1. ニュース

海運

2009年9月8日

1~3月主要12港 外資コンテナ量 前年比21.3%減

 湾近代化促進協議会がまとめた国内主要12港の今年第1四半期(1~3月)外貿コンテナ取扱量は、前年同期比21.3%減の294万525TEU(空コンテナを含む)となった。このうち輸出続き

2009年9月8日

グリーン経営認証登録に78事業所

 交通エコロジー・モビリティ財団が7日に公表した8月にグリーン経営認証登録された運輸事業者は、トラック運送事業が39件・74事業所、タクシー事業者が3件・3事業所、バス事業が1件・続き

2009年9月8日

四日市港の7月コンテナ2.1%減

 四日市港の7月のコンテナ取扱量(実入り・空コンテナ合計)は前年同月比2.1%減の1万4882TEUだった。これにより、1~7月の累計は前年同期比9.6%減の8万6878TEUとな続き

2009年9月8日

コスコンジャパンの五十嵐氏 中国、3度目のお勤め

 7日付でコスコ・コンテナラインズジャパン(コスコンジャパン)の中国駐在代表に就任した五十嵐公氏=写真=が、このほど駐在先の上海に着任した。事務所はコスコグループの近海コンテナ船社続き

2009年9月8日

マースクライン、16日に第1船出港 南越発米国向けサービス

 マースクラインは3日、南ベトナム発米国西岸向け東航サービスを開始すると発表した。仕出地のカットオフから仕向地までのリードタイムは17日と、業界最速級のリードタイムを実現した。第1続き

2009年9月8日

韓国・光陽港 フェリー開設検討委発足へ 大阪に農産物直航便計画

 韓国の光陽港は、フェリー航路開設に向けて大阪港と検討委員会を立ち上げることになった。先週、大阪港関係者が訪韓して話し合った。次回は11月初旬に大阪で会合を持つ。  光陽港のある続き

2009年9月8日

ハパックロイド保証問題 独政府、救済計画に難色

 ハパックロイドがドイツ政府に対して12億ユーロ(約17億ドル)の政府保証を求めていた問題で、ドイツ政府は、現時点では救済計画を承認しないようだ。  海外メディアによると、ドイツ続き

2009年9月8日

MISC直航配船 中東を戦略市場に 定航関係者、早期決断に評価の声

 【解説】MISCは中東・インド亜大陸を含むアジア域内のライナーオペレーターのリーディングカンパニーへの道を、着実に歩み始めている(1面参照)。  同社が今年5月に公表した欧州航続き

2009年9月8日

アジア―中東荷動き回復の兆し 原油価格上昇で購買力復調 西航1~7月減少幅縮小

 アジア―中東トレードの減少幅が徐々に縮小している。今年1~7月の西航荷動き(同盟ベース)は、前年同期比12%減の約85万TEU。昨年後半からの荷況低迷の底とされる1~2月の18%続き

2009年9月7日

【取材メモ】東海海運・鶴岡純一社長

 「マーケットがいつ戻るのですか、という問いはナンセンス」と一刀両断するのは、東海海運の鶴岡純一社長。「この経済不振下で昨年、一昨年の数字を追いかけてもしょうがない。需要の規模から続き

2009年9月7日

MSC運航船 オランダ沖で貨物船と衝突

 MSCの運航船「MSC Nikita」が8月30日、オランダ沖40キロで貨物船「Nirint Pride」と衝突した。「MSC Nikita」はエンジンルームなどに損傷を受けたが続き

2009年9月7日

コスコンジャパン 8日から上海に相談窓口を開設

 コスコ・コンテナラインズ(コスコン)ジャパンは8日から、上海に駐在員を派遣し顧客相談窓口を新設する。3日発表した。  同社は「輸出依存型から内需主導型へと方向転換する中国は今後続き

2009年9月7日

日本郵船 東京CTで見学会 コンテナ船操舵室公開

 日本郵船は3日、大井ふ頭6、7号バースの日本郵船東京コンテナターミナル(CT)で報道陣向けのコンテナ船とターミナルの見学会を開催した。同CTに停泊中のコンテナ船「NYK Arte続き

2009年9月7日

京浜港物流高度化推進協 時間延長へ実証実験 今年度行動計画に盛り込む

 京浜港物流高度化推進協議会は4日の第9回会合で、「京浜港物流高度化行動計画」の進ちょく状況を確認するとともに、今年度中に実施予定の主な取り組みを確認した。その一つとして、コンテナ続き

2009年9月7日

呂SITCジャパン社長に聞く 「日中航路」依存体制脱却へ 関東-越直行便を開設

 SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)は近く、関東とベトナムを結ぶ新サービスを開設する。SITCジャパンの呂開献社長がこのほど本紙の取材に応じ明らかにした。呂続き

2009年9月4日

【環境NOW】米の港湾 トラック利用を制限 汚染防止へ改修を支援

 2007年まで見られた荷動き増大に合わせて、米国港湾はターミナルの拡張や処理能力の増強に力を注いできた。一方で、停泊中の船舶や港湾荷役から排出される大気汚染物質は、人体への健康被続き

2009年9月4日

【取材メモ】MTI・安永豊社長

 「体重が増えてきてスーツがきつくなってきたとき、買い替えるよりスーツにカラダを合わせるよう言われた」ため、1年ほど前からジム通いを続けているというMTI(Monohakobi T続き

2009年9月4日

博多港の利用PR 吉田福岡市長 都内で振興セミナー

 福岡市と博多港振興協会は2日、都内のホテルで博多港振興セミナーを開催した。セミナーでは、福岡市の吉田宏市長が今年上半期の港勢を中心に博多港の最新動向を紹介。「昨秋からの世界同時不続き

2009年9月4日

「大阪湾は発展の起爆剤」 平松市長、外資系トップに売り込み

 大阪市は2日、関西の外資系企業トップなどを招き大阪港クルーズを行った。平松邦夫・大阪市長は「大阪湾はパネル・ベイ、バッテリー・ベイとなっていて、関西の起爆剤になるエリアだ」と位置続き

2009年9月4日

A・P・モラー/マースク 株売却で資金調達

 A・P・モラー/マースクは2日、議決権のない株式を売却して資金調達すると発表した。株式資本の5.7%にあたる25万340株を新規または既存の機関投資家に売却する。  ナスダック続き