1. ニュース

海運

2009年8月24日

アジア荷主協議会 マカオで年次総会16カ国5地域参加

 アジア荷主協議会(ASC=Asian Shippers’Council)は18日、マカオで第5回年次総会を開催した。16カ国・5地域から20人が参加した。サーチャージ続き

2009年8月24日

CMA-CGM 印パー欧州航路 9月に運賃修復

 CMA・CGMは18日、インド・パキスタン・欧州・地中海航路で9月1日から運賃修復を実施すると発表した。インド・パキスタン発欧州・地中海向けでは、20フィート型コンテナ当たり25続き

2009年8月24日

MISC4~6月期 税引き前利益49.6%減に

 マレーシア船社MISCが20日発表した2009年第1四半期(4~6月期)業績は、売上高が前年同期比6.7%増の38億9340万マレーシアリンギット(RM、約1030億円)、税引き続き

2009年8月24日

ハンブルク港に初寄港 CMA-CGMなど3社

 北欧州と南米東岸を結ぶCMA・CGM、マルーバ、ハパックロイドのサービス船「CMA CGM Violet」(2800TEU積み)が11日、ハンブルク港に初寄港した。  「CMA続き

2009年8月24日

茨城港 苫小牧RORO航路増便 きょうから週12便体制

 茨城県土木部港湾課は20日、常陸那珂と苫小牧を結ぶ定期RORO航路が24日から、週6便(日曜除く)から週12便(同)に増便される、と発表した。  運航スケジュールは(1)早便=続き

2009年8月24日

09年米国向け海上コンテナ 19%減の1230万TEU見込む 12月マイナス幅、1ケタ予測

 米国のナショナル・リテイル・フェデレーション(NRF)とIHSグローバル・インサイトがまとめた「ポート・トラッカー」の最新号によると、米国向けの海上コンテナ貨物量は今年、前年比1続き

2009年8月21日

【プロフィール】東京都港湾局長 比留間英人氏

ベストを尽くせば道開く 「港を知ってもらう努力を」 ダイナミックな仕事  入庁後は総務や財務、教育関係が中心で「港湾関係の仕事は初めて」という。「港湾は外で見ていた時とだい続き

2009年8月21日

7月コンテナ量 LA17.4%減 LB23.2%減

 ロサンゼルス港の7月のコンテナ取扱量は前年同月比17.4%減の57万6203TEUだった。実入り輸入が16.9%減の30万5225TEU、実入り輸出が20.3%減の13万8268続き

2009年8月21日

シアトル港は減少幅1ケタ

 米国シアトル港の7月のコンテナ取扱量(実入りと空の合計)は前年同月比6.2%減の13万5653TEUだった。減少基調は続くものの、減少幅は2カ月連続で1ケタを維持した。内訳は実入続き

2009年8月21日

米国タコマ港・7月 コンテナ18.5%減

 米国タコマ港の7月のコンテナ取扱量(実入りと空の合計)は前年同月比18.5%減の12万2332TEUだった。内訳は実入り輸出が9.9%減の3万3539TEU、実入り輸入が24.0続き

2009年8月21日

苫小牧港管理組合 来月、「ふじ丸」でショー開催

 苫小牧港管理組合は、9月27日にクルーズ客船「ふじ丸」が同港に寄港するのに合わせ、船内で「ランチ&ショー「昼食会とパブリックスペースでの憩い」を開催する。募集人員は200人で、参続き

2009年8月21日

中部地方整備局 伊勢湾高潮対策 きょう初会合

 国土交通省中部地方整備局(港湾空港部)は21日、伊勢湾高潮災害低減方策を検討するため、名古屋市内で委員会の初会合を開く。50年前に発生し、多大な災害をもたらした伊勢湾台風再来時の続き

2009年8月21日

川汽のサービス船 越の新CT初入港 アジア-北米東岸航路

 川崎汽船がアジア―北米東岸航路「AWE-4」に投入する「Verrazano Bridge」(4014TEU積み)が18日、ベトナム・チーバイ地区のSP-PSAインターナショナル・続き

2009年8月21日

上半期欧州発着トレード 荷動き大幅下落

 欧州発着トレードを運航する船社で構成するELAA(ヨーロピアン・ライナー・アフェアーズ・アソシエーション)はこのほど欧州を基点とする海上コンテナ荷動きを公表した(表参照)。今年上続き

2009年8月21日

1~4月米国東航トレード マースク11.2%首位 船社別シェア エバーグリーン2位に後退

 米国通関データサービス会社PIERS/JOCの調べによると、2009年1~4月のアジア―米国東航トレードの船社別シェアは、マースクラインが11.2%で首位に立った。前年同期にトッ続き

2009年8月20日

Q&A 中国「コンテナ船運賃届出制度」とは? ゼロ運賃を防ぎ、合理的な競争促す

 Q 同制度が導入された背景は。  A 中国発貨物の海上運賃は、船社間の競争激化やフォワーダーが貨物を握っている同国独特の商慣習などにより、日中航路や欧州航路の一部で、船社の収入は続き

2009年8月20日

カーゴテック カルマーとヒアブを統合

 フィンランドの物流システム会社カーゴテックはこのほど、子会社で荷役機器大手のカルマー・インダストリーズとヒアブを統合すると発表した。  統合により、カーゴテックの事業分野は、甲続き

2009年8月20日

TTクラブ 暴風雨被害軽減にガイドブック出版

 コンテナ輸送などに関する国際保険機構TTクラブはこのほど、暴風雨によるリスク軽減を目的に、ターミナルオペレーター向けのガイドブック(改訂版)を出版した。港湾荷役機械システム協会(続き

2009年8月20日

リックマース 英ライナー総代理店開設

 ドイツの海運大手リックマース・グループの多目的船運航部門リックマース・リニエは10日、エスコム・ラムバート・ホールディングスと英国にライナーの総代理店を開設すると発表した。営業開続き

2009年8月20日

ユーロゲート 上半期コンテナ取扱量10.1%減 

 欧州最大のコンテナ・ターミナル(CT)オペレーター、ユーロゲートはこのほど、2009年上半期のコンテナ取扱量が前年同期比10.1%減の628万4710TEUと発表した。  ドイ続き