1. ニュース

海運

2009年4月13日

【取材メモ】光山良根・ZIMジャパン営業統括本部長

長い冬が終わりを告げ、季節は一気に春めいてきた。「これまでしばらくお休みしていたゴルフをそろそろ始めましょうかね」と話すのは、ZIMジャパンの光山良根営業統括本部長。「凍てつく冬の続き

2009年4月13日

川崎市港湾局・相良理事インタビュー 3港連携、機能分担が重要 バルク貨物は川崎に集約を

 川崎市の相良隆政港湾局理事はこのほど、本紙のインタビューに応じ、東京、横浜との3港連携について、「最も重要なのは、効率的な港を実現する、ということ。そのためには、3港連携で誕生す続き

2009年4月13日

首都大学東京 高橋宏理事長講演

 首都東京みなと創り研究会は15日、東京・港区の芝浦サービスセンター(海岸3-26-1、バーク芝浦ビル)で「世界海運の現状と将来」と題する講演会を開催する。講師は、元日本郵船副社長続き

2009年4月13日

エバーグリーン 北米西岸・東岸2ループ、TT短縮

 エバーグリーンラインは4月半ばから、中国―北米西岸航路「CPS」とアジア―北米東岸航路「AUE」の両ループを改編し、それぞれトランジットタイム(TT)を短縮する。改編後は「CPS続き

2009年4月13日

鶴丸海運、組織変更

 鶴丸海運は4月1日付で「物流開発部」を「複合物流部」とし、若松営業所、熊本営業所、小倉営業所、大牟田営業所、東京営業所、苅田営業所の6営業所が配下となる体制へ移行した。また、物流続き

2009年4月10日

マースク イズミット・コルフェジ港向け開始

 マースクラインは、日本からトルコのイズミット・コルフェジ港向けのサービスを開始した。同港は、トルコ国内でも有数の産業集積地であるゲブゼに近接している。同社が運航するアジアと東地中続き

2009年4月10日

【取材メモ】山田俊克・韓進海運日本支店販売チーム長

「今朝は少し早起きをして、オフィス周辺の桜の咲き具合を観察してから出社しました」と微笑むのは、韓進海運日本支店販売チームの山田俊克チーム長。芝公園を見下ろせる好立地に事務所を構える続き

2009年4月10日

日中トレード、輸出に回復の兆し 2月は13.7%減も減少幅縮小 

 日中航路の輸出荷動きに回復の兆しが見え始めている。世界同時不況の影響が顕在化した昨年11月以降、同トレードも急激に縮小。特に輸出は1月まで3カ月連続で前年同期比25~30%減と大続き

2009年4月10日

コスコ・コンテナラインズ 中国税関へ貨物情報送信テスト開始

 コスコ・コンテナラインズ(コスコン、日本総代理店=コスコンジャパン)と子会社の上海汎亜航運有限公司(パン-エイシア・シッピング、日本総代理店=同)は4月上旬から、「中国版24時間続き

2009年4月10日

大阪港 昨年は3%減の224万TEU 1月輸出実入り37%減

 大阪市港湾局の統計速報によると、昨年の大阪港の総コンテナ取扱量(表参照)は224万2939TEUで、07年比2・9%減少した。外貿(195万6TEU)が1・1%減にとどまったが、続き

2009年4月10日

パンスター・ライン 2隻体制が今日まで、神戸寄港は休止

 阪神―釜山間で国際定期フェリーを運航している韓国船社パンスター・ライン(日本総代理店=サンスター・ライン)は今日10日で2隻による週6便運航を取りやめる。11日以降は週3便の大阪続き

2009年4月10日

グループのちから NYKビジネスシステムズ

情報機能強化めざす責任明確化と一体感  日本郵船グループの情報システム戦略の構築から実行まで、一気通貫で手がける「NYKビジネスシステムズ(NBS)」は今月1日に設立され続き

2009年4月9日

ロッテルダム港、中国と関係強化

 ロッテルダム港が中国との関係強化を図っている。中国の李盛霖・交通運輸部長が2日、ロッテルダム港を訪れ、ロッテルダムのマーク・ハーバー市議会議員と面会した。ハーバー氏は来月中国を訪続き

2009年4月9日

ジム 2008年業績、3億ドルの赤字

 ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービスは2008年業績を発表した。貨物取扱量の増加や平均運賃の上昇を背景に、売上高は前年比13.6%増の43億2500万ドルを記録したが、続き

2009年4月9日

コンテナ船発注残、過去最低に 仏AXS社調べ 昨年9月以降、新規発注ゼロ

 フランスの海事コンサルタント会社、AXSアルファライナー社の調べによると、コンテナ船の発注残が過去18カ月間で最低水準に落ち込んでいることがわかった。荷動き低迷、運賃水準の下落な続き

2009年4月9日

アジア‐欧州荷動き 1月は東西航とも2ケタ減

 欧州発着トレードを運航する船社で構成するELAA(ヨーロピアン・ライナー・アフェアーズ・アソシエーション)はこのほど、欧州を基点とする海上コンテナ荷動きを公表した(別表参照)。ア続き

2009年4月9日

MSC、スエズサーチャージ課徴

 MSCはこのほど、スエズ運河の通航コスト上昇を理由に、今月15日から「スエズ運河サーチャージ」を課徴すると発表した。同運河を通航するシルク、ライオン、ジェド、ドラゴン、フェニック続き

2009年4月9日

日中コンテナトレード 2月は25.6%減の17万TEU 輸入急減が輸出の回復を相殺

 SCAGA(海運同盟事務局)が発表した統計によると、今年2月の日中コンテナトレードは、輸出が前年同月比13.7%減の7万2479TEU、輸入が32.4%減の9万8542TEU、合続き

2009年4月9日

AIT 通関が増益に大きく寄与

 2008年度(3~2月)連結売上高で初の100億円を突破したエーアイテイー(AIT)の収益の柱に輸入FCLとともに、通関事業が大きく寄与している。決算説明会資料によると、08年度続き

2009年4月9日

プロフィール 現代商船ジャパン代表取締役社長 皇甫 相允氏

大変な時こそ楽しむ社員の競争力をつけてまずは体力強化 厳しい経済状況下で社長に就任したことについて「光栄だが心配もある」。海運業界だけでなく、どの産業も大変な状況だが、このような時続き