1. ニュース

海運

2011年7月11日

1~5月 韓国出し自動車15%増の123万台 年間300万台ペース 過去最高

 韓国の自動車輸出が、東日本大震災の影響で落ち込む日本を尻目に好調に推移している。韓国自動車工業会(KAMA)が発表した今年1~5月の自動車輸出台数は前年同期比15%増の123万6続き

2011年7月11日

コンテナ待機船 昨年11月以来の増加 2週間で14隻、2万TEU サービス休止も投入先なく 現在74隻、9.5万TEU

 フランスの海事コンサルタント、アルファライナーによると、過去2週間で待機状態にあるコンテナ船は昨年11月以来初めて増加に転じている。2週間前では待機船は60隻・計7万5000TE続き

2011年7月8日

海事振興連盟 仙台TMを23日に開催

 超党派議員などで構成する海事振興連盟(衛藤征士郎会長)は23日に仙台でタウンミーティングを開催する。  同連盟に所属する国会議員が参加するほか、地元海事業界、国土交通省、宮城続き

2011年7月8日

ハイブリッド型RTG HITが追加導入 香港の葵涌ターミナル

 ハチソン・ポート・ホールディングスなどが出資するHIT(Hongkong International Terminals)は6日、香港の葵涌ターミナルにハイブリッド型RTG10基続き

2011年7月8日

OOCL 8888TEU型船を命名 第2船「OOCL Canada」

 OOCLは6日、上海の滬東中華造船(集団)で連続建造している8888TEU型コンテナ船の第2船「OOCL Canada」の命名式を開催した。命名はBNSF鉄道のマシュー・ローズ会続き

2011年7月8日

新潟港の上期 コンテナ取扱量が10万TEU突破 通年初の20万TEU超えへ

 新潟港の6月の外貿コンテナ取扱量(含む空コンテナ)は、前年同月比19.4%増の1万9013TEUだった。3月以降の取扱量急増で今年上期(1~6月)の取扱量は前年同期比20.2%増続き

2011年7月8日

CO2対策、条約採択へ IMO会合、促進手法の評価も 来週審議

 IMO(国際海事機関)の第62回海洋環境保護委員会(MEPC62)が11日から15日まで英国のIMO本部で開催される。主要議題の一つは船舶の温室効果ガス(GHG)削減対策。新たに続き

2011年7月8日

井本商運が震災後初 小名浜港→京浜 輸出実入り輸送 12日

 井本商運(神戸市、井本隆之社長)は12日、小名浜港から京浜港に向けて輸出実入りコンテナ輸送を再開する。小名浜港には6月28日に空コンテナの回送のため、東日本大震災後初めて寄港した続き

2011年7月8日

港湾法改正 津守岡山大学准教授が指摘 「都の関与・連携必要」 首都東京みなと創り研講演会で

 首都東京みなと創り研究会は7日、東京都港区の東京港湾福利厚生センターに、岡山大学大学院社会文化科学研究科の津守貴之准教授を招き、「港湾法の改正と今後の対応」をテーマに講演会を開催続き

2011年7月8日

日本―アジア 5月の荷動き 輸出は20%減の14万TEU 4月より落ち込み拡大 1~5月累計 輸出9.8%減、輸入4.3%増

 日本―アジア域内航路の今年5月の荷動きは、輸出が前年同月比20.0%減の14万5005TEU、輸入が2.3%減の19万2592TEUだった。輸出は4月時点では前月比ほぼ横ばいで推続き

2011年7月7日

【取材メモ】川崎汽船コンテナ船航路管理グループ北米・アジア航路チーム 中山雅雄チーム長

 川崎汽船が実施する社内サマータイム。「夕方早くから開いている居酒屋を探さなければ」と、冗談まじりに同制度を説明してくれるのは、川崎汽船コンテナ船航路管理グループ北米・アジア航路チ続き

2011年7月7日

海洋政策本部と保安庁 海洋情報検索に震災リンク掲載

 内閣官房総合海洋政策本部と海上保安庁は、5日から海洋情報をインターネットで検索できる「海洋情報クリアリングハウス」(URL=http://www.mich.go.jp/)に東日本続き

2011年7月7日

10年度 中国運輸局管内の船舶積降実績 12港で12%増の1.5億トン

 中国運輸局はこのほど、管内の指定港湾12港を対象とした2010年度船舶積降実績をまとめた。それによると合計1億4568万トン(前年比12%増)と3年ぶりに増加に転じ、リーマン・シ続き

2011年7月7日

MCCトランス IA―8で光陽に寄港

 MCCトランスポートは12日から韓中ロ―東南アジア航路「IA―8」で韓国・光陽港への定期寄港を開始する。ダブルコールしていた釜山への寄港を北航のみに変更し、南航で光陽に寄る。これ続き

2011年7月7日

CSAV 極東―地中海航路サービスを休止

 チリ船社CSAVは5日、極東―地中海航路で提供していた「Mare Nostrum」サービスを休止すると発表した。6月にインド・東南アジア―北米西岸サービスの「ASIAM」を休止し続き

2011年7月7日

CMA―CGMがアジア―NZ間 今月末から新サービス

 CMA―CGMは5日、今月後半からアジアとニュージーランド、フィジー諸島を結ぶ新サービス「ANZEX」を開始すると発表した。ニュージーランドの北島・南島の双方に寄港する業界唯一の続き

2011年7月7日

西日本内航フィーダー会社 年内にも2隻体制へ

 西日本内航フィーダー合同会社は輸送需要に対応するため、船隊を増強する。近距離輸送用の「ルビー」(60TEU積み)を近く投入するほか、今年12月または来年1月には2隻目の大型プッシ続き

2011年7月7日

マースクライン・コリンCEOに聞く (下) 目指すは「1位よりもベスト」 新たな価値の創造を

 ――「No Show Fee」は満船時以外の時でもうまくいくのか疑問だが。  コリン 確かにマーケットでの競争が非常に激しくなっている時、わざわざこうしたサーチャージの課徴に続き

2011年7月7日

北米西岸7港のコンテナ取扱量 オークランドなど3港が減少 5月に入り急ブレーキ 米国向け年間荷動き 年初予想下回る可能性も

 北米西岸主要7港の2011年5月のコンテナ取扱量は、オークランド、タコマ、シアトルの3港が前年同月実績を下回り、その他の港でも伸び悩んだ。全米小売業協会(NRF)の統計でも、小売続き

2011年7月6日

【人事】井本商運

 (6月15日) ▽取締役会長<非常勤>井本冀汎 ▽代表取締役社長 井本隆之 ▽常務取締役<管理部長、運航部長>山田晴也 ▽取締役<営業部長>外山幸平 ▽同<非常勤>小谷続き