2009年4月23日
定航海運業界が船腹の過剰供給問題への対応を進める中、コンテナ船の運航規模で世界第2位のMSCはマーケットシェアの拡大を加速している。フランスの海事コンサルタント、AXS-アルファ…続き
2009年4月22日
ユーコー・カーキャリアーズ東京支店長 谷野 収氏営業は中古車メーン「5~6月に荷動き回復か」 日本は自動車専用船の世界最大のマーケット。金融危機後に日本出し荷動きが激減するなか、外…続き
2009年4月22日
今年1月のアジアから米国向けの海上コンテナ荷動きで、日本発貨物のシェアが月別集計を開始した1995年以来、初めて5%台を割り込んだ(別表参照)。荷動き量は15.2%減の95万32…続き
2009年4月22日
米国最大のゲートポート、ロサンゼルス港のジェラルディン・ナッツ港湾局長ら同市港湾局幹部が20日、東京都の斉藤一美港湾局長を表敬訪問した。ナッツ局長からは、「AMP」と呼ばれる停泊…続き
2009年4月22日
東京都港湾局が20日発表した港勢速報値によると、東京港の昨年の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は前年比0.2%増の372万7300TEUと微増だった。内訳は輸出が0.5%増の…続き
2009年4月22日
東京船舶は5月上旬から、日本/フィリピン・タイ航路で川崎汽船からのスペースチャーターによる新サービスを開始する。これにより、東船の日本/タイ間のサービスは既存の「HLS」、「PH…続き
2009年4月22日
商船三井は今月中旬から、ベトナム・台湾―阪神航路の輸入に対応する新サービス「JSV」を開始した。ワンハイラインズから同航路の輸入のスロットを借り受けるもの。ホーチミン発日本向けの…続き
2009年4月22日
興亜海運(日本総代理店=三栄海運)は5月から、天敬海運のスロットを借り受け、京浜、中京、阪神と仁川を結ぶ直航サービスを開始する。これまで釜山トランシップで引き受けていた日本―仁川…続き
2009年4月21日
日本郵船グループ5社の10人は今月11日、財団法人ジョイセフ(家族計画国際協力財団)のランドセル検品作業に参加した。同団体の、ランドセルをアフガニスタンなどに贈る活動の一環として…続き
2009年4月21日
ユーロゲートは14日、2008年業績を発表した。売上高が前年比8.4%増の7億1500万ユーロ、EBITDAが8.2%増の2億265万ユーロ、当期純利益が3.5%増の1億1650…続き
2009年4月21日
日本コンテナターミナルは福岡営業所を移転し、4月1日から新事務所で業務を開始した。▽新住所=〒812-0031 福岡市博多区沖浜町12-1▽電話=092-283-2611▽FAX…続き
2009年4月21日
シンガポール船社NOLの今年第1四半期(1~3月)の純損益は、08年第4四半期の1億4900万ドルの赤字から2億4000万ドルの赤字に拡大する見通しだ。NOLは今年第1四半期業績…続き
2009年4月21日
日本から米国向けの海上コンテナ貨物を対象としたサービス・コントラクト(SC)更改交渉が終盤を迎えているが、船社と荷主が合意の上で、「マーケット変動に応じて期中に運賃水準を見直す」…続き
2009年4月21日
エバーグリーンラインは21日から、マレーシア2港とシンガポールを結ぶ海峡地内のフィーダーサービス「IN7(PanJang Shuttle Service )」を開始する。タンジュ…続き
2009年4月21日
上海海華輪船有限公司(HASCO、日本総代理店=セブンシーズエージェンシーズ)と川崎汽船は今月末から、上海―日本航路でスロット交換を開始する。セブンシーズエージェンシーズが17日…続き
2009年4月21日
コンテナリース大手のテックステナー(Textainer)は、5月1日付で英国の中堅リース会社アムフィコン(Amphibious Container Leasing Limited…続き
2009年4月20日
外航船舶代理店業協会(JAFSA、会長=飯垣隆三ベン・ライン・エージェンシーズ・ジャパン社長)は16日、横浜港開港150周年を記念し「海から見る横浜港見学会」を開催した。船社、物…続き
2009年4月20日
カナダ・バンクーバー港(フレーザー港含む)の今年1~3月のコンテナ取扱量は、前年同期比15%減の49万4341TEUだった。内訳は、輸入が18%減の25万217TEU、輸出が12…続き
2009年4月20日
海上輸送におけるフレートフォワーダーの市場シェアは、船社のシェアより急速に拡大している―。ドイツの総合物流業者シェンカーのトマス・C・リーブ会長は14日、ロンドンで開催されたCI…続き
2009年4月20日
CKYHグループ(コスコ・コンテナラインズ、川崎汽船、ヤンミン、韓進海運)は各社の所有するコンテナ船をグループ全体で共有し、主に東西基幹航路を対象に航路の合理化を目指す。トレード…続き