2011年7月27日
ナイルダッチ・アフリカラインは、アジア―西アフリカ航路で実施していた日本郵船との協調配船の解消に伴い、同航路で川崎汽船/日本郵船/チャイナシッピング・コンテナラインズ(CSCL)…続き
2011年7月27日
シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが6月4日~7月1日(ピリオド6)に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路の平均運賃を公表した。40フィート型コンテナ1個当たりの平均運賃は…続き
2011年7月27日
上海航運交易所が22日に発表したSCFI(Shanghai Container Freight Index)統計では、南北航路の運賃上昇が一服、ほぼ横ばいに。また欧州・地中海と北…続き
2011年7月27日
インドネシア船社サムデラ・シッピング・ラインが発表した2011年第2四半期(4~6月)業績は、内航航路、不定期船部門の好調などにより、売上高が前年同期比29.6%増の1億1659…続き
2011年7月27日
釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の2011年上期(1~6月)のコンテナ取扱量は前年同期比13.0%増の787万1231TEUだった。金融危機以降の低迷から復調し、前…続き
2011年7月27日
横浜市は26日、横浜港埠頭公社の民営化に向け、同公社の資産などを継承する受け皿会社「横浜港埠頭株式会社」を設立した、と発表した。同市が資本金2000万円を全額出資する。受け皿会社…続き
2011年7月26日
日本船主協会は22日、芦田昭充会長が国土交通省の市村浩一郎国土交通大臣政務官を訪問し、2012年度税制改正要望に向けたヒアリングを受けたことを明らかにした。この中で、芦田会長はト…続き
2011年7月26日
三重県は8月7日、ホテルグリーンパーク津で「海外販路開拓チャレンジ推進事業キックオフセミナー」を開催する。 【基調講演】「ASEAN地域での日本企業…続き
2011年7月26日
境港貿易振興会は8月31日、都内で「境港利用促進懇談会」と題したセミナーを開催する。山陰の中心に位置する境港は韓中との国際定期コンテナ航路、また韓国・ロシアと接続する日本で唯一の…続き
2011年7月26日
マツダは23日、広島港に停泊中の自動車船で小中学生を対象にした「船積み見学会」を開催した。社会貢献活動として開催し13回目。約200人の応募があり午前33人、午後40人が参加した…続き
2011年7月26日
米国タコマ港の上期(1~6月)のコンテナ取扱量は前年同期比2.3%増の72万178TEUだった。 国内向け貨物と空コンテナを除く輸出入では、輸出が13.8%増の18万531…続き
2011年7月26日
大阪市港湾局は来年度、夢洲コンテナターミナル(C10・11・12)の機能強化に向け、YCターミナル(水深12メートル、岸壁長250メートル)の整備に着手したい意向。完成すると夢洲…続き
2011年7月26日
サウスカロライナ州港湾局はこのほど、MSCが運航する9200TEU型コンテナ船「MSC Bruxelles」がチャールストン港に寄港したと発表した。同船は全長335メートル、喫水…続き
2011年7月26日
北九州市港湾空港局はこのほど、北九州港の昨年の港湾統計概要をまとめた。それによると、2010年のコンテナ取扱量は前年比17.3%増の48万228TEUとなり、過去最高だった08年…続き
2011年7月26日
海事関係12団体が主催する2011年「海の日」海事関係功労者祝賀会が22日、東京・平河町の海運ビルで開催された。多数の海事関係者が出席し、受賞した204者(176人・28団体)の…続き
2011年7月26日
国土交通省港湾局がまとめた京浜港におけるコンテナ放射線量チェックの状況によると、7月3日までの時点で横浜港では約6万9000本がチェックの対象となり、除染などの措置を講じる必要が…続き
2011年7月25日
今年2月、ベトナムに訪問団を派遣した川崎港振興協会。団長を務めた齋藤文夫同協会会長がこのほど川崎市内のホテルで開催された意見交換会でベトナムの現状を報告した。その中で「ベトナムに…続き
2011年7月25日
米国のディジインターナショナルは20日、無線システム、RFIDなどの技術を活用したロジスティクスソリューションを提供する米国インテリジスティクス社がワイヤレス資産管理システムに、…続き
2011年7月25日
郵船クルーズの客船「飛鳥2」がこのほど、世界一周クルーズから帰港した。初代「飛鳥」から数え就航20周年に当たる今年は多くの記念イベントが行われた。 世界一周クルーズは4月3…続き
2011年7月25日
韓国船社パンスターラインは、大阪―釜山国際定期フェリー「パンスター・ドリーム」のサービス向上でクルーズ性を高め利用客の増加を狙っている。船内を一部改装したり、スタッフの教育にも力…続き