2010年5月7日
6月の役員人事で副会長への就任が決まった商船三井の薬師寺正和副社長。自身の役割は「武藤(光一)新社長を最大限サポートすること」と断言する。また、急務となっている定期船部門の立て直…続き
2010年5月6日
「一日の計は朝にあり。中国にもこのようなことわざがあります」と切り出すのは、上海海華輪船有限公司(HASCO)の王錦平総経理。先ごろ都内で開いた「HASCO日本顧客感謝会」であい…続き
2010年5月6日
名古屋税関によると、名古屋港の3月の輸出額は7952億円、前年同月に比べ80.8%増と激増した。4カ月連続増となり、回復基調が鮮明。増加率は統計比較が可能な1980年以降、過去最…続き
2010年5月6日
アントワープ港の2010年第1四半期(1~3月)のコンテナ取扱量は前年同期比15.9%増の201万3236TEU。08年実績を上回り、過去10年で最高実績となった。 総取扱貨…続き
2010年5月6日
シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが3月6日~4月2日(ピリオド3)に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路の平均運賃を公表した。貨物量は前年同期比32%増の20万4400F…続き
2010年5月6日
ワンハイラインズは先週から、韓中―海峡地・インド航路「INDFEX―1」を新設した。PIL、川崎汽船、シッピング・コーポレーション・オブ・インディア(SCI)の協調配船サービスに…続き
2010年5月6日
CSAVノーラシアは5月後半から、アドリア海沿岸3港とマルタを結ぶフィーダーサービス「Adriatic Link Service」を新設する。既存のアジア・地中海航路「IMEX」…続き
2010年5月6日
UASCはこのほど、昨年初めから休止していたアジア・中東・欧州航路AEC1を再開し、1便増の週2便に増強した。ハンブルク港湾局によると、AEC1の第1船「Abu Dhabi」(積…続き
2010年5月6日
社団法人日本港湾協会(栢原英郎会長)港湾政策研究所は27日、「国際ロジスティクス産業ゾーンの開発―新たな貿易立国を目指して―」と題する提言を公表した。今後のグローバリゼーションが…続き
2010年5月6日
ドバイ・ポーツ・ワールド(DPワールド)は26日、同社運営の49ターミナルにおける2010年第1四半期(1~3月)のコンテナ取扱量が前年同期比15%増の1120万TEUだったと発…続き
2010年5月6日
東京船舶は、堅調なインド発着貨物に対応するため、タイ―シンガポール―マレーシア―チェンナイ航路の「TSC(Thailand-Straits-Chennai)」サービスを開設する。…続き
2010年5月6日
アジア発欧州向けコンテナ航路の日系荷主・NVOCCとの交渉は、大幅な値上げ実現で決着した。昨年春の運賃交渉時は需給バランスが崩れ、過去最低水準で決着したことから、今年の目標は「運…続き
2010年4月30日
「中国はだいぶ変わってしまいましたね」と話すのはBNSF鉄道の杉本俊雄・極東代表。「これほど急激な発展をする前、米国のBNSFの人間と北京を訪れたときは、こんなところに泊まるのか…続き
2010年4月30日
国土交通省は2010年春の叙勲受章者344人を発表した。大綬章・重光章の受章者は5月7日に皇居で親授式、伝達式が行われる。中綬章以下の受章者は5月10日にグランドプリンスホテル赤…続き
2010年4月30日
神戸市が昨年度実施したモーダルシフト補助制度で神戸港経由貨物が約2万2200TEU(約45万トン)増えCO2削減効果も約3万4800トンとなった。同市みなと総局が27日発表した。…続き
2010年4月30日
国土交通省はこのほど、神戸港と大阪港の両埠頭公社が所有するコンテナバースの一部を合計約130億円で買い上げた。神戸港が約100億円、大阪港が約30億円。財源は耐震化や大水深化のた…続き
2010年4月30日
名古屋港が国土交通省による「国際コンテナ戦略港湾」の指定を目指して官民で結成した国際戦略港湾検討協議会の第3回会合が27日午後、名古屋市内で開かれた。来月7日に国交省に提出する計…続き
2010年4月30日
国土交通省成長戦略会議は28日、成長戦略について取りまとめ素案を公表した。海事・港湾分野の施策では、政府の役割を「インフラ整備とルール形成」とし、それ以外は「できるだけ民間に任せ…続き
2010年4月30日
大阪市は大阪港の活性化に向け、WTCビルが大阪府の咲洲庁舎として本格稼働が見込まれる2013年度をめどに「咲洲トンネル」(港区―南港)の通行料を無料化する。現在、片道料金は大型車…続き
2010年4月30日
邦船3社の2010年度(10年4月~11年3月)のコンテナ積み高が前年度実績を上回りそうだ。各社とも5~7%ほど増加する見通し。東西基幹航路の復調、南北航路やアジア域内航路など新…続き