2010年5月24日
四日市港の3月の外貿コンテナ取扱量(実入り、空コンテナ含む)は前年同月比15.8%増の1万4745TEUだった。航路別に見ると、中国航路が22.8%増、タイ・インドシナ航路が19…続き
2010年5月24日
四日市港管理組合はこのほど、「グリーン物流促進補助制度」の2010年度募集事業に対する補助金の交付を決定し、対象荷主を公表した。今年度は77事業の交付申請があり、全事業が補助金交…続き
2010年5月24日
中部経済産業局管内5県(愛知、岐阜、三重、石川、富山)の工作機械メーカー主要8社の1~3月期受注高は596億円となり、前年同期に比べ2.2倍と激増した。しかし、リーマン・ショック…続き
2010年5月24日
東京都港湾局と東京みなと祭協議会は20日、東京港開港69周年記念式典と祝賀会を開催した。式典では港湾功労者への表彰が行われ、東京都の村山寛司副知事から、東京港の発展に長年貢献した…続き
2010年5月24日
海外メディアによると、南米ペルーのカヤオ港で港湾労働者によるストライキが発生し、オペレーションに支障が出ている。ペルー政府は60日間の非常事態を宣言しており、軍や警察が介入してカ…続き
2010年5月24日
IADA(アジア域内協議協定)は21日、リーファー貨物のジャパンTHC導入のガイドラインを発表した。導入は8月1日からで、20フィート型コンテナ当たり3万4000円、40フィート…続き
2010年5月24日
商船三井とロシア船社FESCOは21日都内で会見し、共同運航する日本―ロシア航路「JTSL」をウイークリー化すると発表した。隔週で提供する現行の直航サービスに加え、6月中旬から日…続き
2010年5月21日
日本港運協会の常任理事会後、毎月開催される定例会見は時にはシリアスに、また時には笑いが起こるなどバラエティに富む。久保昌三会長は先日の会見の冒頭から「きょうはあまりしゃべりません…続き
2010年5月21日
神戸港で今夏、イベント「神戸プラージュ KOBE Plage 2010」(イラスト)が開催される。プラージュはフランス語で砂浜という意味。仮設ビーチを整備し、マリンスポーツなど中…続き
2010年5月21日
新潟県交通政策局は21日午後2時15分から、「新潟港 拠点港湾等ビジョン策定委員会」の第1回策定委員会を開催する。委員会では、(1)今後の検討の進め方(2)日本海側拠点港湾等の選…続き
2010年5月21日
マースクラインは20日、アジア―中東サービス「FM1」を6月下旬から一時休止すると発表した。東アジア・中東ペルシア湾岸地域間のサービス見直しに伴うもの。 「FM1」は6600…続き
2010年5月21日
サフマリンは18日、アジアとアラビア湾、そして「アフリカの角(ホーン・オブ・アフリカ)」と呼ばれるアフリカ北東部を結ぶ新サービスを6月末に開設すると発表した。同社がこれまで、サラ…続き
2010年5月21日
国土交通省中部運輸局は19日、鍋田シャーシプール東側道路(愛知県弥富市富浜2丁目1番地)で海上コンテナ・トレーラーを対象とした街頭検査を実施した。昨年5月に起きた横転事故から1年…続き
2010年5月21日
ニューヨーク/ニュージャージー(NY/NJ)港湾局の理事会はこのほど、NY湾に面したジャージー市の古い鉄道ヤード「グリーンビルヤード」を購入し、バージと鉄道向け施設を開発すること…続き
2010年5月21日
米国ウエストウッド・シッピングラインのガイ・C・スティーヴンスン社長はこのほど、本紙のインタビューに応じ、「日本はアジア側で最重要マーケットであり今後も変わらない。日本寄港を足が…続き
2010年5月20日
ゼネラルマリン(本社=東京都中央区、権英淑社長)が日本総代理店を務める中国船社、重慶市海運は4月中旬に東京・横浜・名古屋の日本3港と中国・江蘇省の太倉港を結ぶコンテナサービスを開…続き
2010年5月20日
ギリシャの財政危機が欧州経済に与える影響について、ロッテルダム港湾公団の木島信比古・日本代表は「今はそれほど出ていないのでは」と語る。「昨日も現地の人間と電話で話しましたが、今は…続き
2010年5月20日
SITCジャパンは関西支店を移転し、24日から新事務所で業務を開始する。 新事務所の住所などは次のとおり。 ▽住所=〒541―0042 大阪市中央区今橋4―3…続き
2010年5月20日
横浜市港湾局が発表した2月の横浜港港勢によると、外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は前年同月比21.9%増の20万3750TEUとなり3カ月連続で前年実績を上回った。 内訳…続き
2010年5月20日
「船の祭典2010」が22日から開催される。会場は高松、坂出、丸亀、多度津、塩飽諸島、金比羅宮など琴平地域と広域にわたる。1910年(明治43年)に開設された宇野(岡山県)と高松…続き