2009年4月28日
神戸市の岡口憲義みなと総局長は23日に就任の記者会見を行い、「スーパー中枢港湾の確実な実現が神戸港の課題だ」と述べ、スパ中への取り組みを強調した。貨物集荷では今後、中国貨物の増加…続き
2009年4月27日
海運代理店業と利用運送業を主業務とするイーグルシッピングジャパン(島田禎之社長)は、昨年開始したアラブ首長国連邦(UAE)向け日本出し中古車輸送サービスの強化に乗り出した。今月か…続き
2009年4月27日
三栄海運の会議室の一角、多種多様な書籍が詰まった本棚が目に付く。記帳さえすれば社員が自由に持ち出し、閲覧できるという同書庫は、約1年半前に設置された。古田毅常務取締役は「社員が読み…続き
2009年4月27日
日本出し中古車輸出の仕向け先に変化が起きている。経済の悪化により、前年トップのロシアや第2位チリ向けが激減し、相対的に落ち込みが少ないアラブ首長国連邦(UAE)向けが首位に変わっ…続き
2009年4月27日
マースクラインはアジア/欧州航路の「AE」サービス、アジア/北米航路の「TP」サービスを5月中旬から大規模に改編する。その詳細が決まった。各サービスの第1船は以下のとおり。【AE…続き
2009年4月27日
商船三井は21日、東京港の自営ターミナル、東京国際コンテナターミナルにリーファーコンテナの庫内温度を自動的にモニタリング(監視)するシステムを導入したと発表した。今回導入したのは…続き
2009年4月27日
ハンブルク・シュドの2008年業績は売上高が前年比24%増の45億ユーロとなった。利益項目は明らかにしていない。07年末のコスタ・コンテナ・ラインズ(CCL)買収などが寄与し、コ…続き
2009年4月27日
釜山港湾公社(BPA)は24日、都内のホテルで「釜山港を利用した物流改善セミナー」を開催した。約2年ぶりの東京開催となった同セミナーには、荷主、物流業者など関係者400人以上が参…続き
2009年4月27日
横浜港埠頭公社はこのほど、横浜港開港150周年を機に小学生をはじめとする横浜市民に物流の重要性を理解してもらうことを目的に、「私たちのくらしを支える横浜港」と題したDVD、小冊子…続き
2009年4月27日
名古屋税関によると、名古屋港の3月の輸出額は前年同月比58%減の4396億円と8カ月連続減だった。この結果、2000年3月から輸出額トップだった座を9年ぶりに横浜港に明け渡した。…続き
2009年4月24日
ワレニウス ウィルヘルムセン ロジスティックス ジャパン社長 常田 茂 氏荷動き低迷下でもサービスレベルを維持 ―ワレニウス・ウィルヘルムセン・ロジスティックス(WWL)…続き
2009年4月24日
極東ロシアのボストチヌイ港のターミナル運営業者VSCはこのほど、完成車の取り扱いを開始した。ロシアの大手自動車業者ロルフグループの物流部門ロルフSCSと提携。今月初頭、RORO船…続き
2009年4月24日
四日市港管理組合は21日、昨年度から開始した「グリーン物流促進補助制度」を2009年度も継続し、5月から補助対象事業を募集すると発表した。同制度は、コンテナ貨物輸送に伴うCO2排…続き
2009年4月24日
神戸税関の貿易速報によると、神戸港の3月の貿易額減少率は輸出入とも若干歯止めがかかった。輸出(3690億円)は前年同月比35・5%減、輸入(1919億円)は22・1%減。2月はそ…続き
2009年4月24日
国内10港に対する米国、カナダの防疫当局によるアジア型マイマイ蛾不在証明書(船体)の要求問題で、神戸港は要求指定港解除に向けた発生駆除のため、「港内での樹木のせんてい(緑地管理)…続き
2009年4月24日
今月から4万総トン以上のコンテナ船を対象に入港料上限額を引き下げた名古屋港管理組合に対し、さらに対象船舶の拡大や施設使用料の引き下げを求める意見や要望が寄せられている。同管理組合…続き
2009年4月23日
ホーグオートライナーズ東アジア地域ヘッド オイビンド・エルビック氏ホーグオートライナーズ株式会社社長 久木田英介氏東アジア地域の業務拡大へ統括組織を東京に ――ホーグオー…続き
2009年4月23日
エバーグリーンラインは21日から、マレーシア2港とシンガポールを結ぶ海峡地内のフィーダーサービス「IN7(PanJang Shuttle Service )」を開始した。タンジュ…続き
2009年4月23日
神戸市みなと総局の港湾統計(最速報値)によると、今年1月の神戸港の外貿コンテナ取扱量は13万7467TEUで、前年同月比10・7%減だった。輸出(7万237TEU)は8・6%減、…続き
2009年4月23日
マースクラインは20日、アジア―欧州航路の「AEサービス」、アジア―米国航路の「TPサービス」を5月中旬から大規模に改編すると発表した。アジア―北米航路(往航)には3航路を開設す…続き