「FTSE4Good Global Index」に継続採用された。また、ベルギーのフォーラム・エティベルにより、企続き

2011年4月14日

MSC 運航船が四日市初寄港 フィーダー船で赤湾と接続

 MSC(日本総代理店=MSCジャパン)が日中間で提供するフィーダーサービス「New Shogun Service」の運航船「Conti Chiwan」(3468TEU積み)が12続き

2011年4月14日

SHKライングループ 4市に義援金 救援物資輸送

 新日本海フェリーや阪九フェリー、日本クルーズ客船などで構成するSHKライングループは、石巻市、釜石市、八戸市、大船渡市に義援金を拠出した。同グループは義援金1000万円を決めてお続き

2011年4月14日

神原汽船 荷動き回復で業績改善 国際複合一貫輸送を強化

 ツネイシホールディングスは13日、広島県福山市で記者会見して事業概要を説明した。この中で、神原汽船を中核とした海運事業の2010年12月期決算は、売上高が前の期に比べて51%増の続き

2011年4月14日

東北地方の港湾を支援 神戸港4団体で委員会設置

 神戸港関係者はこのほど、東日本大震災で被災した港湾関係者を支援する「神戸港東北大震災支援委員会」を設置した。救援物資を積載した第1弾のバスが12日出発し、仙台塩釜港に向かった。 続き

2011年4月14日

世界コンテナ取扱上位10港 上海が初のトップ トレード回復背景に 各港急伸、中国は2ケタ成長

 世界の主要コンテナ取扱港上位10港の2010年実績が出そろった=表参照。コンテナトレードの急回復を背景に、各港の取扱量も急伸。ただ09年に1位だったシンガポールは、昨年の伸び率が続き

2011年4月13日

2月の北米鉄道輸送量 3.4%増、141万車両

 全米鉄道協会(AAR)によれば、米国とカナダの鉄道各社による2011年2月の貨物輸送量は前年同月比3.44%増の141万6803車両だった。北米全土で見られた大雪でオペレーション続き

2011年4月13日

印カツパリCTの管理契約 ICTSIが締結

 フィリピン最大手のターミナルオペレーター、インターナショナル・コンテナ・ターミナル・サービス(ICTSI)は、L&Tシップビルディング・リミテッド(L&T Shipbuildin続き

2011年4月13日

米国バンクーバー港 新造貨物船が初入港 日本で建造 博多、大阪へ向け出港

 日本で建造された新造貨物船「Star Life」が1日、米国バンクーバー港に初入港した。米国バンクーバー港湾局がこのほど発表した。  初入港を記念し、船舶代理店トランスマリー続き

2011年4月13日

米国バンクーバー港湾局 下流浚渫工事費用 各25%の分担承認

 米国バンクーバー港湾局はこのほど、コロンビア川下流の浚渫工事で、隣接するポートランド、カラマおよびロングビュー各港と費用を25%ずつ分担することを承認した。  寄港船舶の大型続き

2011年4月13日

米バンクーバー港のインフラ整備 利用顧客事業が拡大

 米国バンクーバー港では、インフラ整備の進展により、港湾区域の利用顧客の事業が拡大している。コロンビア川下流域水路の浚渫工事により大型船の寄港数が増加しており、既に8社が港域への新続き

2011年4月13日

国内主要12港の外貿コンテナ量 7~9月 12%増の383万TEU

 港湾近代化促進協議会がまとめた国内主要12港の2010年第3四半期(7~9月)外貿コンテナ取扱量は、前年同期比12.3%増の382万6323TEU(空コンテナ含む)となった。 続き

2011年4月13日

茨城・大洗に飲料水 商船三井グループが提供

 商船三井フェリーは11日、東日本大震災の被災地である茨城県大洗町に乳児にも優しい飲料水を九州地方から支援品として輸送したと発表した。商船三井が被災者向けの救援物資として九州地区で続き

2011年4月13日

APLが華南―比航路で 上海・寧波に寄港 高雄接続で日韓貨物も引き受け

 APLは今月から、華南・台湾―フィリピン航路「NPX(North Asia Philippines Express)」を改編し、上海・寧波への追加寄港を開始した。華東地域とフィリ続き