2011年6月23日
大阪フェリー協会(会長=阿部哲夫・名門大洋フェリー社長)は16日、大阪市内で通常総会を開催した。今後「航路維持存続を至上命題」として取り組んでいくことにした。
2011年6月23日
海運・造船業界向けポータルサイトを運営するマリンネットは、22日開催した定時株主総会および取締役会で役員改選を行い、新社長に伊藤忠商事の秋澤邦英氏を選任した。なお、前社長の岡崎英…続き
2011年6月23日
九州運輸振興センター(会長=田中浩二JR九州相談役)は7月12日、ホテルセントラーザ博多(福岡市)で「第40回九州運輸コロキアム」を開催する。日本財団の助成事業。国土交通省港湾局…続き
2011年6月23日
ニューヨーク/ニュージャージー港湾局は4月に創立90周年を迎えたのを記念して、同港湾局が保有する、歴史的な写真を市民が購入できるよう新たにウェブサイトを開設した(URL=www.…続き
2011年6月23日
ドイツの海運大手リックマース・グループの多目的船運航部門リックマース・リニエは15日、米国法人で8年間社長兼CEOを務めたジェリー・ナーゲル氏が会長に就任するのに伴い、新たにシー…続き
2011年6月23日
サウスカロライナ州港湾局は20日、米陸軍工兵隊とチャールストン港の浚渫工事の実施に向けて、費用負担の協定で合意したと発表した。現在は干潮時で水路入口の水深が47フィート(14.3…続き
2011年6月23日
神戸税関によると、ゴボウの1~4月の輸入量が1万4417トンと前年同期に比べ30%増加した。ゴボウの輸入量は過去10年で、2001年の8万トンから昨年3万6866トンまで減少。1…続き
2011年6月23日
MCCトランスポートは23日高雄出港便から台湾―東南アジア航路「IA―7」を改編し、ジャカルタから基隆・高雄・マニラへの直航ルートを新設する。台湾とマニラ間の直航輸送も同サービス…続き
2011年6月23日
全米小売業協会(NRF)はこのほど、今年7月の小売関連貨物のコンテナ輸入量は前年同月と同水準にとどまるとの見通しを発表した。4月までは前年比ベースで好調な伸びが見られたものの、5…続き
2011年6月23日
国土交通省が10港湾(9港湾管理者)の国際バルク戦略港湾の選定を踏まえて行う来年度予算要求は、財務省との極めて厳しい折衝を強いられそうだ。国交省は概算要求で大型船の受け入れを可能…続き
2011年6月22日
(6月23日) ▽営業調査室室長代理(MITSUI O.S.K.BULK SHIPPING<ASIA OCEANIA>PTE LTD.)片田聡 ▽同室長代理(LNG船部LNG…続き
2011年6月22日
日本長距離フェリー協会(鈴木修会長)は7月26日に第2回シンポジウム「大規模災害時におけるフェリーの役割」を開催する。東日本大震災におけるフェリーの活躍にスポットを当て、今後の対…続き
2011年6月22日
日本郵船は15日、三菱重工船舶・海洋事業本部横浜工場で改造工事中の6200台積み型自動車専用船「Auriga Leader」の船内を報道陣に公開した。 同船は太陽光発電シス…続き
2011年6月22日
神戸税関の5月分貿易速報によると、神戸港の貿易額は輸出4232億円(前年比1.3%増)、輸入2347億円(14.7%増)だった。輸入は東日本大震災と福島第一原発の事故の影響で、た…続き
2011年6月22日
興亜海運(日本総代理店=三栄海運)と高麗海運(同=コスモスマリタイム)は来月から、日本海3港と韓国・華北を結ぶ直航サービスを共同運航で開始する。三栄海運が20日発表した。東日本大…続き
2011年6月22日
「現在の環境は厳しいとは言え、2009年とは比較にならないぐらい良い環境だ」。船社関係者は、現在のコンテナ船事業について、そう口をそろえる。2年前と比較して燃料油価格が200ドル…続き
2011年6月21日
(6月23日) ▽経営企画部に船隊グループを新設する。また、コスト削減推進グループを成長戦略グループに改称する ▽経理部に国際会計基準対応グループを新設する ▽海上安全部に…続き
2011年6月21日
(6月17日) ▽内部監査室室長代理 石橋廣樹 ▽商船港運(フェリーさんふらわあ)中樋博行 (6月23日) ▽秘書室室長代理(秘書室マネージャー)安藤美和子 ▽秘…続き
2011年6月21日
東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸海岸地方の漁業の早急な再開を支援する民間主導のイニシアチブが進められている。これに協力している国土交通省、農林水産省水産庁が17日明らかにした…続き
2011年6月21日
札幌市の北東約20キロに位置する、王子特殊紙の江別工場では書籍用紙やコピー用紙など一般紙、そして合板に用いられる木目プリント紙や粘着テープ用の剥離(はくり)紙といった特殊紙を生産…続き